トップQs
タイムライン
チャット
視点

石井健太郎 (棋士)

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

石井 健太郎(いしい けんたろう、1992年4月13日 - )は、日本将棋連盟所属の棋士所司和晴七段門下。棋士番号は293。千葉県千葉市出身。千葉日本大学第一小学校[1]千葉日本大学第一中学校・高等学校[2]日本大学経済学部産業経営学科出身[3]

概要 石井健太郎 七段, 名前 ...

棋歴

要約
視点

祖父に将棋盤を貰ったことをきっかけに、将棋に興味を持ち始め、所司には奨励会入会前(幼稚園時代)から将棋教室で教わったという[3]。2003年、第28回小学生将棋名人戦に千葉県代表として出場[1]

2004年9月29日に6級で奨励会に入会。初段まで順調に昇級及び昇段を続け、初段から二段に1年2ヶ月、二段から三段に1年8ヶ月とややもたついたものの、2010年3月(高校2年生当時)に三段リーグへの参加権を獲得した。

初参加から3期目(2011年度前期・第49回)は昇段争いの8番手で最終日を迎え、自身が連勝し、2番手から7番手の参加者が全員1敗以上すれば2位となる状態で連勝を遂げ、更に2番手から6番手の参加者が全員1敗ずつしたものの、7番手の藤森哲也も連勝したため“頭ハネ”[注 1]を喰らい3位(次点の獲得)に留まってしまった。 第50回・第52回でも、次点獲得の可能性を残して最終日を迎えたが、いずれも連勝できずフリークラス編入権を逸した。 しかし、第53回(2013年度前期)では前半から好調を維持しトップ独走の状態から逃げ切り、最終日を待たずして2位以上を確定させ[4]、最終的に15勝3敗・1位の成績を修め、四段昇段(プロ入り)[4][3]

第1回(2011年度)加古川青流戦に奨励会三段として参加し、2回戦で瀬川晶司、3回戦で渡辺大夢、準々決勝で永瀬拓矢にそれぞれ勝利し、ベスト4に進出した。(準決勝で当年度優勝者の船江恒平に敗れる。)

2015年度には、第9回朝日杯の二次予選 決勝で佐藤康光九段に勝利し、本戦へ出場(本戦は1回戦で当年度優勝者の羽生善治名人に負け)。

プロ4年目(順位戦は3期目)となる2016年度は、前年度の成績優秀につき第66回(2016年度)NHK杯将棋トーナメントでシード(予選免除)となり、本戦トーナメントに初出場(前期の第65回NHK杯は予選1回戦で、中村亮介五段に負け)。本戦1回戦では、師匠である解説の所司和晴七段が見守るなか、大石直嗣六段に勝利した。

2017年10月30日、第59期王位戦予選(対横山泰明六段)に勝ち、五段に昇段した[5]

第76期(2017年度)順位戦C級2組では8勝2敗の成績を挙げるも、順位差で昇級を逃した。

第77期(2018年度)順位戦C級2組では前年同様8勝2敗の成績を挙げ、今度は前年度の好成績による順位差により3番目の昇級枠に滑り込み昇級を果たした[6]

第78期(2019年度)順位戦C級1組では9勝1敗の好成績だったが、近年の競争の激しさ(C級1組では74期から5期連続で9勝1敗頭ハネが発生)と昇級直後の順位の悪さにより昇級はならなかった。

2022年度、第70期王座戦では本戦準々決勝で渡辺明名人を破り準決勝進出。第81期(2022年度)順位戦C級1組では9勝1敗の成績で青嶋未来六段、渡辺和史五段らと共にB級2組への昇級を決めた[7]

2024年3月6日、第82期(2023年度)順位戦B級2組では8勝2敗の好成績でB級1組に昇級し[8]、七段に昇段した[9]

2024年11月28日、関西将棋会館(初代・福島区)で行われた順位戦の対局で糸谷哲郎八段に勝利。同日は関西将棋会館(初代)から関西将棋会館(二代目・高槻市)への移転前最後の公式戦対局日であり、石井の対局が最も遅い終局となったことで同施設における最後の公式戦勝利棋士となった[10]

Remove ads

得意戦法及び棋風

四段昇段の際のインタビューでは、矢倉及び四間飛車を得意とし、どちらかといえば受け将棋で、手厚い棋風を目指し、森内俊之の棋譜を見て研究している旨を答えた[3]。特に、角道を止めるノーマル四間飛車を多く採用する。 2020年からは四間飛車の採用が少なくなっている。

人物

  • 色紙や自著には「闘志」と書くことが多い[11]
  • 2024年1月29日、自身の結婚を日本将棋連盟を通して公表した[12]

昇段履歴

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 2004年09月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 2007年06月00日 : 初段
  • 2008年08月00日 : 二段
  • 2010年03月00日 : 三段(第47回奨励会三段リーグ<2010年度前期>より三段リーグ参加)
  • 2013年10月01日 : 四段(第53回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り[4][3]
  • 2017年10月30日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝、通算100勝61敗)[5]
  • 2020年06月05日 : 六段(竜王ランキング戦連続昇級、通算173勝94敗)[13]
  • 2024年03月06日 : 七段(順位戦B級1組昇級、通算260勝145敗)[9][14]

主な成績

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...

年度別成績

さらに見る 年度, 対局数 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads