トップQs
タイムライン
チャット
視点

鬼平犯科帳 (萬屋錦之介)

1980-82年のテレビシリーズ。萬屋錦之介主演 ウィキペディアから

Remove ads

萬屋錦之介主演・『鬼平犯科帳』(おにへいはんかちょう)は、1980年から1982年までテレビ朝日で放送された、テレビ時代劇。

鬼平犯科帳'80」、「鬼平犯科帳'81」、「鬼平犯科帳'82」と書くことがある[注釈 1]

キャスト

長谷川家

水島は、掏摸の元締・霞の定五郎(第2シリーズ)を演じている。
  • 美雪(久栄の妹):亀井光代(第1シリーズ)
  • 松浦与助(用人):折尾哲郎(第2シリーズ) → 小鹿番(第3シリーズ)

火付盗賊改方

与力
御木本は、吉右衛門版鬼平でも、天野甚造を演じている。
同心
峰岸は、吉右衛門版鬼平第3シリーズ第16話で、松浪(松波)金三郎役でゲスト出演している。
第3シリーズ第16話を以て、細川峯太郎と入れ替わる形で降板。
真田は当初「藤森健之」として出演していたが、放送途中の第16話で「真田健一郎」に改名している。
また、丹波版鬼平と吉右衛門版鬼平で沢田小平次を演じている。
歌昇改名前の「中村光輝」名義で第1シリーズ「掻堀のおけい」で砂井の鶴吉役でゲスト出演し、その後、忠吾役の荻島と入れ替わる形でレギュラー出演。吉右衛門版鬼平第4シリーズ第5話でも細川峯太郎役でゲスト出演したのち、第7シリーズ以降は与力・小林金弥を演じている。
  • 小柳安五郎:大沢萬之价(第1・第2シリーズ)
  • 山崎国之進:菅啓次(第2・第3シリーズ)
  • 原田一之進:柴田侊彦(第1シリーズ)、松永弥四郎:柴田侊彦(第2・第3シリーズ)
  • 杉辰次郎:堀之紀(第2・3シリーズ)
  • 竹内孫四郎:佃文伍郎(第2・3シリーズ)
密偵
藤巻は、吉右衛門版鬼平で五鉄の三次郎を演じている。
堺は、八代目幸四郎版鬼平でも伊三次を演じている。
多々良純は後に、土蜘蛛の金五郎を演じている(第3シリーズ第17話)。
  • 高萩の捨五郎:西村晃(第2シリーズ)
西村は後に、相模の彦十を演じている(第3シリーズ)。

外部協力者

幕閣
平田は、丹波版鬼平でも京極備前守を演じている。
剣友
田村は、丹波版鬼平でも、左馬之助を演じている。
軍鶏鍋屋“五鉄”
  • 三次郎:早川雄三(第1シリーズ) → 大東梁佶(第2・第3シリーズ)
  • おとよ:古手川祐子(第1シリーズ第7話、第11話、第15話 - 第17話、第21話) → 松原千明(第2シリーズ)
  • おなつ:中島律子(第2シリーズ) → 秋津萬里子(第3シリーズ)
  • こはる:野川愛(第3シリーズ)
医師(御典医)
Remove ads

スタッフ

  • 原作:池波正太郎鬼平犯科帳
  • プロデューサー:片岡政義(テレビ朝日)、市川久夫広岡常男(第3シリーズ第17話~)(東宝)、中岡潔治(第1・2シリーズ)、穂鷹一興(第3シリーズ)(中村プロ)
  • 監督:放映リスト参照。
  • 脚本:放映リスト参照。
  • 音楽:木下忠司
  • ナレーター:小林昭二(第1シリーズ - 第3シリーズ共通)
  • 撮影:伊佐山巌(第1・2シリーズ)、淵野透益(第2・第3シリーズ)
  • 美術:大沢龍雄(第1・3シリーズ)、鳥居塚誠一(第2シリーズ)
  • 照明:内田皓三
  • 効果:東宝効果集団(第2シリーズ)、伊藤克己(スワラプロダクション)(第3シリーズ)
  • 録音:谷村彰治
  • 録音スタジオ:T.E.S.S(東宝映像サウンドスタジオ)(第2シリーズ)、映広音響(第3シリーズ)
  • 編集:大高勲
  • 助監督:久保田延広是沢邦男
  • 殺陣:松尾玖治
  • 現像:東洋現像所(現.IMAGICA
  • 協力:松竹映像(第1・3シリーズ)、生田スタジオ(第2シリーズ)、映広(第3シリーズ)
  • 制作:テレビ朝日、東宝中村プロダクション ※第3シリーズ第12話、及び第16話以降「中村プロダクション」のクレジットは削除。
  • 著作:東宝 ※フィルムクレジット上はノン・クレジット。
Remove ads

放送日

  • 第1シリーズ:1980年4月1日 - 1980年9月30日(火曜夜9時)
  • 第2シリーズ:1981年4月14日 - 1981年10月13日(火曜夜9時)
  • 第3シリーズ:1982年4月20日 - 1982年10月12日(火曜夜9時)
※ 本放送時は三作品共にカラー16ミリフィルム製作、光学音声モノラルで放送。なお、後年の再放送(BSフジなど)時は現存する素材の関係上、一部話数の予告編に16ミリシネテープ音声(磁気音声)が付加されている。

放映リスト

要約
視点

第1シリーズ

さらに見る 話数, 放送日 ...

※ BSフジでの放映時は各話「額縁放送」(16:9画角の中に4:3画角が存在する)であるのと、映像マスターがSD画質である。(電子番組表EPG上では16:9 1125iの表記があるが、実際は4:3 525iである)また、各話のエンディング後に直結する形で「次回予告」が付いている。本編はニュープリントだが予告編は旧プリントを使用。なお一部話数の予告編は現存する素材の関係上、光学音声ではなくシネテープ音声(磁気音声)になっている。

第2シリーズ

さらに見る 話数, 放送日 ...

※ BSフジでの放映時は各話「額縁放送」(16:9画角の中に4:3画角が存在する)であるのと、映像マスターがSD画質である。(電子番組表EPG上では16:9 1125iまたは1080iの表記があるが、実際は4:3 525i(480i)である)また、各話のエンディング後に直結する形で「次回予告」が付いている。本編はニュープリントだが予告編は旧プリントを使用。なお一部話数の予告編は現存する素材の関係上、光学音声ではなくシネテープ音声(磁気音声)になっている。

第3シリーズ

さらに見る 話数, 放送日 ...

※ BSフジでの放映時は各話「額縁放送」(16:9画角の中に4:3画角が存在する)であるのと、映像マスターがSD画質である。(電子番組表EPG上では16:9 1125iまたは1080iの表記があるが、実際は4:3 525i(480i)である)また、各話のエンディング後に直結する形で「次回予告」が付いている。本編はニュープリントで予告編はニュープリントと旧プリントを混在して使用。なお一部話数の予告編は現存する素材の関係上、光学音声ではなくシネテープ音声(磁気音声)になっている。

Remove ads

備考

  • テレビ時代劇としての鬼平犯科帳における鬼平役では、錦之介は八代目松本幸四郎丹波哲郎に次いで3人目である。
  • 本作では、錦之介の当時の妻・淡路恵子の連れ子である島英津夫が平蔵の実子・長谷川辰蔵役で、錦之助の甥・三代目中村歌昇が同心・細川峯太郎役で出演している他、錦之介の実弟・中村嘉葎雄も第1シリーズ23話・第2シリーズ7話・第3シリーズ25話にそれぞれゲスト出演している。
  • 第1シリーズから第3シリーズまで全てのシリーズでナレーションを務めた小林昭二は、第1シリーズ27話(浜崎の友五郎役)・第2シリーズ20話(瀬音の小兵衛役)・第3シリーズ12話(尻毛の長右衛門役[注釈 3])にそれぞれゲスト出演している。
  • 初代中村吉右衛門は錦之介の伯父にあたるため、後に当たり役となる二代目吉右衛門とも血縁関係になる。
  • 音楽は八代目幸四郎版、丹波版で担当していた山下毅雄に代わり、同局の『特捜最前線』で音楽を担当している木下忠司が担当し、オープニング・テーマも含め一新された。なお『特捜最前線』のアイキャッチで利用されたBGMなどが本作にも劇中BGMとして流用されている。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads