トップQs
タイムライン
チャット
視点
1984年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
出来事
世界
→「1984年 § できごと」も参照
- 米国、『フットルース』(ハーバート・ロス監督)、『パープルレイン』(アルバート・マグノーリ監督)、『ストリート・オブ・ファイヤー』(ウォルター・ヒル監督)などレコード・セールスを目的とした映画作りがブーム[1]。
- 米国、『ゴーストバスターズ』(アイヴァン・ライトマン監督)が1億2700万ドルで[注 1]配給収入1位[1]。2位は『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(スティーヴン・スピルバーグ監督)の1億900万ドル[1][2]。
- 1月27日 - 黒澤明監督が仏レジオンドヌール勲章(オフィシエ)受章[3]。
- 2月15日 - ウォルト・ディズニー・プロダクションがタッチストーン・ピクチャーズを設立。
- 6月2日 - 『序の舞』(中島貞夫監督)、第8回タシケント映画祭で映画芸術特別大賞受賞[4]。
- 6月22日 - 英国、ジョゼフ・ロージー監督死去[1][5]。
- 8月5日 - 英国、俳優リチャード・バートン死去[1][6]。
- 9月22日 - ウォルト・ディズニー・プロダクションの新経営陣にマイケル・アイズナー会長(パラマウント映画社長)、フランク・ウェルズ社長(ワーナー・ブラザース元社長)が就任。
- 9月26日 - 台湾で日本映画解禁となり、松竹『砂の器』(野村芳太郎監督) など4作品が公開される[7]。特に、東映『魔界転生』(深作欣二監督)がヒット[7]。
- 10月 - モーション・ピクチャー・アソシエーション・オブ・アメリカ(MPAA)、レイティングに「PG13」を新設[7]。
- 10月6日 - 日劇3劇場(日本劇場・日劇東宝・日劇プラザ)のオープンに合わせ、永年の米国映画への貢献に感謝し、ロサンゼルス市長が「東宝株式会社の日」を宣言する[7]。
- 10月21日 - フランス、フランソワ・トリュフォー監督死去[1][8]。
- 11月12日 - 川喜多記念財団理事・川喜多かしこが仏芸術文化勲章(コマンドール)受章[7]。
- 12月8日 - タイ・バンコクで開催された第29回アジア太平洋映画祭において『序の舞』(中島貞夫監督)が作品賞受賞[7]。
日本
→「1984年の日本 § できごと」も参照

- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 6月1日 - ソニー、ビデオシアターシステムの販売とソフトウエアの供給事業を行う新会社シネマチック・ジャパンを設立[3]。
- 6月9日 - 『天国の駅 HEAVEN STATION』(出目昌伸監督)封切、ヒット[4]。
- 6月15日 - 文化庁芸術祭懇談会が芸術祭見直しの最終報告提出[3]。映画、放送、レコードが芸術祭の対象から外される[3]。
- 6月20日 - 東京プリンスホテルで9年ぶりのゴジラ映画の新作・『ゴジラ』の製作発表が行われ、田中友幸(東宝映画代表取締役社長)、松岡功(東宝代表取締役社長)、大橋雄吉(東宝取締役事業部長)、橋本幸治監督、中野昭慶特技監督、田中健、沢口靖子、宅麻伸、小林桂樹らが出席。7月7日に特撮班、7月9日に本編がそれぞれクランクインし、9月27日に本編、10月4日に特撮班がそれぞれクランクアップした[15]。
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 日比谷映画劇場、有楽座の閉館記念イベント「さよならフェスティバル」開催[7]。日比谷映画劇場(10月13日 - 11月11日)、有楽座(10月20日 - 11月11日)[7]。
- 10月1日 - 昭和59年度国際交流基金・奨励賞を川喜多記念映画文化財団が受賞[7]。
- 10月6日
- 日本劇場跡地に有楽町センタービル(有楽町マリオン)がオープン[19]。有楽町阪急、有楽町西武開店[7]。
- マリオン内に東宝系の日本劇場・日劇東宝・日劇プラザが開館[19]。日本劇場は『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(セルジオ・レオーネ監督)、日劇東宝は『おはん』(市川崑監督)、日劇プラザは『アンナ・パブロワ』(エミーリ・ロチャヌー監督)[7]。
- 松竹系の丸の内ピカデリーがマリオン内に移転[19]。ピカデリー1は『上海バンスキング』(深作欣二監督)、ピカデリー2は『ポリスアカデミー』(ヒュー・ウィルソン監督)で開幕[7]。
- 『おはん』主演の吉永小百合と石坂浩二の手形プレートが有楽町マリオン1階新幹線側歩道に埋め込まれた[7]。
- 10月9日 - 9月3日の火災により上映休止中の東京国立近代美術館フィルムセンターが、北の丸公園の東京国立近代美術館本館講堂で上映活動を再開する[7]。
- 10月10日 - イラストレーターの和田誠『麻雀放浪記』で〔実写〕映画監督デビュー[1][20]。
- 10月23日 - ビデオ著作権の保護と違法レンタルなど不正行為の監視摘発を目的とした「ビデオ著作権保護・監視機構」が設立される[7]。
- 10月27日 - 千代田劇場が日比谷映画に名称変更[21]。新・日比谷映画『魔界の大陸』[22]、みゆき座『ブレスレス』でリニューアル・オープン[7]。
- 11月
- 12月
Remove ads
日本の映画興行
- 入場料金(大人)
- 1,500円[24]
- 映画館・映画別
- 1,500円(松竹、正月映画『男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎』)[25]
- 1,500円(松竹、8月公開『男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎』)[26]
- 1,484円(統計局『小売物価統計調査(動向編) 調査結果』[27] 銘柄符号 9341「映画観覧料」)[28]
- 入場者数 1億5053万人[29] - 1983年に1億7000万人台に復活した映画人口が大幅に減少[1]。
- 興行収入 1722億200万円[29]
- 家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)の普及率 18.7% (内閣府「消費動向調査」)[30]
Remove ads
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- #1 - #6の出典:1984年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、430頁。ISBN 978-4873767550。
- #1 - #6の出典:1984年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、430頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング
- 出典:“1984 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月23日閲覧。
Remove ads
日本公開映画
1984年の日本公開映画を参照。
受賞
- 第57回アカデミー賞
- 作品賞 - 『アマデウス』
- 監督賞 - ミロス・フォアマン(『アマデウス』)
- 主演男優賞 - F・マーリー・エイブラハム(『アマデウス』)
- 主演女優賞 - サリー・フィールド(『プレイス・イン・ザ・ハート』)
- 第42回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『アマデウス』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - サリー・フィールド(『プレイス・イン・ザ・ハート』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - F・マーリー・エイブラハム(『アマデウス』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - キャスリーン・ターナー(『ロマンシング・ストーン 秘宝の谷』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ダドリー・ムーア(『結婚ダブルス』、『ミッキー&モード』)
- 監督賞 - ミロシュ・フォアマン(『アマデウス』)
- 第37回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『パリ、テキサス』
(ヴィム・ヴェンダース』)
- 監督賞 - ベルトラン・タヴェルニエ(『田舎の日曜日』)
- 男優賞 - アルフレード・ランダ、フランシスコ・ラバル(『無垢なる聖者』)
- 女優賞 - ヘレン・ミレン(『キャル』)
- パルム・ドール - 『パリ、テキサス』
- 第41回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 『太陽の年』
(クシシュトフ・ザヌーシ)
- 金獅子賞 『太陽の年』
- 第34回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『ラヴ・ストリームス』
(ジョン・カサヴェテス)
- 金熊賞 - 『ラヴ・ストリームス』
- 第58回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』
- 日本映画第1位 - 『お葬式』
- 外国映画第1位 - 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』
- 第39回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『Wの悲劇』
Remove ads
誕生
- 1月5日 - 長澤奈央、日本の女優
- 1月13日 - 平山あや、日本の女優
- 1月15日 - 代永翼、日本の声優
- 2月2日 - 宮地真緒、日本の女優
- 2月20日 - 小出恵介、日本の俳優
- 2月21日 - 香里奈、日本の女優
- 3月20日 - 野村佑香、日本の女優
- 3月29日 - 里田まい、日本の歌手
- 4月13日 - 水嶋ヒロ、日本の俳優
- 4月28日 - 豊永利行、日本の声優
- 6月4日 - 半田健人、日本の俳優
- 6月15日 - 美村里江、日本の女優
- 7月5日 - 山田優、日本の女優
- 7月7日 - 原田夏希、日本の女優
- 7月10日 - 田中圭、日本の俳優
- 7月12日 - 南條愛乃、日本の声優
- 8月8日 - 橋本マナミ、日本の女優
- 8月10日 - 速水もこみち、日本の俳優
- 8月20日 - 森山未來、日本の俳優
- 9月1日 - 平岡祐太、日本の俳優
- 9月12日 - 松本まりか、日本の女優
- 10月7日 - 生田斗真、日本の俳優
- 10月10日 - 栗山千明、日本の女優
- 10月17日 - 臼田あさ美、日本の女優
- 10月19日 - 藤田咲、日本の声優
- 11月9日 - えなりかずき、日本の俳優
- 11月22日 - スカーレット・ヨハンソン、アメリカの女優
- 12月12日 - 平愛梨、日本の女優
Remove ads
死去
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 6日 | アーネスト・ラズロ | ![]() ![]() | 85 | 撮影監督 |
20日 | ジョニー・ワイズミュラー | ![]() | 79 | 俳優 | |
29日 | フランセス・グッドリッチ | ![]() | 93 | 脚本家 | |
2月 | 15日 | 渋沢秀雄 | ![]() | 91 | 初代東宝代表取締役会長 |
エセル・マーマン | ![]() | 76 | 歌手・女優 | ||
3月 | 1日 | ジャッキー・クーガン | ![]() | 69 | 俳優 |
4月 | 6日 | 長谷川一夫 | ![]() | 76 | 俳優 |
9日 | 雨森雅司 | ![]() | 53 | 声優 | |
16日 | バイロン・ハスキン | ![]() | 84 | 映画監督 | |
5月 | 16日 | アンディ・カウフマン | ![]() | 35 | コメディアン |
6月 | 15日 | 内田良平 | ![]() | 60 | 俳優 |
23日 | 黒川弥太郎 | ![]() | 73 | 俳優 | |
7月 | 3日 | 平井道子 | ![]() | 48 | 声優 |
25日 | 平田昭彦 | ![]() | 56 | 俳優 | |
27日 | ジェームズ・メイソン | ![]() | 75 | 俳優 | |
8月 | 5日 | リチャード・バートン | ![]() | 58 | 俳優 |
9月 | 10日 | ジョルジュ・ド・ボールガール | ![]() | 63 | プロデューサー |
14日 | ジャネット・ゲイナー | ![]() | 77 | 女優 | |
17日 | リチャード・ベイスハート | ![]() | 70 | 俳優 | |
25日 | ウォルター・ピジョン | ![]() ![]() | 87 | 俳優 | |
10月 | 10日 | マキノ智子 | ![]() | 77 | 女優 |
21日 | フランソワ・トリュフォー | ![]() | 52 | 映画監督 | |
23日 | オスカー・ウェルナー | ![]() | 61 | 俳優 | |
25日 | パスカル・オジェ | ![]() | 25 | 女優 | |
11月 | 1日 | ノーマン・クラスナー | ![]() | 74 | 脚本家 |
12月 | 2日 | 森谷司郎 | ![]() | 53 | 映画監督 |
7日 | 大川橋蔵 | ![]() | 55 | 俳優 | |
8日 | ルーサー・アドラー | ![]() | 81 | 俳優 | |
18日 | 竜崎勝 | ![]() | 44 | 俳優 | |
24日 | ピーター・ローフォード | ![]() | 61 | 俳優 | |
28日 | サム・ペキンパー | ![]() | 59 | 映画監督 |
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads