トップQs
タイムライン
チャット
視点
涌谷町
宮城県遠田郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
涌谷町(わくやちょう)は、宮城県北東部の遠田郡に位置し、大崎地方に属する町。涌谷町は近隣町の南郷町・小牛田町と2005年(平成17年)4月1日合併予定であったが合併協議会から離脱し単独立町となった。町の周囲は登米市、石巻市、大崎市、美里町と隣接している[1]。
天平21年(749年)に日本で初めて金が産出し、聖武天皇に献上され、東大寺盧舎那仏像(奈良東大寺大仏)に当てられたことで知られる(国史跡「黄金山産金遺跡」に指定)[1]。
Remove ads
地理
町のほぼ中央に箟岳山(ののだけ山)があり、周囲は川沿いの平野である。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
涌谷町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 涌谷町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 涌谷町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
涌谷町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
歴史
- 古代には小田郡に属したが中世になると遠田郡所属となる。[2]
- 天平21年(749年) - 日本で初めて金が採れる。東大寺盧舎那仏像の建立にあたり金900両(13kg)を献上する[1]。
- 天正19年(1591年) - 亘理重宗が涌谷城主となる。以後幕末に至るまで亘理氏(涌谷伊達氏)が涌谷を治める。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、遠田郡において馬場谷地村が単独で町制施行し涌谷町が、涌谷村・小塚村・上郡村・下郡村の計4か村が合併して元涌谷村が、箟岳村・吉住村・猪岡短台村・太田村・小里村・成沢村の6か村が合併し箆岳村が発足。
- 1948年(昭和23年)12月1日 - 涌谷町が元涌谷村と合併し、新制の涌谷町となる(第一次合併)。
- 1955年(昭和30年)7月15日 - 箆岳村と合併し、新制の涌谷町となる(第二次合併、現行の涌谷町となる)。
- 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災、死者・行方不明11名(町域内での死亡は1名)。
- 2019年(平成31年)
Remove ads
行政
- 歴代町長
- 昭和の合併以前
- 第一次合併(元涌谷村との合併)以後
- 第二次合併(箆岳村との合併)以後
- 消防行政:大崎広域行政事務組合
- ほとんどの県域行政は大崎市にある宮城県大崎合同庁舎内の各出先機関が担当
経済
産業
農業は金のいぶきなど稲作主体であるが、第2種兼業農家が多数を占める[5]。近年ほうれん草・小ネギの栽培が盛んで国の指定産地。
製造業はアルプスアルパイン株式会社の工場がある。
- 2005年(平成17年)11月イオンのイオンスーパーセンター涌谷店が開店した。
郵便局
- 涌谷郵便局
- 小里郵便局
自治体交流
国内
教育
高等学校
中学校
小学校
- 涌谷町立涌谷第一小学校
- 涌谷町立月将館小学校 - 涌谷第二小学校と涌谷第三小学校が統合し、2011年4月に開校した。
- 涌谷町立箟岳白山小学校 - 箟岳小学校と小里小学校が統合し、2016年4月に開校した。
交通
鉄道

バス
道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 町内を走る県道:宮城県道29号河南築館線、宮城県道61号涌谷津山線、宮城県道152号涌谷三本木線、宮城県道155号涌谷停車場線、宮城県道173号涌谷田尻線
観光

名所・旧跡
祭礼
イベント
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads