トップQs
タイムライン
チャット
視点

高倉天皇

日本の第80代天皇 ウィキペディアから

高倉天皇
Remove ads

高倉天皇(たかくらてんのう、1161年9月23日応保元年9月3日〉- 1181年1月30日治承5年1月14日〉)は、第80代天皇(在位: 1168年3月30日仁安3年2月19日〉- 1180年3月18日治承4年2月21日〉)。憲仁(のりひと)。

概要 高倉天皇, 第80代天皇 ...

後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇後鳥羽天皇らの父。

Remove ads

略歴

母・平滋子平清盛の妻・平時子の異母妹であり、政界の実力者・清盛の義理の甥にあたる事に加えて、当時政治方針を巡って対立した二条天皇によって院政停止状態に置かれていた後白河院の不満から、まだ皇子のなかった二条天皇の後継に擁立する動きがあり、誕生直後の9月15日、叔父の平時忠と清盛の弟・平教盛は二条天皇により解官されている。この当時、滋子は身分が低かったため、長寛元年(1163年)に清盛の娘で近衛基実の妻である平盛子猶子となっているなど、早くから平家と密接な関係に置かれていた[1]

永万元年(1165年)7月に二条天皇が崩御すると、その死後に立てられた六条天皇(二条天皇の子、高倉天皇からみて甥)の3歳の年長であるにもかかわらず、仁安元年(1166年)10月10日、皇太子に立てられた。2年後の仁安3年(1168年)2月19日、六条天皇をわずか5歳(満3歳)で退位させ、自身が8歳で天皇として擁立された。政務は父・後白河院が院政を敷いた。

承安2年(1172年)、平清盛と時子の娘(つまり従姉に当たる)平徳子(後の建礼門院)を中宮に迎える。治承2年(1178年)11月12日、中宮・徳子に皇子(のちの安徳天皇)が誕生し、同年12月15日には皇子を早々に皇太子とした。

翌治承3年(1179年)11月、父・後白河院と舅・清盛の政治的対立が深まり、治承三年の政変によって後白河院が幽閉状態に置かれると、高倉天皇自ら政務をとった。翌治承4年(1180年)2月、平清盛の孫にあたる安徳天皇に譲位太上天皇となり、院政を開始するが間もなく病に倒れ崩御した。宝算21。

後白河院と平家の圧力に悩まされ続けた天皇とされてきたが、近年の研究では平家一門と組んで政治を推し進める意図を持っていたとの説や、後白河院がこれを嫌って自分の皇子(天皇の異母弟)を天皇の養子にして譲位させようとしていたとする説[注 1]も出ている[注 2]

Remove ads

年表

要約
視点

※日付=旧暦

さらに見る 年, 日付 ...
Remove ads

主な後宮・女官一覧

要約
視点

※日付=旧暦

さらに見る 氏名, 女官 ...
Remove ads

逸話

Thumb
高倉帝寵愛の紅葉で暖を取る仕丁たち。井上安治筆、「教導立志基」より

平家物語』巻六「紅葉」に高倉帝の寛大さを示す逸話が登場する:

去んぬる承安の頃ほひ、御在位の初めつ方、御歳未だ十歳ばかりにもやならせましましけん、余に紅葉を愛せさせ給ひて、北の陣に小山をつかせ、・鶏冠木の色うつくしう紅葉ぢたるを植ゑさせ、紅葉の山と名付けて、終日に叡覧あるに、なほ飽きたらせ給はず。然るを或夜、野分はしたなう吹いて、紅葉皆吹き散らし、落葉頗る狼藉なり。殿守のとものみやつこ、朝ぎよめすとて、是を悉く掃き捨ててんげり。残れる枝、散れる木の葉をばかき集めて、風すさまじかりける朝なれば、縫殿の陣にて酒あたためてたべける薪にこそしてんげれ。奉行の蔵人、行幸より先にと急ぎ行いて見るに、跡方なし。「如何に」と問へば、「然々」と答ふ。「あなあさまし。さしも君の執し思し召されつる紅葉をかやうにしけるあさましさよ。知らず、汝等禁獄・流罪にも及び、我が身も如何なる逆鱗にかあづからんずらん」と思はじことなう、案じ続けて居たりける処に、主上いとどしく夜の御殿を出でさせもあへず、彼こへ行幸なつて紅葉を叡覧あるに、なかりければ、「如何に」と御尋ねありけり。蔵人奏すべき方はなし。ありのままに奏聞す。天機殊に御快げにうち笑ませ給ひて、「『林間に酒を煖めて紅葉を焼く』といふ詩の心をば、其等には誰が教へけるぞや。やさしうも仕たる物かな」とて、返つて叡感に預つし上は、敢て勅勘なかりけり。

高倉帝が少年の頃、普段から愛していた庭の紅葉をある日庭掃除の仕丁らが焚火にして酒を飲んでいた[4]。側近らが罰せようとすると、帝は漢詩の「林間煖酒焼紅葉(林間に酒を煖めて紅葉を焼く)」になぞらえたもので風流であると仕丁らを放免した[4]。帝が引用したのは、じつは白居易の『送王十八帰山寄題仙遊寺』という詩であり、その原文は以下の通りです:

曽於太白峰前住、数到仙遊寺裏来。
黒水澄時潭底出、白雲破処洞門開。
林間煖酒焼紅葉、石上題詩掃緑苔。
惆悵旧遊復無到、菊花時節羨君廻。

雛人形の笑い上戸・泣き上戸・怒り上戸の三仕丁はこの逸話によるもの[5]

Remove ads

系譜

さらに見る 高倉天皇の系譜 ...

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
77 後白河天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
78 二条天皇
 
以仁王
 
80 高倉天皇
 
亮子内親王
(殷富門院)
 
式子内親王
 
覲子内親王
宣陽門院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
79 六条天皇
 
某王
北陸宮
 
81 安徳天皇
 
守貞親王
(後高倉院)
 
82 後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
86 後堀河天皇
 
83 土御門天皇
 
84 順徳天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
87 四条天皇
 
88 後嵯峨天皇
 
85 仲恭天皇
 
忠成王
(岩倉宮)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

后妃・皇子女

Remove ads

在位中の元号

陵・霊廟

Thumb
後清閑寺陵

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある後清閑寺陵(のちのせいかんじのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は方丘。清閑寺旧境内の山腹に所在する。

治承5年(1181年1月14日の天皇崩御の夜、遺詔によって清閑寺法華堂に奉葬された。のちに法華堂は消滅したが、祭祀は継続されており、幕末には聖護院宮の管理下にあった。明治29年(1896年)、六条天皇清閑寺陵と区別して現陵号を設定。陵域内には、法華堂の基壇と見られる墳丘と、小督局の墓と伝える宝篋印塔がある。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

関連作品

テレビドラマ
テレビアニメ

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads