トップQs
タイムライン
チャット
視点

1984年の日本

ウィキペディアから

1984年の日本
Remove ads

1984年の日本(1984ねんのにほん)では、1984年昭和59年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
5月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
8月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
10月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Remove ads

在職者

世相

1984年の流行語

本年より新語・流行語大賞が始まった。

第1回目となる同賞において新語部門は「オシンドローム」(米雑誌『タイム』)、流行語部門は「まるきん まるび」(渡辺和博)が金賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

周年

できごと

通年

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

Thumb
新一万円紙幣(11月1日)
Thumb
新五千円紙幣(11月1日)
Thumb
新千円紙幣(11月1日)

12月

日付不詳

Remove ads

社会

政治

経済

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

冬季

今冬(前年12月 - 2月)は強い寒気団が居座り、平年を7 - 8度も下回り観測史上有数の寒冬となった。また、南岸低気圧の通過により東京でも度々積雪に見舞われた。日本海側でも記録的な豪雪が続き、五九豪雪(昭和59年豪雪)とマスコミから報道された。極度の低温傾向は前年11月から継続する形となった。

春季

前年末からの低温傾向が5月頃まで続く寒春となり、それに伴って桜前線の北上も観測史上有数の遅さとなった。福岡県から東の標本木所在地の大部分が桜開花の最晩日をこの年に記録している。

夏季

今夏はラニーニャ現象の影響を受け奄美沖縄を除き平年を上回る猛暑となり、この年は1年を通して台風が1つも上陸しなかったため、西日本を中心に水不足となった。

秋季

文化と芸術

流行

Thumb
エリマキトカゲ

流行語

ファッション

建築

竣工
解体

出版

ベストセラー

文学

  • 芥川賞
    • 第91回(1984年上半期) - 該当作品なし
    • 第92回(1984年下半期) - 木崎さと子 『青桐』
  • 直木賞
    • 第91回(1984年上半期) - 連城三紀彦『恋文』、難波利三『てんのじ村』
    • 第92回(1984年下半期) - 該当作品なし
  • 江戸川乱歩賞
    • 第30回 - 鳥井加南子『天女の末裔』

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ
報道・バラエティなど諸分野

特撮

コマーシャル

さらに見る キャッチフレーズなど, 商品名など ...

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ
OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

アーケードゲーム
テレビゲーム
携帯型ゲーム
Remove ads

スポーツ

総合競技大会

オリンピック・パラリンピック

冬季大会

冬季オリンピックユーゴスラビア(現・ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエボで、冬季パラリンピックオーストリアインスブルックで開催された。日本からも多数のアスリートが出場している。

夏季大会

夏季オリンピックアメリカ合衆国ロサンゼルスで、夏季パラリンピックがアメリカ合衆国のニューヨークイギリスストーク・マンデヴィル(2都市)で開催された。日本からも多数のアスリートが出場している。

なお、前回の夏季モスクワ大会1980年)で西側諸国ボイコットした報復として、今ロサンゼルス大会では東側諸国が集団ボイコット(不参加)を行っている。

各競技

野球

プロ野球
高校野球

相撲

大相撲

競馬

中央競馬

プロレス

モータースポーツ

Remove ads

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

死去

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads