トップQs
タイムライン
チャット
視点

古今亭圓菊 (3代目)

落語協会所属の日本の落語家 ウィキペディアから

古今亭圓菊 (3代目)
Remove ads

三代目 古今亭 圓菊(ここんてい えんぎく、1970年7月19日 - )は、落語家俳優である。本名∶藤原 浩司落語協会所属。出囃子は『武蔵名物』。紋は『鬼ツタ』または『裏梅』。父は同じく落語家二代目古今亭圓菊。名跡「古今亭圓菊」の当代で、前名は「古今亭菊生」。

概要 本名, 別名 ...
Remove ads

経歴

安田学園高等学校在学中、二代目古今亭圓菊に入門、九番弟子となる。1988年3月31日池袋演芸場で「道具屋」で初高座を踏み、翌年4月1日金原亭桂太と同時に楽屋入り。前座名は菊司。兄弟子にあたる古今亭志ん彌門下で修行した。

1992年11月1日に金原亭桂太と共に二ツ目昇進。菊翔に改名。

2002年3月21日林家彦いち入船亭扇辰三遊亭金八鈴々舎鈴之助と共に真打昇進。二代目圓菊の『』と大師匠五代目古今亭志ん生の『』で菊生に改名。

2019年2月上席池袋演芸場夜席で主任を務めた。古今亭志ん彌、古今亭菊千代古今亭文菊ぺぺ桜井の一門の他五街道雲助古今亭志ん輔柳家小菊らも出演した。

2021年10月31日三代目古今亭圓菊」を襲名[1][2][3][4]。10月4日に上野精養軒で「菊生改め3代目古今亭円菊襲名披露祝賀会」を開催した後[5]、五十日間の披露興行は行わず、鈴本演芸場十月余一会「菊生改メ三代目古今亭圓菊襲名披露」、浅草演芸ホール十一月上席恒例の「二代目古今亭圓菊追善興行」で「二代目古今亭圓菊追善・三代目古今亭圓菊襲名記念興行」としてトリを取った。

Remove ads

芸歴

人物

安田学園高等学校の先輩には立川龍志、後輩には九代目春風亭柳枝がいる。

六代目古今亭志ん橋鈴々舎馬桜入船亭扇遊十一代目金原亭馬生三遊亭圓丈九代目林家正蔵らと親交が深い。

前座仲間には林家たい平三遊亭丈二らがおり、現在でも仲が良い。昭和45年生まれの四人・林家きく姫三遊亭金八二代目林家三平と共に「笑いの45口径」という落語会をやっていた。

古今亭志ん輔古今亭菊太楼と共に、シイタケ栽培にハマっている。

うねうね系の虫が嫌い。好物は肉。カリフラワーとブロッコリーとカニが苦手。広島東洋カープのファン。

趣味

逸話

前座時代にバイクで事故を起こし寄席を休んだが、仲間内では「日サロに行ったんだ」と噂された。

三遊亭圓丈とはヘラブナ釣り仲間、「ヘラ友」。圓丈とともに長野県中綱湖で釣りをした際、泳ぎながらヘラブナ釣りをした。絶対無理だと思われていたが、泳ぎながら釣れた。

圓丈が、釣れた時に記念写真を撮ろうと、カメラを構えたら、圓菊(当時∶菊生)の竿にアタリが来た。しかも魚は、ハリを加えてその竿をどんどん沖へ運んで行く。

他の釣り人は「いやあ、大丈夫、一度、竿を持って行かれた時は、戻って来たから…」と言っていたが、逆にドンドン沖に流されていく。しばらくしていたが、ほぼ中央に留まってしまった。すると菊生はパンツ一枚になって、「じゃ、竿をとりに行ってきます」と湖に入って泳ぎだした。しかし菊生が、竿に近づくと掛ったヘラが慌てて泳ぎだす。また近づく、逃げるの竿と菊生のおいかけっこになる。しかし何度かやってるうちに菊生が疲れてきた。岸に引き返した時は、菊生は疲れ果てたが、無事生還したという。

見習い時代は平成の米騒動の最中で米がなく、師匠や兄弟子古今亭志ん彌に言いつけられ米を買いに行っていた。それでも米がなかったので志ん彌のためにホットケーキを焼いていたが、志ん彌の注文に答えるうちにホットケーキを焼くのがうまくなった。なお、パンの上に納豆ピーナッツバターをのせて食べると美味しいらしい。

三代目襲名披露パーティーの時は、コロナ禍による緊急事態宣言明けということで、パーティーはノンアルコールで食事が供される形での開催となった。また、会場入口には、初代圓菊(→五代目志ん生)二代圓菊と自身が並んだ合成写真が飾られた[5]

Remove ads

活動

要約
視点

浅草演芸ホール8月中席で毎年行われる住吉踊り連に所属している。

落語会

  • 「3711R」 - 毎年3月、7月、11月に新宿二丁目道楽亭で行われている
  • ザ・噺人
  • 菊生落語大全

ザ・噺人

お江戸両国亭にて行われている。

菊生時代
さらに見る 回数, 日時 ...
圓菊時代

演目はひとつ必ずネタおろしをしている。ネタおろしの演目は◎印を付す。

さらに見る 回数, 日時 ...

菊生落語大全

池袋演芸場落語協会特選会で行われている。「菊生落語大全」としては全5回。

主任公演

定席での主任公演。

さらに見る 寄席興行, ネタ ...
Remove ads

出囃子

  • 鉄道唱歌(1992年 - 2012年)
  • 隣組(2012年 - 2013年)
  • 武蔵名物(2013年 - )

出演

テレビ

映画

CD・DVD

  • キクショー大全集

演目

主に古典落語を演じるが、三遊亭圓丈作のものを中心として新作落語を演じることもある。「ラーメン屋」は、落語協会では圓菊のみが演じている。(圓菊に教えたのは古今亭寿輔)

古典

廓噺

政談

新作

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads