トップQs
タイムライン
チャット
視点

総務省

日本の省庁 ウィキペディアから

総務省map
Remove ads

総務省(そうむしょう、: Ministry of Internal Affairs and Communications略称: MIC[注釈 1])は、日本行政機関のひとつ。行政組織地方自治地方公務員制度選挙政治資金情報通信郵便統計消防など国家の基本的諸制度を所管している[注釈 2]

概要 総務省(そうむしょう) Ministry of Internal Affairs and Communications, 役職 ...
Remove ads

概説

Thumb
総務副大臣、総務大臣政務官の記者会見。バックパネルにシンボルマークが描かれている。

総務省設置法第3条第1項に規定する任務を達成するため、行政組織地方自治地方公務員制度選挙政治資金情報通信郵便統計消防など、国家の基本的な仕組みに関わる諸制度、国民の政治活動・経済活動社会活動を支える基本的なシステムを所管する。2001年(平成13年)の中央省庁等改革によって、総務庁郵政省自治省が統合されて設置された。「総務省」の名称は、戦後GHQによる解体・廃止の危機に瀕した内務省が、組織解体を阻止するために考案した新名称案の一つである[注釈 3]国家行政組織法別表第1では、総務省が各省の筆頭に掲げられ、閣僚名簿も原則として総務大臣内閣総理大臣の次に列する。総務省は全国の地方公共団体に対して強い影響力を保持し、2023年(令和5年)10月1日現在で都道府県庁に部長級以上を45人うち副知事が11人、次長などを7人、課長などを50人出向させ、市町村に部長級以上を69人、うち副市長が20人、次長などを6人、課長などを15人出向させている[3]。2023年現在、全国の都道府県知事のうち12人が自治省・総務省出身である。

設置当初、英文正式名称は「Ministry of Public Management, Home Affairs, Posts and Telecommunications」(公共管理・内務・郵便・遠隔通信省)、英文略称は「MPHPT」であったが[4]2004年(平成16年)9月10日から、現在の英文正式名称「Ministry of Internal Affairs and Communications」(内務・通信省)、英文略称「MIC」にそれぞれ変更された[5]。「長すぎて分かりにくい」とする意見[注釈 4]や組織の一体性などを勘案した。

2005年(平成17年)4月1日から、省の理念アピールおよび職員の一体感を目的にシンボルマーク[6]、「実はここにも総務省」のキャッチフレーズをそれぞれ策定した[7]。シンボルマークはヴィヴィッドオレンジを用い、四角形で日本の国土を、飛び出す球体は総務省の姿をそれぞれ表現している。2014年(平成26年)1月21日にキャッチフレーズを「くらしの中に総務省」に更新した[8]。広報誌「総務省」を月刊で発行している[9]

2022年(令和4年)現在、総務省の総合職事務系職員(キャリア事務官)の採用は一本化されておらず、「行政管理・評価」(旧総務庁)、「地方自治」(旧自治省)、「情報通信 (ICT)」(旧郵政省)の3つの区分に分かれている[10]総務事務次官は旧自治省出身者が最も多く就いている。

Remove ads

沿革

要約
視点

[11][12]

Remove ads

所掌事務

要約
視点

上記の総務省設置法第3条第1項に規定する任務を達成するため、同法第4条第1項は計96号の所掌事務を規定している。具体的には以下の通りである[34]

Remove ads

組織

要約
視点

一般に、総務省の内部組織は法律の総務省設置法、政令の総務省組織令、省令の総務省組織規則が階層的に規定している。

幹部

内部部局

  • 大臣官房(政令第2条)
    • 秘書課(政令第20条)
    • 総務課
    • 会計課
    • 企画課
    • 政策評価広報課
  • 行政管理局 - 中央省庁の業務の改善、独立行政法人および特殊法人の新設・改廃の審査、独立行政法人の評価、情報公開の推進などに関する事務を所掌。
    • 企画調整課(政令第36条)
    • 調査法制課
    • 管理官8人
  • 行政評価局 - 政策評価制度、行政相談などに関する事務を所掌。
    • 総務課
    • 企画課
    • 政策評価課
    • 行政相談企画課
    • 評価監視官7人
    • 行政相談管理官1人
  • 自治行政局 - 地方行政制度、地方公務員制度、選挙制度に関する事務を所掌。
    • 行政課(政令第45条)
    • 住民制度課
    • 市町村課
    • 地域政策課
    • 地域自立応援課
    • 参事官1人
    • 公務員部(政令第2条第2項)
      • 公務員課(政令第45条第2項)
      • 福利課
    • 選挙部
  • 自治財政局 - 地方財政制度、地方交付税制度、地方債制度など地方公共団体の財源の保障および調整に関する事務を所掌。
    • 財政課(政令第55条)
    • 調整課
    • 交付税課
    • 地方債課
    • 公営企業課
    • 財務調査課
  • 自治税務局 - 地方税制度に関する事務を所掌。
    • 企画課(政令第62条)
    • 都道府県税課
    • 市町村税課
    • 固定資産税課
  • 国際戦略局 - 総務省の所管行政全体の国際戦略に関する事務を所掌。
    • 国際戦略課
    • 技術政策課
    • 通信規格課
    • 宇宙通信政策課
    • 国際展開課
    • 国際経済課
    • 国際協力課
    • 参事官1人
  • 情報流通行政局 - 情報(コンテンツ)の流通・利用、日本放送協会の適正な運営、放送事業などに関する事務を所掌。郵政行政部は日本郵政グループの適正な運営、信書便事業などに関する事務を所掌。
    • 総務課(政令第76条)
    • 情報通信政策課
    • 情報流通振興課
    • 情報通信作品振興課
    • 地域通信振興課
    • 放送政策課
    • 放送技術課
    • 地上放送課
    • 衛星・地域放送課
    • 参事官1人
    • 郵政行政部(政令第2条第2項)
      • 企画課(第76条第2項)
      • 郵便課
      • 信書便事業課
  • 総合通信基盤局 - 電気通信事業、電波の利用などに関する事務を所掌。
    • 総務課(政令第91条)
    • 電気通信事業部(政令第2条第2項)
      • 事業政策課(政令第91条第2項)
      • 料金サービス課
      • データ通信課
      • 電気通信技術システム課
      • 安全・信頼性対策課
      • 基盤整備促進課
      • 利用環境課
    • 電波部
      • 電波政策課(政令第91条第3項)
      • 基幹・衛星移動通信課
      • 移動通信課
      • 電波環境課
  • 統計局 - 公的統計制度に関する事務を所掌。
    • 総務課(政令第110条)
    • 事業所情報管理課
    • 統計情報利用推進課
    • 統計情報システム管理官1人
    • 統計調査部(政令第2条第2項)
      • 調査企画課(政令第110条第2項)
      • 国勢統計課
      • 経済統計課
      • 消費統計課
  • 政策統括官(統計制度担当、恩給担当)[注釈 21]
    • 統計企画管理官1人
    • 統計審査官3人
    • 統計調整官1人
    • 国際統計管理官1人
    • 恩給管理官1人
  • サイバーセキュリティ統括官
    • 参事官2人

審議会等

施設等機関

特別の機関

地方支分部局

総務省の地方支分部局には以下の4つがある。

管区行政評価局

前身は管区行政監察局。国の行政機関政策評価、業務実施状況の評価および監視、独立行政法人地方公共団体の法定受託事務の実施状況の調査、各行政機関・地方公共団体の業務に関する苦情の申出についてのあっせん、行政相談委員地方自治および民主政治の普及徹底、国と地方公共団体および地方公共団体相互間の連絡調整など、総務省設置法第4条に列記された所掌事務のうち、第16号から第22号までに掲げる事務を所掌する。

  • 北海道管区行政評価局(政令第133条)
  • 東北管区行政評価局
  • 関東管区行政評価局
  • 中部管区行政評価局
  • 近畿管区行政評価局
  • 中国四国管区行政評価局
  • 九州管区行政評価局

総合通信局

前身は地方電波監理局(1985年から地方電気通信監理局)。不法無線局の取締り(無線局の周波数逸脱運用を含む。ただし職員は特別司法警察職員ではないので、日本の警察と共同で取締る)や無線局・放送局・有線放送の許認可および検査、電波伝搬(伝播)路指定の許認可、高周波ウェルダーなどの高周波利用設備の許可、無線従事者免許証や無線局免許状の発給、インターネットサービスプロバイダーなどの電気通信事業者に係る許認可、地方公共団体の情報通信インフラ整備の支援、情報通信分野の研究開発や同分野に関わるベンチャー企業の支援、信書便事業の民間開放に伴う許認可など、総務省設置法第4条に列記された所掌事務のうち、第57号から第66号まで、第68号から第70号まで、第75号、第91号および第96号に掲げる事務を所掌する。

外局

Remove ads

所管法人

独立行政法人(計4法人)[35]

特殊法人(計7法人)[36]

特別民間法人(計4法人)[37]

地方公共団体が主体となって業務運営を行う法人(計3法人)

国及び地方公共団体が共同して運営する法人(計1法人)

共済組合類型の法人(計17法人)

警察共済組合警察庁が、公立学校共済組合は文部科学省がそれぞれ所管する。

Remove ads

財政

2024年度(令和6年度)一般会計当初予算における総務省所管歳出予算は、18兆2106億7199万6千円である[2]。組織別の内訳は、総務本省が18兆1800億8728万2千円、管区行政評価局が70億1071万9千円、総合通信局が114億3643万8千円、公害等調整委員会が5億6966万2千円、消防庁が115億6789万5千円となっている。本省予算のうち地方交付税交付金が16兆6543億1111万5千円、地方特例交付金が1兆1320億円と大半を占める。

総務省は、内閣府および財務省と交付税及び譲与税配付金特別会計を共管する。国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省および防衛省所管[注釈 24]東日本大震災復興特別会計を共管する。

職員

一般職の在職者数は2024年7月1日現在、総務省全体で4,521人(男性3,271人、女性1,250人)である[38]。本省および外局別の人数は本省が4,323人(男性3,103人、女性1,220人)、公害等調整委員会33人(男性22人、女性11人)、消防庁165人(男性146人、女性19人)となっている。

行政機関職員定員令に定められた総務省の定員は特別職1人を含めて4,829人(2025年9月30日までは4,870人)であり[1]、うち公害等調整委員会の定員(事務局職員の定員)は、36人となっている。公害等調整委員会を除く、本省および消防庁の定員は省令の総務省定員規則に定められており、本省4,617人(2025年9月30日までは4,658人)、消防庁175人となっている[39]

2024年度一般会計予算における予算定員は特別職25人、一般職4,840人の計4,865人である[2]。機関別内訳は総務省本省が2,714人、管区行政評価局724人、総合通信局1,211人、公害等調整委員会40人、消防庁176人となっている。特別職について、予算定員と行政機関職員定員令の定員に大きな差異があるのは、行政機関職員定員令の定員には、大臣、副大臣、大臣政務官、公害等調整委員会委員、地方財政審議会委員などを含まないためである。

総務省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として、国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。消防庁の職員も団結権を否認されていない。

2023年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体2、支部12となっている[40]。組合員数は1,289人、組織率は36.3%。主な労働組合は総務省人事・恩給局職員組合、全行管職員組合(全行管)、全自治職員組合、全情報通信労働組合(全通信)および統計職員労働組合(統計職組)である。人事・恩給局および統計局が旧総理府の系譜を引くことから、人事・恩給局職組と統計職組は内閣府の旧総理府関係組合とともに連合体である総理府労連を形成している。総理府労連、全行管および全通信は国公労連全労連系)に加盟している。

Remove ads

幹部名簿

要約
視点

一般職の主な幹部は以下のとおり(2025年8月1日現在)[41]

  • 総務事務次官:原邦彰
  • 総務審議官:阪本克彦
  • 総務審議官:竹村晃一
  • 総務審議官:今川拓郎
  • 大臣官房長:山碕良志
    • 総括審議官(地方DX推進、政策企画(副)担当):田中聖也
    • 総括審議官(広報、政策企画(主)担当):大村真一
    • 総括審議官(情報通信担当):藤田清太郎
    • 政策立案総括審議官:中井亨
    • 地域力創造審議官:恩田馨
  • 行政管理局長:平池栄一
  • 行政評価局長:菅原希
  • 自治行政局長:小川康則
  • 自治財政局長:出口和宏
  • 自治税務局長:寺﨑秀俊
  • 国際戦略局長:布施田英生
  • 情報流通行政局長:豊嶋基暢
  • 総合通信基盤局長:湯本博信
  • 統計局長:永島勝利
  • 政策統括官(統計制度担当、恩給担当):北川修
  • サイバーセキュリティ統括官:三田一博
  • 行政不服審査会事務局長:佐藤紀明
  • 情報公開・個人情報保護審査会事務局長:山田幸夫
  • 官民競争入札等監理委員会事務局長:吉田幸三
  • 電気通信紛争処理委員会事務局長:大村真一
  • 自治大学校長:菊池善信
  • 情報通信政策研究所長:安藤高明
  • 統計研究研修所長:栗田奈央子
  • 政治資金適正化委員会事務局長:北村朋生
  • 公害等調整委員会事務局長:栗田奈央子
  • 消防庁長官:大沢博
    • 消防庁次長:田辺康彦

総務事務次官

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

評価

関連紛争や諸問題

諸問題

不祥事

Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads