トップQs
タイムライン
チャット
視点
通り魔
瞬間的に通り過ぎて、それに出会った人に災害を与えるという魔物 ウィキペディアから
Remove ads
通り魔(とおりま)とは、瞬間的に通り過ぎて、それに出会った人に災害を与えるという魔物(通り悪魔)。転じて通りすがりに人に不意に危害を加える者をいう[1]。通り魔による事件は通り魔事件と呼ばれる。
![]() |
警察庁では通り魔事件を「人の自由に通行できる場所において、確たる動機がなく、通りすがりに不特定の者に対し、凶器を使用するなどして殺傷等の危害(殺人、傷害、暴行及びいわゆる晴れ着魔などの器物損壊等)を加える事件」と定義する[2]。 近年では、欧米各国で発生しているローンウルフによるテロ事件との区別がつきにくくなっているとされ、無差別殺傷事件などと呼ばれることも多い。
概要
要約
視点
一般に「通り魔的犯行」とされるものには、以下の3種類があると渡邉和美[3]は述べる[4]。
- 被害者数、発生場所、発生時間がともに単一。『単発犯』
- 被害者数・発生場所が複数、発生時間は一連。『スプリー犯』
- 被害者数・発生場所が複数、異なる時間に犯行を繰り返す。『連続犯』
加害者特徴については以下のように述べる。
- 単発犯
- 幻覚妄想などの陽性症状や感情の平板化などの陰性症状等の精神症状、脆弱な自我、反社会性等の人格の問題。
- スプリー犯
- ストレス耐性の低さ、肥大化した自己愛、未熟な人格等の問題、自我を守るために社会に対し怒りや恨みを向ける防衛機制、刑事司法を利用した「社会的」自殺。
- 連続犯
- 未熟な人格、反社会性等の人格問題、日常生活の中で自分の人生をコントロールしている感覚に乏しい、力の確認をしたいという感覚。若い女性を対象とする場合には、性的な動機が背景にある場合が多い。
その他、単発犯に比較して連続犯は精神病との関連が弱く人格障害との関係が強い、加害者の行動に影響する要因の一つにマスコミの報道が考えられ、他の事件の報道から方法、動機、社会の反響などを学ぶ傾向が指摘されている[5]。
都市化と通り魔
これに類する犯罪は、一般に都市など人が多い反面で人間関係が希薄な地域に限定されると考えられがちだが、過去の通り魔犯罪や連続殺傷事件などの例を見ても、都市化と必ずしも関連しない。
都市に於ける匿名性の増大は確かに現行犯逮捕以外での犯人特定に至りにくい側面を持つが、発生要因自体が都市化との関連性が無い以上、都市型犯罪ではないといえる。しかしそれを抜きにしても、自暴自棄になっている犯人が無差別かつ他人から目撃されるのも厭わずに犯行に及んでいるケース(スプリー犯)では、過去の事例に於いても人の集中しやすい都市部・繁華街のほか、学校やショッピングモールなどといった施設において被害が拡大しやすい傾向が見られる。
しかしその一方で、長期化しやすい散発的な連続殺人の場合、郊外型犯罪に類されるケースが散見される。これらのケースでは、都市周辺部で人口密度が高すぎず低すぎず、犯人が被害者を「調達しやすい」という傾向が見られる。こちらは殺害することが目的であり、加えて犯人が特定層にのみ執着している場合も、そうでない場合でも、たまたま犯行への欲求を感じている犯人の目にとまった人物が被害に遭っている。
通り魔と凶器
銃社会問題の深刻なアメリカなどでは銃を使った犯行が見られる。銃規制により銃の使用割合が低い日本でも刃物を使った犯行が見られる。これらの事件の影響もあってそれら道具の所持に対する規制が強化される傾向もあるものの、不審尋問などの形で調べなければ所持が分かりにくいことや、またどこにでもある道具を使った場合には予防しきれるものではない。
また自動車を使って次々に人を撥ねたケースもあり、物品の規制による予防は困難である。ただし通り魔事件を発端として、所定の器物が規制対象となったケースもあり、アメリカではコロンバイン高校銃乱射事件以降に銃規制が強化されたなどの動向がみられる。日本ではダガーが秋葉原通り魔事件を契機として、従来のナイフ(汎用の刃物)から、小型の剣(武器・武具の類)へと法的な扱いが改められ、規制対象となっている。
Remove ads
通り魔事件の特徴
法務総合研究所の報告によると、通り魔事件は以下の特徴を持つことが多い[6]。
加害者
- 主に20代から40代の男[7]
- 親族や友人・交際相手との人間関係が希薄で、社会的に孤立している[6]
- 無職あるいは不安定な就労状況にあり、経済的に困窮している[6]
- 住所不定など、長期的に安定した住居を得ていない[6]
これらの特徴はローンウルフによるテロリストにも当てはまる。また、「無敵の人」とも重なることが多い。
犯行の動機
被害者
つまり、反撃するだけの体力が無い人物が襲われやすいといえる。
Remove ads
主な通り魔事件
要約
視点
本項では、日本国内で起きた通り魔事件についてのみ記述する。
特定の施設内での特定対象を狙う事件(例:「相模原障害者施設殺傷事件」)は本記事ではなく、「大量殺人」など記事に参照してください。
2000年以前
2000年代
2010年代
2020年代
Remove ads
非公共空間での無差別殺傷事件
いくつか無差別殺傷事件は、通り魔事件の定義から外れかけたが、犯人が非公共空間に侵入した部分を除けば、通り魔事件と類似している。
この種の事件の特徴は、犯人が特定の人物や組織に対する復讐を目的とするに加え、現場にいる無関係な人を無差別殺傷すること。犯人が職場や元職場を襲撃する事件は多く、1980年代に、アメリカの郵便局で上司に勤務態度をとがめられた局員が、腹を立てて複数の同僚を射殺したという事件に元に、アメリカ英語で「職場に怒り狂う」を意味する「ゴーイング・ポスタル」(Going postal)というスラングが生まれた。
また、性質はより通り魔事件に近く、特定の復讐目標はない場合、犯人が学校内に侵入して自衛能力の低い子供たちなどを無差別殺傷の目標とすることも多い。凶器に銃器を使用する場合は特別に「スクールシューティング」と呼ばれるが、銃規制が厳しい地域にも刃物などを凶器とする襲撃事件は起き得る。(「学校内における無差別殺傷事件」を参照)学校以外の施設が襲撃される事件もあり、自衛能力低い人間が多数存在し、安全対策に不備がある施設であれば、目標とされるリスクが高くなる。
通り魔事件との性質の差を考慮して、本記事では日本国内に起きた主な事件を別途記述する。
Remove ads
脚注
参考書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads