トップQs
タイムライン
チャット
視点
2000年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
できごと
世界
→「2000年 § できごと」も参照
- 2月19日 - 第50回ベルリン国際映画祭で市川崑監督『どら平太』がベルリナーレ・カメラ賞(功労賞)受賞[1]。
- 5月19日 - 仏通信大手ヴィヴェンディグループが、シーグラム(MCAの親会社)を事実上買収し合併[2]。
- 6月27日 - 韓国、日本大衆文化段階的開放措置で観覧制限「18歳以上」全面解禁、全面禁止のアニメ映画を一部解禁[2]。
- 7月10日 - 『ゴジラ2000 ミレニアム』(大河原孝夫監督)の北米公開に合わせ、米国カリフォルニア州・ロサンゼルス郡が「Godzilla Week」を宣言 (16日まで)[2]。
- 8月18日 - 『ゴジラ2000 ミレニアム』、全米約2000館で公開[2][3]。
- 9月 - マイケル・ダグラスとキャサリン・ゼタ=ジョーンズが結婚[4]。
日本
→「2000年の日本 § できごと」も参照
- 1月
- 2月
- 3月
- 4月
- 4月1日 - ウォルト・ディズニー・カンパニーがBV(ブエナビスタ ジャパン)を含む日本法人4社を統合、「ウォルト・ディズニー・インターナショナル・ジャパン」設立[1]。
- 4月22日 - 東京お台場に都内初のシネマコンプレックス「シネマ・メディアージュ」がオープン[8]。
- 4月29日 - 東京・シネリーブル池袋開場[2]。
- 5月
- 5月25日 - ワーナー・マイカル・シネマズ板橋(WMC板橋)開場[2]。WMC初の都内進出[2]。
- 6月
- 7月
- 8月
- 9月
- 東宝、東映も興行収入発表に切り換える[5]。東宝は、作品的には『ホワイトアウト』から興行収入での発表に変更[2]。映連主導により日本映画界全体の統一基準として、わかりやすさ、グローバル化を導入[2]。
- 9月20日 - 徳間康快(徳間書店・大映社長、映画プロデューサー)死去[2]。正四位追贈[2]。
- 9月22日 - 第7回平壌国際映画祭に『十五才 学校IV』で特別招待された山田洋次監督が帰国報告会見[12]。
- 9月27日 - 正月映画に予定されていた『チキン・チキン・ラン・ラン』の日本配給権が、公開予定していたUIPではなく韓国のCJエンターテイメントにあることが判明し、『チキン・チキン・ラン・ラン』は『チキンラン』に改名され、CJエンターテイメント、シネカノン、アミューズ・ピクチャーズの共同配給で2001年春に公開されると発表[12]。
- 10月
- 10月5日 - 10月7日から公開予定だった『エクソシスト <ディレクターズ・カット版>』が観客に見せるクオリティに達していないとのウィリアム・フリードキン監督の意向で公開延期になる[13]。ついに11月23日に封切られ正月シーズンまで続くロングランヒットとなる[14]。
- 10月19日 - 映連が映画成績発表を興行収入に統一、配給収入での発表廃止を決定[2]。
- 11月
- 12月
- 12月1日 - BSデジタル本放送開始[2]。
- 12月8日 - 大阪堺市・ヴァージン・シネマズ泉北開場[16][2]。
- 12月9日 - ティ・ジョイ第1号シネコン、T・ジョイ東広島開場[2]。
- 12月12日 - 東京池袋・新文芸坐、マルハンが人世坐より事業を引継ぎ、開場[2]。
- 12月14日 - 東京有楽町・東京宝塚ビル竣工式・内見会挙行[2]。
- 12月16日
- インディペンデント映画紹介の国際映画祭、第1回東京フィルメックス開催[2]。
- 東京宝塚ビルに併設のスカラ座1は『シックス・デイ』(ロジャー・スポティスウッド監督)、スカラ座2は『ウーマン・オン・トップ』(フィナ・トレス監督)で新築開場[17]。
- 12月23日 - 大阪・シネリーブル梅田1-2開場[2]。
Remove ads
周年
- 創業105周年
全世界興行収入ランキング
- 出典:“2000 Worldwide Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月26日閲覧。
各大陸、各国ランキング
北米興行収入ランキング
- 出典:“2000 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2016年1月15日閲覧。
イギリス興行収入ランキング
- 出典:“Top 20 films in UK cinemas”. Film Distributors' Association. 2016年1月15日閲覧。
ドイツ観客動員ランキング
- アメリカン・パイ
- M:I-2
- アメリカン・ビューティー
- グラディネーター
- ダイナソー
- スクリーム3
- ミート・ザ・ペアレンンツ
- 劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲
- トイ・ストーリー2
- エリン・ブロコビッチ
フランス観客動員数ランキング
- 出典:“Box-office France 2000”. Avoir-alire. 2016年1月15日閲覧。
オーストラリア興行収入ランキング
- 出典:“Australian box office data”. Movie Marshal. 2016年1月17日閲覧。
日本興行収入ランキング
→「2000年日本週末興行成績1位の映画の一覧」も参照
- 出典:2000年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
Remove ads
日本公開映画
2000年の日本公開映画を参照。
日本の映画興行
Remove ads
受賞
- 第73回アカデミー賞
- 作品賞 - 『グラディエーター』
- 監督賞 - スティーヴン・ソダーバーグ(『トラフィック』)
- 主演男優賞 - ラッセル・クロウ(『グラディエーター』)
- 主演女優賞 - ジュリア・ロバーツ(『エリン・ブロコビッチ』)
- 第58回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『グラディエーター』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - ジュリア・ロバーツ(『エリン・ブロコビッチ』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - トム・ハンクス(『キャスト・アウェイ』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『あの頃ペニー・レインと』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - レニー・ゼルウィガー(『ベティ・サイズモア』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ジョージ・クルーニー(『オー・ブラザー!』)
- 監督賞 - アン・リー(『グリーン・デスティニー』)
- 第66回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『トラフィック』
- 第53回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
(ラース・フォン・トリアー)
- 監督賞 - エドワード・ヤン(『ヤンヤン 夏の想い出』
)
- 男優賞 - トニー・レオン(『花様年華』
)
- 女優賞 - ビョーク(『ダンサー・イン・ザ・ダーク』)
- パルム・ドール - 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』
- 第57回ヴェネツィア国際映画祭
- 第50回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『マグノリア』
(ポール・トーマス・アンダーソン)
- 銀熊賞(監督賞) - ミロス・フォアマン (『マン・オン・ザ・ムーン』
)
- 銀熊賞(男優賞) - デンゼル・ワシントン (『ザ・ハリケーン』
)
- 銀熊賞(女優賞) - ナディヤ・ウール、ビビアナ・ベグラウ (『Die Stille nach dem Schuß』
)
- 審査委員賞 - 『ミリオンダラー・ホテル』
- 金熊賞 - 『マグノリア』
- 第74回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『スペース・カウボーイ』
- 日本映画第1位 - 『顔』
- 外国映画第1位 - 『スペース・カウボーイ』
- 第55回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『顔』
Remove ads
死去
![]() | 映画に直接関係のない人物(お笑いタレントやスポーツ選手、アナウンサー等)を記載しないで下さい。またノート:2016年の映画もお読み下さい。 |
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads