トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京都道311号環状八号線

東京都の道路 ウィキペディアから

東京都道311号環状八号線
Remove ads

東京都道311号環状八号線(とうきょうとどう311ごう かんじょうはちごうせん)は、東京都大田区羽田空港から、世田谷区杉並区練馬区板橋区を経由して東京都北区岩淵町に至る環状(実際には半円状)の都道主要地方道)。

概要 特例主要地方道, 路線延長 ...
Thumb
東京都世田谷区瀬田二丁目(東急バス瀬田営業所)付近 内回り
Thumb
東京都杉並区高井戸駅より外回り
Thumb
板橋区西台一丁目南(左が環八通り、右が西徳通り)

路線名は都市計画道路事業名である「東京都市計画道路幹線街路環状第8号線」に由来し、通称は「環八通り(かんぱちどおり)」。

Remove ads

概要

起点付近に羽田空港があり、第三京浜東名高速道路中央自動車道の起点インターと接続し、笹目通りおよび目白通り経由で関越自動車道とも接続している。また、国道20号甲州街道)、国道246号(玉川通り)といった主要一般道路とも交差している。

早朝から深夜まで終日交通量が非常に多く、一般に東京23区の道路は日曜・祝日の交通量は少ないが、環八は日曜・祝日・深夜も渋滞が発生する。国道20号と交差する高井戸周辺や、国道246号と交差する瀬田周辺は、交通容量不足から慢性的な渋滞箇所となっている。

毎週土曜22時から翌日曜7時まで、大田区の田園調布警察署前交差点から杉並区の四面道交差点まで、大型貨物自動車等の通行が禁止される。ただし規制区間を横断することは可能である[1]

高井戸ICからは中央自動車道に入れないため、環状八号線から中央自動車道に入る為には、上高井戸一丁目交差点で甲州街道に入り、調布ICまで行く必要がある。

路線データ

都道「環状八号線」の路線認定上の起点は大田区羽田空港三丁目であるが、道路区域の起点は穴守橋東詰である(国道131号重用)。湾岸道路交点(おおとり橋)から羽田空港トンネルを抜けて国際貨物ターミナル付近までは国道357号の指定区間として国土交通省関東地方整備局東京国道事務所が、国際貨物ターミナル付近から穴守橋東詰までは東京国際空港の構内道路として国土交通省東京航空局東京空港事務所が、それぞれ管理している[2]

Remove ads

歴史

初期構想は、旧東京市1927年に発表した「大東京道路網計画」に含まれていたもので、当初から現在の東京23区の西側半周のみを結ぶ計画であった。しかし、本格着工されぬまま、ところどころルート上の既存の道路を「環状道路」に指定した程度で、戦時体制に入った為計画は一旦凍結された。

戦後1946年3月、「戦災地復興計画方針」において都市計画決定されたが、瀬田交差点世田谷区)を挟むわずかな区間の既存の道路が拡幅された程度であった。本格着工は10年後の1956年だが、同時期に構想・計画された環状七号線(環七)産業道路1964年東京オリンピック関連工事とされて速やかに着工されたのに比べると、当時の沿線は未だ高速道路はおろか多摩川を渡るさえも少なく、交通需要が小さかったため後回しとなった。なお、当初計画での終点は足立区新田上町(現:足立区新田一丁目)であったが、1962年12月の計画変更により北区岩淵町までに短縮されている。

1965年第三京浜道路が開通し、瀬田交差点から玉川ICまで(いずれも世田谷区)が重複区間とされた頃から、沿線が急速に住宅地化されて自家用車が普及し、交通需要が急増した。更に、以降次々に開通する東名高速道路1968年)、中央自動車道1976年)、東京川越道路1971年、後の関越自動車道)の各起点を、渋滞が激しく線形も悪い首都高速道路に代わって短絡するルートとなり、大型車をはじめとする通過需要も加わったため、整備が急がれることになったが、過密化した土地利用と急上昇した地価に対して用地取得は進まず、全線開通は遅れることとなった。

また、1970年代には地域住民から道路の構造を人間優先(歩道を拡幅)にするよう要求があり、荻窪以北では片側3車線から2車線へ車線数が減らされるなど[3]、区間によって車線数が異なり渋滞が生じるきっかけにもなった。

最後まで残ったのは練馬区井荻トンネルから目白通り間と、練馬区の川越街道から板橋区の環八高速下交差点(首都高速5号池袋線との交差場所)までの区間で、2006年5月28日に供用が開始された。全線開通は戦後の正式な計画決定からも60年かかったことになる。

なお、全線開通記念式典で東京都知事石原慎太郎(当時)は『(本格着工から)50年かかった』と発言している。この間の総工費はおよそ5千億円であったと言われる[4]。 この区間が開通するまでは、笹目通り高島通りが環八通りの役割を果たしており、一部の道路地図上では笹目通りのうち、東京・埼玉の都県境から南側が環八通りという表記をされていた。

Remove ads

路線状況

Thumb
練馬中央陸橋。目白通り(前後)との交点。
Thumb
井荻トンネル 外回り 分岐部
Thumb
練馬トンネル 外回り
Thumb
北町若木トンネル 外回り

最高速度は概ね60 km/h。大田区内は50 km/hであったが、最高速度規制の見直しにより法定速度に見直された[5]

通称

  • 環八(かんぱち)通り(東京都通称名設定公告 整理番号87、1984年5月1日 東京都広報)

重複区間

国道131号
大田区羽田空港(穴守橋交差点付近) - 大田区東糀谷(大鳥居交差点
国道466号
世田谷区瀬田・玉川台(瀬田交差点) - 世田谷区上野毛・野毛(第三京浜道路玉川IC
東京都道441号池袋谷原線(旧富士街道
練馬区春日町(春日町交番前(練馬春日町駅付近)交差点) - 練馬区平和台(平和台駅前交差点)

支線

以下の区間も環状八号線に指定されている。

補助126号線

世田谷区奥沢 - 世田谷区東玉川(東玉川交差点)

放射35号線

練馬区平和台(平和台駅前交差点) - 練馬区北町(新大宮バイパス入口交差点)

補助第333号線(多摩川スカイブリッジ[6][7][8]

東京都内

道路施設

橋梁

トンネル

地理

要約
視点

周辺には、東京国際空港(羽田空港)などがある。

通過する自治体

交差する道路

本線

さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...

支線(放射35号線)

さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...


交差・並行している鉄道路線と駅

環七と比べ、道路と駅の隣接率が低い、鉄道路線との並行区間が多いことなどが特徴である。■印は、道路建設当時に高架化された鉄道。

Remove ads

環八雲

Thumb
環八雲

環八雲は、東京の西側の環状八号線の沿線の上空で形成される積雲列のことで[10][11]、主に夏の午後に見られる[12]

環八雲の形成要因として、海陸風ヒートアイランドが挙げられる[13]。環状八号線の沿線では、東京湾からの南南東の海風と相模湾からの南南西の海風が収束するが、収束帯において上昇気流が発生することにより雲が形成される[13]。また、ヒートアイランドの発生は上昇気流により形成される雲の量を増加させる[10]

なお、かつては自動車排気ガスにより環八雲が形成されたという説があった[11]。また、環八雲とゲリラ豪雨との関係性については科学的根拠はないとされる[10]

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads