トップQs
タイムライン
チャット
視点

岐阜県まちかど美術館・博物館

岐阜県文化伝承課教育文化係が行っている文化振興事業 ウィキペディアから

Remove ads

岐阜県まちかど美術館・博物館(ぎふけんまちかどびじゅつかん・はくぶつかん)とは、岐阜県文化伝承課教育文化係が行っている文化振興事業。

正式名称はまちかど美術館・博物館である。

概要

岐阜県内の個人・法人が所蔵する様々な文化財・美術品を広く一般に公開する活動を支援する「まちかど美術館・博物館普及事業」を行っている。その事業に協力できる美術館博物館まちかど美術館・博物館として登録している。

岐阜県博物館岐阜県美術館といった県有施設から、個人が収集したものを展示する施設まで、美術館、博物館の規模はまちまちである。

1991年平成3年)より事業開始。登録1号は中山道ミニ博物館(不破郡垂井町)である[1][2](2024年10月登録抹消)。

美術館、博物館の閉鎖などによる登録抹消、新規登録もあり、2024年令和6年)10月16日時点では97施設である[3]

一覧

要約
視点

※印は博物館法による登録博物館及び指定施設[4]。☆印は2024年10月現在休館中。

岐阜地区

西濃地区

中濃地区

東濃地区

飛騨地区

2024年からは「飛騨高山まつりの森 ちょうの館」「飛騨高山まつりの森 高山祭ミュージアム」分けて表記している(登録件数としては飛騨高山まつりの森として1件となっている)。
照蓮寺と福来記念・山本資料館は別々の場所だが、まちかど美術館・博物館では同一としている。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads