トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県第1区 (中選挙区)

ウィキペディアから

Remove ads

山口県第1区(やまぐちけんだい1く)は、かつて存在した衆議院の選挙区。1947年第23回衆議院議員総選挙から設置された。廃止時の定数は4。

概要

山口県西部(旧長門国とほぼ一致)を範囲とする選挙区であった。長きにわたって安倍晋太郎(元外務大臣)及びその後継で息子の安倍晋三(元首相)、林義郎(元大蔵大臣)、田中龍夫(元知事)及びその後継の河村建夫(元官房長官)の自民党公認の有力議員3名が4議席のうち3つを確保し、4番目の議席を社会党あるいはその他の野党が確保するという構図が続いていた。

小選挙区比例代表並立制となって以後は山口3区山口4区に分けられ(実質的に定員2名減)、林が比例中国ブロックに転出したことにより3区を河村が、4区を安倍が確保するといういずれも無風区状態が続いており、2021年は河村が引退し、参院から鞍替えした林芳正(外務大臣で林義郎の長男)が3区から当選している。

区域

※自治体の名称は第40回衆議院議員総選挙時点のものである。

1950年昭和25年公職選挙法施行当時の区域は以下のとおりである(定数4)[1]

  • 下関市
  • 宇部市
  • 萩市
  • 小野田市
  • 厚狭郡
  • 豊浦郡
  • 美祢郡
  • 大津郡
  • 阿武郡

本選挙区は「第1区」の中で県庁所在地山口市)が含まれない唯一の選挙区であった。1950年の公職選挙法制定時に同法別表で設定された区割りは1925年衆議院議員選挙法改正により第16回総選挙1928年)から第21回総選挙1942年)まで使用された区割りをほぼそのまま踏襲しているが1925年当時、山口県内で市制を施行していたのは下関市、宇部市のみで県庁が置かれた山口町(後の山口市)が市に昇格したのが第16回総選挙後の1929年であったことに起因する。

選出議員

さらに見る 選挙名, 年 ...

選挙結果

第40回衆議院議員総選挙 (1993年(平成5年)7月18日執行)
当日有権者数:555,871人  投票率:73.42%(前回比:) 一票の格差:1.235倍

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第39回衆議院議員総選挙 (1990年(平成2年)2月18日執行)
当日有権者数:548,954人  投票率:75.65%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第38回衆議院議員総選挙 (1986年(昭和61年)7月6日執行)
当日有権者数:545,700人  投票率:75.46%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第37回衆議院議員総選挙 (1983年(昭和58年)12月18日執行)
当日有権者数:545,270人  投票率:70.72%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第36回衆議院議員総選挙 (1980年(昭和55年)6月22日執行)
当日有権者数:538,233人  投票率:77.08%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第35回衆議院議員総選挙 (1979年(昭和54年)10月7日執行)
当日有権者数:535,605人  投票率:70.97%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第34回衆議院議員総選挙 (1976年(昭和51年)12月5日執行)
当日有権者数:527,700人  投票率:70.02%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第33回衆議院議員総選挙 (1972年(昭和47年)12月10日執行)
当日有権者数:519,459人  投票率:73.81%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第32回衆議院議員総選挙 (1969年(昭和44年)12月27日執行)
当日有権者数:510,339人  投票率:72.01%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第31回衆議院議員総選挙 (1967年(昭和42年)1月29日執行)
当日有権者数:483,733人  投票率:78.41%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第30回衆議院議員総選挙 (1963年(昭和38年)11月21日執行)
当日有権者数:480,395人  投票率:76.16%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第29回衆議院議員総選挙 (1960年(昭和35年)11月20日執行)
当日有権者数:472,040人  投票率:77.13%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第28回衆議院議員総選挙 (1958年(昭和33年)5月22日執行)
当日有権者数:459,285人  投票率:83.10%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第27回衆議院議員総選挙 (1955年(昭和30年)2月27日執行)
当日有権者数:441,653人  投票率:79.80%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第26回衆議院議員総選挙 (1953年(昭和28年)4月19日執行)
当日有権者数:429,832人  投票率:79.28%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第25回衆議院議員総選挙 (1952年(昭和27年)10月1日執行)
当日有権者数:427,325人  投票率:81.66%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第24回衆議院議員総選挙 (1949年(昭和24年)1月23日執行)
当日有権者数:384,818人  投票率:80.83%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...

第23回衆議院議員総選挙 (1947年(昭和22年)4月25日執行)
当日有権者数:371,577人  投票率:66.85%(前回比:)

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads