トップQs
タイムライン
チャット
視点

相模台

神奈川県相模原市南区の地名 ウィキペディアから

Remove ads

相模台(さがみだい)は、神奈川県相模原市南区町丁および同市の地区名であり、座間市相模が丘住居表示を実施する前の大字名である。現行行政地名は相模台一丁目から相模台七丁目。住居表示実施済区域[5][6]

概要 相模台, 国 ...
Remove ads

概要

相模原市町丁座間市相模が丘住居表示を実施する前の大字名。ともに小田急小田原線小田急相模原駅の近隣を範囲とする地名である。相模原市の地区名としてはさらに広く、南区の中央部を占める。

歴史

要約
視点

この頁は相模が丘南台をあわせて参考にされたい。

相模原市相模台は、高座郡新戸村・旧磯部村の一部であり、明治の大合併新磯村となった。周辺地区同様相模野・座間野・芝原(しばあら)と呼ばれる原野の一部であり、それまで人が誰も住んでおらず、江戸時代は狐や兎が住み着く徳川将軍の鷹狩りの一部に過ぎなかった[注釈 1]。地籍は新戸村・磯部村であったが、江戸時代初期には相模原市相模台一丁目・二丁目は座間市相模が丘広野台一丁目と一括りに、座間野九ヵ村[注釈 2]の内、座間宿村入会地秣場とされていた[7]

1937年陸軍士官学校座間への移転に伴い、1936年6月から旧新磯村から北隣の旧麻溝村にかけての台地上の土地の大部分が陸軍に買収され、士官学校の演習場とされた[8][注釈 3]

陸軍に演習場として土地を買収された新磯村・麻溝村の失地耕作者の対応として麻溝台東端付近一帯に、昭和11年12月認可の「芝野耕地整理組合」を設立。しかし面積は失地地積の六分の一に過ぎず、さらに昭和12年12月知事の認可を得て「芝原耕地整理組合」を設立した。昭和15年3月建立の記念碑が相模原公園体育館駐車場、交番の近くに移設。記念碑裏面には当時の関係者77名の名が刻まれている。尚、麻溝村失地耕作者の内30名は陸軍士官学校その他に就職した[10][注釈 4]


終戦直後の1945年9月[12]、旧新磯村と旧麻溝村にまたがって広がっていた旧陸軍士官学校の相武台練兵場(軍事演習場)が払下げられ、麻溝台引揚者入植相武台団地を含む新磯野相武台三丁目大部分・相模台三丁目~七丁目は旧陸士関係者による開拓が行われた[13]

同時期、東久邇宮首相の「国民皆農主義」の呼びかけもあって、皆が先を争って農業へと回帰することが時代の風潮となった。急ごしらえの「帰農組合」が日本各地で作られ、耕せるところはどこでも耕そうと、耕作地の拡大に積極的に取り組んだ[注釈 5]。上述の政策に基づき農業集落として相模台一丁目・二丁目は引揚者入植地として「新興帰農」、相模台三丁目~七丁目は新磯野・相武台団地・相模原市相武台三丁目と一括りに旧陸士関係者による開拓地として「新磯台帰農」とされた[注釈 6][14][15]

1951年1月、相模原町は旧陸士相武台練兵場であった区域に大字新磯野、大字麻溝台の2つの大字を起立、同時に地番整理を実施[注釈 7]1950年代に入り、小田急相模原駅周辺および同駅と国立相模原病院間の辰街道[注釈 8][注釈 9]を中心とした区域で市街化が始まり、それは1960年代以降も急速に進行した。

1948年9月1日に相模原町より分離独立した高座郡座間町は、終戦直後から小田急相模原駅周辺の大字座間、大字新田宿飛地である現区域での市街化の進行とともに救急や郵便等で該当地番を探すのが困難になってきたことから(新田宿違いなど)[注釈 10]1959年4月20日に、小田急相模原駅に近い座間町北部の大きな区域を占めるこれらの各大字小字を統合し、高座郡座間町相模台として新しい大字を新設し、新たに地番の付け直し(不動産登記法に基づく地番整理)を実施した。

全国高等学校ラグビーフットボール大会通称花園)を1993年1994年に2連覇し、「台工」の愛称で親しまれた神奈川県立相模台工業高等学校[16]が、神奈川県立相原高等学校化学工業科から分離独立する形で1961年10月に上溝高校内に併設開校[17][18][注釈 11]1966年10月には国立相模原病院の南に隣接して日本住宅公団相模台団地が竣工し入居開始、翌1967年4月1日に相模原市立相模台中学校が開校されるなど、相模原市で「相模台」の地名が多く用いられるようになった[注釈 12][注釈 13]

相模原市は1969年7月1日に、小田急相模原駅周辺で住居表示を実施した際に大字新戸・大字磯部の各一部から相模台一丁目・二丁目[注釈 14]、大字新磯野の一部から三丁目・四丁目の町丁を起立、翌1970年7月1日には大字新磯野・大字磯部の各一部から五丁目〜七丁目が起立されたが[19][注釈 15]、高座郡座間町大字相模台と相模原市相模台とが隣接して併存することとなった(南区の地域も参照)。

1971年11月1日に市制施行した座間市が、相模原市に遅れること12年後1981年6月1日に大字相模台地区で住居表示[注釈 16]を実施した際、先行した相模原市側の相模台一丁目〜七丁目との同名回避のために座間市大字相模台を座間市相模が丘一丁目〜相模が丘六丁目と改称し大字町丁に改編した[20]

難儀した村富線

出典元:『三十周年誌・相武台歴史同好会 発行者:相武台歴史同好会 平成22年12月発行』p26※原文ママ

『村富線は相模原市中心部と南部を繋ぐ初めての道路です。相模原台地の東、鳩川筋と西、鳩川沿いには街道がありましたが人家のない台地上には東西を結ぶ道はあっても南北を繋ぐ道はありませんでした。県と市は南北を縦断する重要道路として昭和31年9月24日村富相武台線を都市計画道路として決定、告知しました。昭和33年8月1日首都圏整備法による市街地開発地区第1号に指定されました。 一方道路の方はその後地元説明会、物件調査、用地買収等を経てようやく昭和44年工事施工となりましたがそれ以前の昭和42年1月より入居していた相武台団地住民は団地の真中に1日に何万台も車が通る道路が出来ると初めて聞いて驚きました。当然大反対です。交渉は10年の長期にわたりました。4車線を2車線に変更し、遮音壁を設置し、歩道橋を架け、広場を整備する等で昭和56年5月合意しました。その間付近の住民より団地のエゴだと非難もありました。昭和60年3月24日供用開始しました。今では主要幹線道路として活用されています。』

Remove ads

年表

Remove ads

地理

以下の節では、相模原市南区相模台一丁目〜相模台七丁目の区域について述べる。

相模原市南区のほぼ中央に位置し、小田急小田原線小田急相模原駅を最寄とする。区域は同駅と国立相模原病院とを結ぶ街路[注釈 45]神奈川県道507号相武台相模原線(「村富線」と呼ばれる)に挟まれた部分を領域とする。敗戦前は陸軍士官学校演習地の一部であったが、戦後に開放されて当初は農地として開墾が進められた。しかし小田急相模原駅に近いことから、東部から順次市街化が進行し、1980年代までにほぼ全域が宅地化している。ただし、この宅地化は全域にわたって計画的に行われたものではなく、各区画で無計画に虫食い状に進められた(スプロール化)。元の開墾農地の地割を反映して街路網自体は直線的だが全体の統一性はなく、袋小路も多く存在する。

小田急相模原駅と国立相模原病院の間の街路[注釈 46]は隣接する南台五丁目・六丁目との境界をなし、街路に沿って商店街が形成されている。小田急相模原駅前および東側、さらに座間市側の商店街と合わせて、地域の商業中心を構成している。

地価

住宅地の地価は、2023年(令和5年)1月1日公示地価によれば、相模台二丁目17-8の地点で21万8000円/m2、相模台三丁目10-10の地点で18万9000円/m2となっている[72]

Remove ads

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在(国勢調査)の世帯数と人口(総務省調べ)は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
Remove ads

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2018年2月時点)[78]

さらに見る 丁目, 番地 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[79]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

交通

鉄道

道路

相模台まちづくりセンター

南台丁目〜六丁目、相模台一丁目〜七丁目、相模台団地桜台御園四丁目・五丁目、双葉一丁目・二丁目、麻溝台一丁目(東半)・二丁目〜六丁目・七丁目(大部分)・八丁目、北里二丁目、新磯野二丁目(一部)、大字上鶴間、大字麻溝台(一部)、大字新磯野(一部)

その他

日本郵便

参考文献

  • 『広報ざま縮刷版 第1巻』
  • 『座間の地名』執筆・編集 座間市文化財調査員協議会 平成17年3月31日・座間市教育委員会発行
  • 『座間の語り伝え村制編1村の起こり』編集者:語り伝え聞き取り調査団・企画課市史編さん係 発行者:座間市企画財政部企画課市史編さん係 発行日:昭和57年4月1日
  • 『座間むかしむかし第25集』発行:平成15年3月28日 発行者:座間市教育委員会
  • 『広報ざま縮刷版 第1巻』
  • 『相模原市史第4巻』発行者:相模原市長 河津 勝 発行日:昭和46年3月18日
  • 『相模原市史現代資料編』発行者:相模原市史編さん室 発行日:平成20年3月25日
  • 『相模原津久井・町田の電信電話史』相武電鉄上溝浅間森車庫付属資料館 平成31年3月10日発行
  • 『郷土史としての相武台陸軍士官学校』涌田佑/著 平成18年11月1日発行
  • 『ふるさと~相模台地域の移り変わり~』平成12年8月発行 小山德孝/著
  • 『大日本帝国の興亡5』ジョン・トーランド著 早川書房
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads