トップQs
タイムライン
チャット
視点

やじうまワイド

テレビ朝日系列の情報・ワイドショー番組 ウィキペディアから

Remove ads

やじうまワイド』(英称:Yajiuma Wide)は、1985年9月30日から2002年6月29日まで、テレビ朝日系列で放送されていた朝枠の情報ワイドショー番組である。

概要 やじうまワイド, ジャンル ...

それまでに放送された『おはようテレビ朝日』内の「ヤジウマ新聞」というコーナーが単独番組として発足。土曜版は1997年4月から『やじうまサタデー』として放映開始(土曜版も1998年4月に平日版と同じタイトルとなる)。

Remove ads

概要

要約
視点

番組は主に各社の新聞を比較し、コメンテーターが解説していく事に重点を置いた。現在、多くの局の朝番組で見られる朝刊チェックはこの番組が元祖である。

ヤジウマ新聞』開始当初は7:15 - 7:50の35分(後に8:00までの45分)しかなく、『おはようテレビ朝日』を担当していた吉澤一彦(テレビ朝日アナウンサー(当時))を筆頭に雪野智世(テレビ朝日アナウンサー(当時))とコメンテーター、芸能ニュース担当の梨元勝等の芸能リポーターで番組を進行。コメンテーターだけではなく、時には芸能リポーター等を巻き込み、スタジオ中の意見が対立して激しい言い合いになる事があり、番組の名物となった。更に司会の吉澤が高圧的、時には大雑把に進行するスタイルが定着した。

1987年9月28日からは関東地区に限り、放送枠を5:30 - 8:30の3時間に拡大。『ANNニュースフレッシュ』『おはよう!CNN』と合わせて内包される形となり、当番組は『やじうまワイド』とタイトルを変更した。

朝ワイド番組の総合司会としては、この3番組と共に内包される新番組『モーニングセンサー』の小澤幹雄小澤征爾の実弟)と『さわやかトゥデイ』の玉利かおるを迎え、二人は当番組の司会を務めた。吉澤はこの間、メイン司会からは外れ、従来の『やじうま』のパートの司会として雪野に替わり、新たに加わった川瀬眞由美(テレビ朝日アナウンサー(当時))と共に進行。スポーツニュース コメンテーターとして、日刊スポーツのデスクが出演した。玉利と小澤は『さわやかトゥデイ』、『モーニングセンサー』が『CNNモーニング』に変わった後も総合司会を半年間務め、1990年4月の番組改編で小澤は降板。玉利は『CNNデイブレイク』に異動となった川瀬に代わって、同番組のアシスタントとなった。

1993年4月改編で『スーパーモーニング』開始に伴い、開始時刻を15分繰り上げて、6:45開始となり、終了時間を8:00に30分繰り上げた。番組タイトルは『新やじうまワイド』となり、コメンテーターは2人のレギュラーコメンテーターと芸能リポーターの3人制となった。1996年10月の改編で『やじうま6』と『ANNニュースフレッシュ』と統合して、タイトルは『やじうまワイド』に戻り、5:55開始となった。1998年4月の改編からは土曜日の放送が始まり、週2日は大熊英司(テレビ朝日アナウンサー)が司会を務めた。

『やじうまワイド』の番組ロゴに「SINCE 1981」と付加されていた時期があるが、これは『やじうまワイド』(1987年開始)でも、単独番組としての『ヤジウマ新聞』(1985年開始)でもなく、『おはようテレビ朝日』(1981年開始)を起点にしたものである。

1993年4月2日まではアタック音BGMなど、番組の効果音の殆どを生放送エレクトーン奏者が担当していた。これは『おはようテレビ朝日』から引き継いだもので、更に元を辿ると朝日放送の『おはよう朝日です』を範に取ったものである。

番組は2002年6月を以て終了。これにより、吉澤は長年続けてきた朝番組の担当にピリオドを打った。7月からは放送時間帯や核となる新聞紹介はそのままに、出演者など大幅にリニューアルしたワイド番組『やじうまプラス』がスタートした。吉澤は2006年4月3日のリニューアルで『やじうまプラス』に起用され、朝の時間帯に復帰している。

Remove ads

放送時間・タイトルの変遷

全てJST

さらに見る 期間, 月-金曜 ...

日曜日

Remove ads

歴代の出演者

要約
視点

総合司会

さらに見る 期間, 男性 ...

天気コーナー担当

さらに見る 期間, 月・火 ...

朝刊コーナー担当

さらに見る 期間, 月 ...

スポーツコーナー

さらに見る 期間, 担当者 ...
  • 1早起き!チェック』と兼務。
  • 2 2000年10月のテレビ朝日退社後は、フリーアナウンサーとして出演。

『ANNニュースフレッシュ』担当

コメンテーター

※ここで表記するコメンテーターは後期のもの

さらに見る 期間, 月 ...
Remove ads

歴代のコーナー

  • やじうま新聞
  • News一面ティーUP
  • News一番搾りたて
  • Newsアラーム
  • 朝刊立ち読み一番

歴代のオープニングテーマ

さらに見る 歌手名/ユニット名, 曲名 ...
Remove ads

ネット局

月-金曜版のネット局のみ記述。
さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...
Remove ads

備考

  • 後期のオープニングタイトルに「SINCE1981」とあるが、これは『おはようテレビ朝日』からのものである。
  • 1998年4月-2002年6月の番組終了まで、イメージキャラクターとしてを擬人化したやじ夫うま子がおり、オープニング等でCGで登場していた。制作は青木俊直(イラストレーター。『ウゴウゴルーガ』、『なんでもQ』も手掛けた)。この2人のキャラクターは後継の『やじうまテレビ!』の占いコーナーに登場したほか、テレビ朝日の占いのページ「やじ夫とうま子の星占い」でも引き続き使用された。
  • 土曜版の朝刊チェックのコーナーでは、月-金曜版と違いBGMがほぼなかったりした時期があった。これは『やじうまプラス』になってからも続いた。
  • 1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災ではキャスター陣はそのままで、ニューススタジオから「ANN報道特別番組」として放送した(当時未ネットのHTB・NBN・ABC・KBCなどに配慮して『やじうま』のタイトルを出さず、本番組は中止扱い)。翌日も同様に「ANN報道特別番組」として当番組のフォーマットで放送され、被災地元局のABCでもネットされた。
  • 2001年9月12日放送分は、日本時間の11日夜に発生したアメリカ同時多発テロの緊急特別番組を夜通し放送したために中止となった。同様の休止はスペースシャトルチャレンジャー号爆発事故の時にもなされ、緊急特別番組は名古屋テレビでもネットされた。
  • 末期は朝日ニュースターで8:55からディレイネットされていた。この頃地上波では途中に挿入されている『ANNニュース』はカットして放送していたが、『ANNニュース』の天カメによる5秒エンディング(地上波ではスポンサークレジットを兼ねておりニュースターでは字幕なし)だけは放送されており、また送出システムの関係上モノステレオ放送が実施されていた。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads