トップQs
タイムライン
チャット
視点
水沼四郎
日本のプロ野球選手 ウィキペディアから
Remove ads
水沼 四郎(みずぬま しろう、1947年2月27日 - )は、兵庫県尼崎市出身の元プロ野球選手(捕手)・コーチ、解説者。
Remove ads
経歴
要約
視点
プロ入りまで
報徳学園では、同期のエース長坂正稔(中大-東芝)を擁し、1964年春の選抜に出場。1回戦は北角富士雄のいた東邦高に9回サヨナラ勝ち。2回戦ではこの大会に優勝した徳島海南高の尾崎将司に完封を喫した。同年夏の甲子園県予選では、準決勝で育英高の鈴木啓示に抑えられ惜敗。他の高校同期に基満男、三宅昇、1年下に控え投手の谷村智博がいた。
卒業後は長坂、三宅とともに中央大学へ進学。東都大学野球リーグでは、1年生時から高橋善正らとバッテリーを組み活躍。1967年春季リーグでは宮本幸信の好投もあり優勝を飾る。同年の全日本大学野球選手権大会でも決勝で慶大を破り初優勝。リーグ通算94試合出場、322打数65安打、打率.202、7本塁打、30打点。ベストナイン2回。
現役時代
広島東洋カープ時代
1968年、ドラフト2位で広島東洋カープに入団。当時の広島の捕手陣は田中尊、久保祥次がレギュラーを争っていた。
1971年には正捕手に抜擢された。8月19日には中日を相手に、藤本和宏とバッテリーを組みノーヒットノーランを達成した[1]。
1972年はシーズン前半を故障欠場、久保祥次に定位置を譲るが7月には復活した。
1974年には打力に優る西沢正次にポジションを譲るが、同年末に西沢が太平洋クラブライオンズに移籍し定位置を取り戻す。
1975年のリーグ初優勝に貢献、同年の阪急ブレーブスとの日本シリーズでは、シーズン後半に台頭した道原裕幸が主に先発マスクを被るが、全6試合に出場し投手陣を支えた。
1976年は開幕から道原が起用されるが、5月には定位置を奪還。
1978年には119試合に先発マスクを被り、初の規定打席(30位、打率.271)に達する。
1979年と1980年の連続日本一にも大きく貢献。1979年の近鉄との日本シリーズは全7試合に先発マスクを被り、11月4日の最終第7戦では6回に柳田豊から勝ち越しとなる2点本塁打、結局これが決勝点となる。9回裏のいわゆる「江夏の21球」の際の捕手も水沼であった。翌1980年の近鉄との日本シリーズも全7試合に先発、第3戦では9回に井本隆から決勝適時2塁打を放つ。
1981年7月15日、同僚の高木真一が運転する車の助手席に乗っていた際に交通事故に巻き込まれ、頭を30針縫う大ケガを負った。このため定位置を道原に譲るが8月には復帰、しかし同年は達川光男の成長もあり出場機会が大きく減少した。
中日ドラゴンズ時代
現役引退後
現役引退後の1984年から86年まで中日でバッテリーコーチを務めた。その後は監督古葉竹識の招聘で横浜大洋ホエールズのスカウトを務めた。スカウト業の傍らで読売テレビ・広島テレビ野球解説者も兼任。
1997年に広島市へ戻ると、少年野球の指導に力を入れたほか、東広島市でお好み焼き店「しろう」を経営した。14年間営業したが、2007年5月24日に脳梗塞で倒れ3ヶ月半入院して一旦閉店し[2]、リハビリを経て回復し、広島市中区で同名の居酒屋を開店した[3]。同店は2015年2月22日より「カープ100円食堂」にリニューアルし、現在は夫人と共に実業家として活動している[4][5]。
Remove ads
選手としての特徴
打力はそれほどではなかったが、捕手としての能力は高く、ノーサインでも獲れるキャッチングの上手さ、冷静かつ大胆なリード、そして捕手としては俊足であるという武器もあり、チームの要としての役割を十分に果たし、1971年以降の10年はほとんどのシーズンで広島のレギュラー捕手として活躍した。
正捕手だったこともあり、捕手としての守備力は高く評価されていた。のちの正捕手のひとりとなり、カープ入りを熱望していた達川光男も「高校の時点でスカウトがきたけど、水沼さんがいるのだから出場機会がないのは大いに予想できた。自分だって早くプロになりたかったけど、水沼さんに負けるのがわかったから、大学へ行って実力をつけてから指名を待とうと考えた」と語っている[6]。
詳細情報
年度別打撃成績
年度別守備成績
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
記録
- 初記録
- 初出場:1969年4月12日、対中日ドラゴンズ1回戦(広島市民球場)、10回裏に藤井弘の代走として出場
- 初先発出場:1969年5月7日、対阪神タイガース4回戦(阪神甲子園球場)、8番・捕手として先発出場
- 初本塁打・初打点:1969年6月14日、対阪神タイガース9回戦(阪神甲子園球場)、5回表に鈴木皖武からソロ
- 節目の記録
- 1000試合出場:1979年7月13日、対阪神タイガース11回戦(阪神甲子園球場)、8番・捕手として先発出場 ※史上210人目
背番号
- 39(1969年 - 1973年)
- 22(1974年 - 1982年)
- 66(1983年)
- 86(1984年 - 1986年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads