トップQs
タイムライン
チャット
視点
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
メディアミックス作品『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』『ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場する架空の同好会および実在の女性声優ユニット ウィキペディアから
Remove ads
『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(にじがさきがくえんスクールアイドルどうこうかい)は、メディアミックス作品群『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』及び『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』に登場するスクールアイドル活動を目的とした架空の同好会、およびそれに所属するメンバーの声を演じる声優達による実在の12+1人組[注釈 2]女性声優ユニットの名称。略称はニジガク[1][2]。現実世界における所属レーベルはランティス(バンダイナムコミュージックライブ)。
本項では声優ユニットとしての虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会について解説する。
Remove ads
概要
→詳細は「ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS」および「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」を参照
『ラブライブ!シリーズ』の1作品『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の主役であり、同シリーズのゲーム作品『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』の主役でもある、スクールアイドル「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」のメンバーを演じる声優陣12名による声優ユニット[注釈 3]。
ゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』の4周年記念プロジェクト「パーフェクトドリームプロジェクト(PDP)」の一環で結成された。
なお、メンバーとしては、各々がソロで活動するスクールアイドルであるが、声優陣に関しては実質的にグループとして活動しているため、本記事では便宜上、声優ユニットとして取り扱う。また本記事では、声優ユニットのメンバー(声優)を「キャスト」、キャストが演じるキャラクターのことを「メンバー」と表記する。
Remove ads
略歴
要約
視点
2017年3月 - 2019年12月:虹ヶ咲の誕生
2017年3月末、『スクフェス』の派生プロジェクト「パーフェクトドリームプロジェクト(PDP)」を発表[3]。その後、段階的に、『スクフェス』から3人、そして新規メンバー6人による新スクールアイドル「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」が発表され、それぞれ『スクフェス』公式サイト、電撃オンライン、ファミ通Appの3つのウェブ媒体に分かれて活動するという、『無印』『サンシャイン!!』とは異なる展開から始まった[4]。この際、画像に「and more...」の記載がされていたことから、後に新規メンバーが加入する可能性があることが示唆されていた[5][注釈 4]。
同年9月21日に開催された「東京ゲームショウ」のブシロードブースにて行われた「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 新情報発表会ステージ」で担当声優9人が発表された[6]。μ's・Aqoursと異なり、CDリリースの予定のないまま、翌10月から「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 はじめまして!公開生放送」を皮切りに、インターネット番組での露出を開始した。
2018年2月より、インターネット番組「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 みえるラジオ」[注釈 5]にて冠ラジオ番組のパーソナリティを決める「学年別ラジオパーソナリティ争奪戦」を開始。久保田、楠木、田中が選ばれ、同年6月よりラジオ番組「ラブライブ!虹ヶ咲学園 〜お昼休み放送室〜」の配信を開始した。同年7月より、AbemaTV内のチャンネル「ウルトラゲームス」のイメージガールを決めるインターネット番組「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 AbemaTVウルトラゲームスイメージガール決定戦」が放送され、10月に相良演じる中須かすみが選ばれた。同年9月20日に開催された「東京ゲームショウ」のブシロードブースにて「ラブライブ!シリーズ発表会」でCDデビューすることを発表[7]。また、グループ単独の公式サイトが開設された(#外部リンク参照)[注釈 6]。同年11月、1stアルバム『TOKIMEKI Runners』をリリース。
2019年2月、グループ内のミニユニットを作るための企画をスタート[8]。これによって同年6月、DiverDiva、A・ZU・NA、QU4RTZの3ユニットが結成された[9]。ミニユニットの結成に先んじて、3月、1stアルバム発売記念のトーク&ライブイベント「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 校内マッチングフェスティバル」を開催し、同アルバム収録楽曲を初披露した[10][注釈 7][11]。5月30日に開催された「ラブライブ!シリーズ9周年新情報発表会」にて、2ndアルバムの発売を発表[12]。9月2日、2ndアルバムのタイトルが『Love U my friends』であることを発表[13]。10月、『TOKIMEKI Runners』以来1年ぶりのナンバリングアルバムとなる2ndアルバム『Love U my friends』をリリースした後、アニメーションPV付きシングル制作決定と、その表題曲の歌唱担当メンバーを投票で決めるユーザー参加企画「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 新曲を歌えるのは一人だけ!?アニメーションPV付きシングル総選挙」の開催を発表[14]。11月30日に同企画の結果が発表され、中須かすみが新曲を歌うことになった[15]。
同年12月、武蔵野の森総合スポーツプラザにて初のワンマンライブ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 First Live “with You”」を開催した[16][17]。1stライブ内で、メンバーとしてのニジガクを主役としたテレビアニメの制作が発表され、それに伴い、前述の公式サイトをテレビアニメとしての公式サイトにリニューアル、グループ単独の公式サイトとしての役割を終えた。
2020年1月 - 2021年7月:三船栞子の加入、高咲侑の登場
2020年1月、ラブライブ!シリーズ9周年記念ライブイベント「LoveLive! Series 9th Anniversary ラブライブ!フェス」に出演[注釈 8]。
同月29日、『スクスタ』の「あなた」[注釈 9]に相当するテレビアニメ版オリジナルメンバーのビジュアルが発表され、同年5月15日にファンによる考案・投票によって名前が「高咲侑」に決定した。
2月、ミニユニット「DiverDiva」「A・ZU・NA」「QU4RTZ」の1stシングルを3枚同時リリース。
5月22日、3rdアルバムの発売決定が発表された[18]。併せて、「無敵級*ビリーバー」の発売日が7月29日に決まったことも発表された。
7月29日、アニメーションPV付きシングル「無敵級*ビリーバー」発売。
8月、『スクスタ』のサブメンバーとして登場した「三船栞子」(CV.小泉萌香)が加入。総勢10名となり、シリーズ史上最多メンバーのグループとなる。
同年9月、『Love U my friends』以来1年ぶりのナンバリングアルバムとなる3rdアルバム『Just Believe!!!』を発売後、2ndライブ「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Live! Brand New Story」(9月12日、昼夜2公演)・「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd Live! Back to the TOKIMEKI」(9月13日、1公演)が新型コロナウイルス感染拡大防止の為、東京ガーデンシアターにて無観客・有料生配信で開催、2日目にテレビアニメ版の詳細が発表された。この際、「高咲侑」の担当声優が矢野妃菜喜であることが発表された。
同年10月から12月まで『虹ヶ咲』のテレビアニメ版第1期が放送され、作中で使用される楽曲をリリース。
2021年1月には『スクスタ』の特別生放送が行われ、ミア・テイラー役の内田秀が生放送に初めて出演した。
3月、『スクスタ』リリース1周年を記念し、各メンバーが自分以外のメンバーのソロ曲を歌うライブイベント「校内シャッフルフェスティバル」を有観客で開催、小泉はこれが『ニジガク』関連で初めての有観客イベントとなった[19]。
同年4月、優木せつ菜役の楠木ともりが持病を理由にライブパフォーマンスを制限することが所属事務所より発表され[20]、後述の3rdライブよりパフォーマンスする曲数を絞ることとなった[21][22]。
同年5月、三船栞子役の小泉萌香を除く9人[注釈 10]と矢野の計10人が出演する、初のドーム公演となる3rdライブ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 3rd Live! School Idol Festival ~夢の始まり~」を開催、2日目に4thライブの開催とテレビアニメ第2期が2022年放送予定であることが発表された[23]。
同年7月9日、4thアルバムの発売決定が発表された[24]。
2021年8月 - 2023年3月:ミア・テイラーと鐘嵐珠の加入
2021年8月、『スクスタ』のサブメンバーとして登場した「ミア・テイラー」(CV.内田秀)と「鐘 嵐珠」(CV.法元明菜)が加入し、総勢12名となる。同年9月から翌2022年1月にかけて、初のミニユニットライブ&ファンミーティングを開催。同年10月にリリースされた、12人体制となって初のアルバムかつ『Just believe!!!』以来、約1年ぶりとなる4thアルバム『L!L!L! (Love the Life We Live)』には、シリーズ史上初となる全英語歌詞の楽曲「Toy Doll」も収録された[注釈 11]。11月、Aqours・Liella!とのシリーズ初の合同シングル「LIVE with a smile!」をリリース。12月31日、同曲をテーマソングとした「LoveLive! Series Presents COUNTDOWN LoveLive! 2021→2022 〜LIVE with a smile!〜」に出演。この日、内田と法元は『ニジガク』関連で初めてファンの前でパフォーマンスを披露した。
2022年2月、矢野妃菜喜を除く12名が出演した[注釈 12]、グループ初の地方公演となる「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 4th Live! 〜Love the Life We Live〜」を京セラドーム大阪にて開催し、イベント内ではテレビアニメ第2期の放送情報や5thライブの開催決定が発表された。
同年4月から6月まで『虹ヶ咲』のテレビアニメ版第2期が放送され、作中で使用される楽曲をリリース。
6月25日、テレビアニメに依らない、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会名義のシングルの発売決定を発表した[25]。
9月には、4~6月放送のテレビアニメ第2期の曲を中心とした「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 5th Live! 〜虹が咲く場所〜」を開催。Colorful Dreams! Colorful Smiles!公演(9月10・11日)で、A・ZU・NAおよびQU4RTZは、有観客状態の東京ガーデンシアターで初めてパフォーマンスを披露した[注釈 13]。NEXT TOKIMEKI公演では1stライブ以来3年ぶりに武蔵野の森総合スポーツプラザで行われ、1stライブ開催時点では未加入だった小泉、内田、法元、応援出演の矢野は初めて同会場のステージに立った[注釈 14]。
10月12日、シングル「永遠の一瞬」が発売。『スクスタ』挿入歌である表題曲の他、ユーザー参加企画「ニジガク with You"!あなたと作る新曲プロジェクト」によって作られた「OUR P13CES!!!」も収録された。
11月1日、楠木が医師よりエーラス・ダンロス症候群(関節型)を発症していると診断を受け、ダンス等身体に過度に負荷のかかる運動は控えるようドクターストップがかかったため、2023年3月31日を以て優木せつ菜役を降板(声優ユニットとしても脱退)すること、それに伴い同役の後任を選考中であることが発表された[26][27][28]。これに伴い、楠木が『ニジガク』関連でファンの前で最後のパフォーマンスを披露するのが2023年2月4日・5日開催のA・ZU・NA 1stライブとなることが楠木自身から発表された[29]。
11月13日、ベルーナドームで開催されたブシロード15周年記念ライブに大西、前田、小泉が出演。コロナ禍以降に『ニジガク』に加入した小泉は、『ニジガク』関連で初めての声出し可能ライブ出演となった。
2023年1月よりユニットライブを順次開催。14日・15日に開催された「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 UNIT LIVE! ~R3BIRTH R3VOLUTION~」では、2021年の「校内シャッフルフェスティバル」開催当時、虹ヶ咲に未加入だった内田と法元に配慮した形で、3人でのシャッフルフェスティバルをセットリストに盛り込んだ。
2月1日、矢野妃菜喜(高咲侑役)も参加した13人による初のシングル『わちゅごなどぅー』が発売された。
2月4日・5日に開催された「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 UNIT LIVE! 〜A・ZU・NA LAGOON〜」は、1月27日付にて国の新型コロナウイルス対策の基本的対処方針が変更され、イベント開催に関する新たな方針が示されたことを受け、ラブライブ!シリーズの全ライブイベントにおいて声出しが可能となったため[30]、その皮切りとなった。また、上述の通り、楠木が『ニジガク』関連でファンの前でパフォーマンスを披露した最後のライブとなり、同月19日に配信された収録番組「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会UNIT LIVE!後夜祭~ありがとう!A・ZU・NA LAGOON~」が最後の出演番組となった[31]。
2月11日、「オダイバ!!超次元音楽祭-ヨコハマからハッピーバレンタインフェス2023-」の1日目にR3BIRTHが出演。コロナ禍以降に『ニジガク』に加入した内田と法元は、『ニジガク』関連で初めての声出し可能ライブ出演となった。
2023年4月 - 2024年3月:優木せつ菜役の交代、スクスタのサービス終了
3月25日、AnimeJapanステージで二代目優木せつ菜役が林鼓子であることを発表し[33]、活動最終日である3月31日に引き継ぎメッセージ動画を公開した[34]。
4月22日より、全国6都市を回るファンミーティングツアー「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 にじたび! TOKIMEKI FAN MEETING TOUR」を開催[35]、林にとって初のライブパフォーマンスとなった[36]。
4月30日、『スクスタ』が6月30日を以てサービスを終了すること、6月7日発売予定の新シングルに収録される『スクスタ』最後の挿入歌「KAGAYAKI Don't forget!」[注釈 15]にて、特例として楠木が優木せつ菜役として歌唱することを発表した[37][38]。
5月18日、5thアルバムの発売の決定を発表[39]。
6月7日、シングル「KAGAYAKI Don't forget!」を発売、表題曲である「KAGAYAKI Don't forget!」は楠木が参加した最後の楽曲となり、カップリング曲である「Sugar Sugar Yummy Yummy Parfait」は林が参加した最初の楽曲となった。同月23日、OVA『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会NEXT SKY』が先行上映され、全国の映画館にて、同作の挿入歌とテーマソングを収録したシングル「Feel Alive/Go Our Way!」と「SINGING, DREAMING, NOW!」を上映劇場にて先行して発売した[40][注釈 16]。同月30日、『スクスタ』のサービスが終了した。
7月17日、5thアルバムのタイトルおよびジャケットイラストを発表[41]。
10月4日、『L!L!L! (Love the Life We Live)』以来、約2年ぶりのナンバリングアルバムとなる5thアルバム『Fly with You!!』を発売した[42]。
12月9・10日、アイドルマスターシリーズとラブライブ!シリーズの合同イベント「異次元フェス アイドルマスター・ラブライブ!歌合戦」に出演[43]。せつ菜役が林に交代して以降、初めて13人全員が揃ったライブイベントとなった。
12月23日・24日、『スクフェス2』内「スクールアイドルの日常 私のラブソング編」をベースとした「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 6th Live! I love You ⇆ You love Me」愛知公演が行われ、優木せつ菜役が楠木から林に代わってから初めて、なおかつニジガクとして初の愛知開催となるナンバリングライブとなった。年が明けた2024年1月13日・14日には神奈川公演が開催され、Day2ではラブライブ!シリーズのナンバリングライブとしては初となる7thライブの開催決定が発表された[44][注釈 17]。
1月24日、スクフェス2コラボシングル「New Year's March!/ラジオ体操第一(虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 Ver.)」をリリース。コラボシングルリリースの翌日に『スクフェス2』が3月末でサービス終了となることが発表された[45]。
3月9・10日、シリーズ合同イベント「LoveLive! Series Presents ユニット甲子園 2024」に出演。鬼頭を除いた12名が出演し、4ユニットの代表曲の他、Day1の7回シークレット枠にて「ラジオ体操第一(虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 Ver.)」を初披露した[46]。同月31日、『スクフェス2』がサービスを終了、スクフェスシリーズ11年の歴史に幕を下ろした。
2024年4月 - :映画および「にじちず」の展開開始
2024年4月、ショートアニメ『にじよん あにめーしょん2』が放送開始となり、その主題歌シングル「虹ヶ咲学園校歌」を4月10日にリリースした[47]。同月、冠ラジオ番組「虹ヶ咲学園放課後放送室」および「RADIOアニガサキ!」の各番組が6月から、これまで隔週だった配信スケジュールを月1回に削減すること、「放課後放送室」が相良・内田・法元らがパーソナリティを務める新番組へリニューアルすることが発表された。
5月12日、ラジオ「放課後放送室」および「RADIOアニガサキ!」の合同公開録音イベント「ラブライブ!虹ヶ咲学園~放課後放送室~ & RADIO アニガサキ!合同公開録音 キズナつなげて!TOKIMEKIアワー♪』において、1月の6thライブで発表された『ニジガク』単独のゲームタイトルが『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 トキメキの未来地図』(通称『にじちず』)であること、「放課後放送室」の後番組が『にじちず』を応援する「にじちず放送室」であることが発表された[48]。同月23日をもって「放課後放送室」が終了し、6月6日から「にじちず放送室」が放送開始となった。
9月6日、OVA『NEXT SKY』からの続編となる映画『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 完結編 第1章』が公開され[49]、同月25日に主題歌ミニアルバム『どこにいても君は君』をリリースした[50]。映画公開中の10月19・20日、ワンマンライブ「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 7th Live! NEW TOKIMEKI LAND」を開催。
2025年4月から、二度目のファンミーティングツアー「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 LIVE&FAN MEETING TOUR ニジガク校外学習 歌おう♪踊ろう♪語ろう♪」を開催。
Remove ads
メンバー
要約
視点
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会は、以下のスクールアイドル12名+サポーター1名で構成される。
メンバーとしてはソロ活動であるため、リーダーに該当するメンバーはいない[注釈 18]。ただし、実質的(プロモーション的)には上原歩夢が代表の立場にあり[注釈 19]、よって現実世界においては歩夢役の大西亜玖璃が事実上のリーダーに相当する。
メンバー基本データ一覧
- 標準の順番は公式サイトの紹介順に基づく。クレジット順、または肩書の欄でソートすると元の順序に戻る。
- 肩書、学年(年齢)、誕生日、血液型、身長、スリーサイズは『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル』および関連作品の劇中におけるメンバーのもの。
- 加入順は『スクスタ』とテレビアニメでは、追加メンバーである三船栞子、ミア・テイラー、鐘嵐珠を除く9人の加入順が異なるため、表に記載しない[注釈 20]。
- 点呼については、追加で加入した栞子、ミア、ランジュを除いてクレジット順と同じである。
- 高咲侑(担当声優:矢野妃菜喜)についてはスクールアイドルではないことと、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のサポーター及びマネージャー、高校2年生(16歳)、普通科(1期)→音楽科(2期)在籍、身長が156cm、イメージカラーが黒であること以外はデータが一切不明であるため、表に記載しない。
サポーター
他のラブライブ!シリーズの声優ユニットにはいない、『ニジガク』だけの存在。アニメオリジナルメンバーの高咲侑及び担当声優の矢野妃菜喜が担っている。他の声優と同様にイベントにも出演し、便宜上名乗ることはあるが基本的に楽曲、ライブ等のパフォーマンスには参加せず[注釈 22]、公式の各媒体においてもメンバーにカウントされていないためメンバーには含まれず、いわばサポートメンバー扱いである。
ユニットおよびチーム
- 活動媒体(同好会分室)
- 2017年の初期から2018年まで、メンバーの主な活動媒体によってチーム分けされていた。一部のチームは声優による動画投稿などもしていた。メンバー編成は下表を参照。
- ラジオパーソナリティ
- 2018年から始まった冠番組であるウェブラジオ『ラブライブ!虹ヶ咲学園 〜○○放送室〜』の歴代メインパーソナリティごとにチームを編成し、チームとしての名前もある。『お昼休み放送室』の久保田、楠木、田中は「とみちーず」、『おはよう放送室』の前田、楠木、鬼頭は「りりりーず」、『放課後放送室』の村上、指出、小泉は「ぴーなっちゅ」、『にじちず放送室』の相良、内田、法元は「ましゅみんず」を結成している。
- テーマ別活動
- 2021年秋の「広がれ虹のWA!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 テーマ別活動」にて生まれたチーム分けで、雑誌『LoveLive!Days』誌上でチームごとにコラム連載を行なったほか、グッズ企画や漫画連載などが行われた。メンバー編成は下表を参照。
ミニユニット
他のラブライブ!シリーズ作品同様、音楽活動を行うミニユニット。「R3BIRTH」以外は、2019年に開催された読者参加企画「2じが3いたら4ろしくね」を通じて編成およびユニット名が決まった。
- A・ZU・NA(アズナ)
- メンバーは大西、前田、楠木→林。前田演じるしずくが演劇好きであることから、非現実で童話・物語的な楽曲・演出が多用される。
- QU4RTZ(クオーツ)
- メンバーは相良、鬼頭、指出、田中。姉妹のように仲の良い、調和のとれたハーモニーを重視している。
- DiverDiva(ダイバーディーバ)
- メンバーは久保田、村上。1対1のライバルのような関係のユニットで、宇宙やSFをモチーフにした楽曲・演出が多い。
- R3BIRTH(リバース)
- メンバーは小泉、内田、法元。日本語・英語・中国語が入り混じる、ラップを多用したK-POPのような楽曲が多い。
掛け声
1stライブでの掛け声は、ヘッドライナーを務めた楠木の「行こう! 9色の虹を咲かせに!」に続き、9人で「ニジガサキー!」と叫ぶもので、円陣を組んで円陣の中心に右手を向けてから空を指さす[58]。
メンバーが12人となった現在は「行こう! みんなの虹を咲かせに!」に続き、12人で「ニジガサキー!」となっている。[59][60]。
Remove ads
作品
要約
視点
シングル
アニメーションPV付きシングル
テレビアニメシングル
ユニットシングル
スクフェスシリーズ関連シングル
NIJIGAKU Monthly Songs♪
→「NIJIGAKU Monthly Songs♪」を参照
ラブライブ!シリーズ合同楽曲
スプリットシングル
アルバム
ナンバリングアルバム
ミニアルバム
にじちず関連アルバム
映像作品
ドラマCD
- 放課後ファンタジア
2019年5月22日に発売されたドラマCD。インターネットラジオ「ラブライブ! 虹ヶ咲学園 〜お昼休み放送室〜」内で放送されたラジオドラマと新作ドラマを収録[62]。
ラブライブ!シリーズの一般販売CDにおける初の、楽曲を収録していない、ボイスドラマのみのCDである[注釈 26]。
- 日常コンチェルト
2020年3月18日に発売されたドラマCD。インターネットラジオ「ラブライブ! 虹ヶ咲学園 〜お昼休み放送室〜」内で放送されたラジオドラマと新作ドラマを収録。
- 青春カプリッチョ
2021年2月24日に発売されたドラマCD。インターネットラジオ「ラブライブ! 虹ヶ咲学園 〜おはよう放送室〜」内で放送されたラジオドラマと新作ドラマを収録。
- 純情アマービレ
2022年8月24日に発売されたドラマCD。インターネットラジオ「ラブライブ! 虹ヶ咲学園 〜おはよう放送室〜」および「ラブライブ!虹ヶ咲学園 ~放課後放送室~」内で放送されたラジオドラマと新作ドラマを収録。
- 夢幻グランディオーソ
2023年12月6日に発売されたドラマCD。インターネットラジオ「ラブライブ!虹ヶ咲学園 〜放課後放送室〜」内で放送されたラジオドラマと新作ドラマを収録。
特典CD
アニメ1期特典の楽曲は2022年12月24日より、アニメ2期特典の楽曲は2024年8月14日より、それぞれ配信開始された[63][64]。
配信限定
- ラブライブ!オーディオブックシリーズ
- 素顔のフォトエッセイシリーズ Rainbow Days
- 小説「素顔のフォトエッセイシリーズ Rainbow Days」に音声を追加し、オーディオブックとした。また、テキストは音声との調和を調整する為、著者の犬井楡によってリライトされている。
- 追加メンバーである三船栞子、ミア・テイラー、鐘嵐珠の発売は未定である。
- 配信サイトは、ListenGo、DLsite comipo、ポケドラ、audiobook.jp(中須かすみ版のみ)、mimicle
- 素顔のフォトエッセイシリーズ Rainbow Days
Remove ads
出演番組
要約
視点
インターネットテレビ番組(公式放送)
単独番組
2020年6月から、マンスリーアンケート兼ね合いの関係で、月に1度以上生放送を行っている。
TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』最新話直前放送
テレビアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』の放送に合わせ、第1期第1話を除く各話の最速放送に合わせて配信された番組。メインMCは矢野妃菜喜で、毎回、前話のメインを務めたメンバーのキャストがゲスト出演した。
第1期第3回目以降に矢野妃菜喜が発した「ヒトリダケナンテエラベナイヨー!」はSNS上で大きな反響を巻き起こし、果ては他のキャストが真似することになる、3rdライブ開催直前のミヤコヒトによる描き下ろし漫画で侑が「ヒトリダケナンテエラベナイヨー!」と叫ぶ、テレビアニメのキャラクターデザインを担当した横田拓己が描き下ろす、極めつけはショートアニメ『にじよん あにめーしょん』第1話で侑が叫ぶまでに発展した[注釈 37][注釈 38][96]。
「ヒトリダケナンテエラベナイヨー!」がトレンド入りするほど定着した結果、「ヒトツダケナンテエラベナイヨー!」や「トキメカナイヨー!」など、派生したセリフが生まれている[注釈 39]。
他のラブライブ!シリーズ作品との合同番組
主なテレビ番組
ラジオ
→ラブライブ!シリーズのオールナイトニッポンGOLDの出演については「ラブライブ!シリーズのオールナイトニッポンGOLD § 出演者」を参照
がさらじ
2018年6月から、HiBiKi Radio Stationにて配信されている、冠ラジオ番組。不定期にパーソナリティとタイトルをリニューアルしている。愛称は共通して『がさらじ』[101]で、回数カウントも引き継がれている。歴代パーソナリティは、各学年から1人ずつ選抜されている。更新日は原則として月1回の木曜日[注釈 43]だが、期間限定で第5回から第19回まで毎週更新された[102]。
- ラブライブ!虹ヶ咲学園 〜お昼休み放送室〜
- 配信期間は2018年6月21日から2020年2月6日まで。2018年2〜4月に開催した「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 学年別ラジオパーソナリティー争奪戦」にて勝者となった久保田、楠木、田中がパーソナリティを務めた[103]。
- ラブライブ!虹ヶ咲学園 〜おはよう放送室〜
- 配信期間は2020年2月20日から2022年1月20日まで。2019年11月に開催された「新パーソナリティ組み合わせ投票」にて、前田、楠木、鬼頭の3名ががパーソナリティを務めた[101]。なお、2020年4月30日より新型コロナウイルス(COVID-19)緊急事態宣言の影響で収録が困難となったため、『お昼休み放送室』第1回から毎週5回分をまとめた蔵出し配信(再放送)が7月2日まで実施された[93]。5月21日よりリモート収録で配信が再開されている。
- ラブライブ!虹ヶ咲学園 ~放課後放送室~
- 配信期間は2022年2月3日から2024年5月9日まで。パーソナリティは村上・指出・小泉[104]。
- ラブライブ!虹ヶ咲学園 ~にじちず放送室~
- 配信期間は2024年6月6日から。パーソナリティは相良・内田・法元[105]。
Remove ads
ライブ・イベント
要約
視点
虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 声優メンバーが出演した主要なイベントを挙げる。
ナンバリングライブ
ナンバリングライブのタイトルには他のグループのように○th(回数) Love Live!という表記は使用されていない[注釈 44]。
ユニット別ライブ等
ラブライブ!シリーズ合同ライブ
スクフェスシリーズ関連
その他のソロイベント
ゲスト出演ライブ・イベント
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads