トップQs
タイムライン
チャット
視点
1975年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
1975年の映画(1975ねんのえいが)では、1975年(昭和50年)の映画分野の動向についてまとめる。
この記事には性的な表現や記述が含まれます。 |
出来事
世界
→「1975年 § できごと」も参照
- パニック映画ブームの米国、『JAWS/ジョーズ』(6月公開、スティーヴン・スピルバーグ監督)[1]が1億1900万ドル[注 1]、『タワーリング・インフェルノ』(1974年12月公開、ジョン・ギラーミン監督)[3]が5500万ドル[注 2]の配給収入をそれぞれ稼ぎ、興行成績1、2位となる[4]。
- 6月12日 - 『少林寺拳法』(鈴木則文監督)、インドネシア・ジャカルタで開催の第21回アジア映画祭でミトラ賞受賞[5]。
- 7月 - 黒澤明監督の『デルス・ウザーラ』が第9回モスクワ国際映画祭で金賞を受賞[6]。
- 7月8日 - 第25回ベルリン国際映画祭で熊井啓監督『サンダカン八番娼館 望郷』に出演の田中絹代が銀熊賞 (女優賞)を受賞[7]。
- 7月10日 - 『アンデルセン童話 にんぎょ姫』(演出:勝間田具治)、第9回モスクワ映画祭児童映画祭優秀童話賞受賞[8]。
- 11月2日 - イタリア、ピエル・パオロ・パゾリーニ監督撲殺される[4][9]。
日本
→「1975年の日本 § できごと」も参照
- 黒澤明監督『七人の侍』(1954年公開)、内田吐夢監督『飢餓海峡』(1965年公開)リバイバル公開[4]。
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 日活撮影所内に日活テレビ映画芸術学院開校[14][15][16]。
- 4月1日 - 入場税が、入場料金1,500円以下は非課税、1,501円以上は税率10パーセントに変更される[6][17][12]。1,500円以下が非課税となったため、〔昭和50年度からは〕国税庁から全国映画館入場者数などの正確な統計データが発表されなくなった[18]。また、免税点以下の官給入場券を廃止[17][12]。
- 4月9日 - 東和が東宝東和に名称変更[12]。
- 4月26日 - 『ゴッドファーザー PART II』の配給会社・CICが入場料金を全国一律大人当日1,300円に設定する[19]。この後、6月の『タワーリング・インフェルノ』、12月『ジョーズ』も1,300円で公開される[19]。
- 4月26日 - 大阪・三番街シネマ1、三番街シネマ2オープン[12]。
- 5月
- 5月8日 - 『レニングラード攻防戦』(ミハイル・エルショフ監督)[20]、東京・丸の内ピカデリーでプレミアショー開催[5]。
- 5月10日 - ソニー、家庭用ベータ(マックス)方式ビデオカセットレコーダー(SL-6300)発売[10][21]。
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 9月9日 - ジョイパックフィルムが一般洋画輸入配給進出を発表[10]。
- 9月27日 - 東映太秦映画村の経営を行う東映京都スタジオ設立[26]。
- 10月
- 11月
- 12月
Remove ads
周年
- 創業80周年
日本の映画興行
要約
視点
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- 併映作に関する出典:「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報』1976年(昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、117頁。
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、332頁。ISBN 978-4873767550。
- 併映作に関する出典:「1975年度日本映画/外国映画業界総決算」『キネマ旬報』1976年(昭和51年)2月下旬号、キネマ旬報社、1976年、117頁。
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、332頁。ISBN 978-4873767550。
- 出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、332頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング
Remove ads
日本公開映画
1975年の日本公開映画を参照。
受賞
- 第48回アカデミー賞
- 作品賞 - 『カッコーの巣の上で』
- 監督賞 - ミロス・フォアマン(カッコーの巣の上で)
- 主演男優賞 - ジャック・ニコルソン(カッコーの巣の上で)
- 主演女優賞 - ルイーズ・フレッチャー(カッコーの巣の上で)
- 第33回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『カッコーの巣の上で』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - ルイーズ・フレッチャー(カッコーの巣の上で)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ジャック・ニコルソン(カッコーの巣の上で)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『Sunshine Boys』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - アン・マーグレット(トミー)、リー・グラント(シャンプー)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ウォルター・マッソー(Sunshine Boys)
- 監督賞 - ミロシュ・フォアマン(カッコーの巣の上で)
- 第32回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 受賞作なし
- 第18回ブルーリボン賞 (この年復活)
- 作品賞 - 『化石』
- 主演男優賞 - 菅原文太(『県警対組織暴力』『トラック野郎・御意見無用』『トラック野郎・爆走一番星』)
- 主演女優賞 - 浅丘ルリ子(『男はつらいよ 寅次郎相合い傘』)
- 監督賞 - 深作欣二(『仁義の墓場』『県警対組織暴力』)
- 第49回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『ハリーとトント』
- 日本映画第1位 - 『ある映画監督の生涯 溝口健二の記録』
- 外国映画第1位 - 『ハリーとトント』
- 第30回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『化石』
Remove ads
誕生
- 1月11日 - 持田真樹、日本の女優
- 1月28日 - 神谷浩史、日本の声優
- 2月16日 - 中村俊介、日本の俳優
- 2月17日 - 吉瀬美智子、日本の女優
- 2月22日 - ドリュー・バリモア、アメリカの女優
- 3月18日 - 野村貴志、日本の俳優
- 5月1日 - 本上まなみ、日本の女優
- 5月13日 - 加藤晴彦、日本の俳優
- 5月16日 - 遠山景織子、日本の女優
- 5月19日 - 安藤政信、日本の俳優
- 5月24日 - 河相我聞、日本の俳優
- 5月26日 - つるの剛士、日本の俳優
- 6月4日 - アンジェリーナ・ジョリー、アメリカの女優
- 6月11日 - チェ・ジウ、韓国の女優
- 6月22日 - 板谷由夏、日本の女優
- 6月27日 - トビー・マグワイア、アメリカの俳優
- 7月11日 - 葉月里緒奈、日本の女優
- 8月1日 - 米倉涼子、日本の女優
- 8月3日 - 伊藤英明、日本の俳優
- 8月7日 - シャーリーズ・セロン、南アフリカ共和国の女優
- 9月27日 - 大路恵美、日本の女優
- 10月5日 - ケイト・ウィンスレット、イギリスの俳優
- 11月8日 - 坂口憲二、日本の俳優
- 11月16日 - 内田有紀、日本の女優
- 12月6日 - 大原さやか、日本の声優
- 12月11日 - 黒谷友香、日本の女優
- 12月12日 - 桑島法子、日本の声優
- 12月15日 - 池澤春菜、日本の声優
- 12月17日 - ミラ・ジョヴォヴィッチ、ウクライナ・アメリカの女優
Remove ads
死去
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
2月 | 7日 | 香山滋 | ![]() | 70 | 小説家 |
3月 | 8日 | ジョージ・スティーヴンス | ![]() | 70 | 映画監督 |
14日 | スーザン・ヘイワード | ![]() | 57 | 女優 | |
30日 | 中村英子 | ![]() | 24 | 女優 | |
4月 | 14日 | フレドリック・マーチ | ![]() | 77 | 俳優 |
15日 | リチャード・コンテ | ![]() | 65 | 俳優 | |
5月 | 2日 | 富永美沙子 | ![]() | 41 | 女優 |
9月 | 1日 | 杉狂児 | ![]() | 72 | 歌手・俳優 |
20日 | 沢村いき雄 | ![]() | 70 | 俳優 | |
10月 | 5日 | 清水将夫 | ![]() | 67 | 俳優 |
31日 | ジョゼフ・キャレイア | ![]() | 78 | 俳優 | |
11月 | 2日 | ピエル・パオロ・パゾリーニ | ![]() | 53 | 映画監督 |
5日 | アネット・ケラーマン | ![]() | 88 | 水泳選手・女優 | |
12月 | 9日 | ウィリアム・A・ウェルマン | ![]() | 79 | 映画監督 |
24日 | バーナード・ハーマン | ![]() | 64 | 作曲家 |
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads