トップQs
タイムライン
チャット
視点

前田昌明

日本の俳優・声優(1932−) ウィキペディアから

Remove ads

前田 昌明(まえだ まさあき、1932年7月6日[6][3][2] - 2024年2月27日[7])は、日本の俳優声優山梨県出身[3][2][注 1]。旧芸名は前田健。妻は女優の阪口美奈子[9](2016年死別)、娘は舞踏家・振付師の前田新奈。

概要 まえだ まさあき 前田 昌明, 本名 ...
Remove ads

人物・来歴

山梨県甲府市生まれ、神奈川県藤沢市育ち[4]藤沢商業高等学校卒業[2][8]

俳優座養成所8期生を経て[10]劇団新人会に入団[2]

1969年7月の劇団解散後、1970年に発足した第二次劇団新人会の代表となる[11]1994年に劇団新人会が朋友に改称後、新たに劇団新人会を発足[12]。同劇団にて演出家としても活動した。

六芸社[8]、岩淵ぐるうぷ[13]東京俳優生活協同組合[10][14]プロダクション・エムスリー[3]ぷろだくしょん★A組(声のみ預かり)を経て、希楽星に所属していた[15]

晩年まで現役俳優として活動していた[16]

ケンちゃんシリーズ』でのお父さん役、『事件記者』の青海記者役が当たり役。

洋画吹き替えではジャン=ポール・ベルモンド山田康雄に先駆けて数多く担当(初期はほぼ専属起用であった)。他にはジョン・ウェインドナルド・サザーランドモーガン・フリーマンなども声を当てていた。

2024年2月27日虚血性心不全のため東京都内の自宅で死去、91歳没[7]

Remove ads

出演(俳優)

要約
視点

テレビドラマ

など

映画

  • 新・事件記者 大都会の罠(1966年、東宝) - 青海記者
  • 新・事件記者 殺意の丘(1966年、東宝) - 青海記者
  • おもちゃ屋 ケンちゃん(1973年、東宝) - 田中信一
  • 四年三組のはた(1976年、日活) - ゆう子の父
  • 希望の船(1981年) - 機関士
  • 現場からのオフコンリポート(1982年、カジマビジョン / 鹿島建設) - ダム工務主任[17]
  • ラッコ物語(1987年、東宝) - 声の出演
  • 1999年の夏休み(1988年) - ナレーション
  • 催眠(1999年、東宝) - 初老の男
  • 感染(2004年、東宝) - 安楽死の老人
  • 絶対恐怖 Booth ブース(2005年、東宝)

オリジナルビデオ

舞台

  • 明智光秀(1957年文学座) - 織田方の士族※前田昌亮名義[18]
  • マリアの首(1960年) - 巡査※ 前田昌亮名義[19]
  • 太鼓とらつぱ(1961年、劇団新人会) - ブルーム大尉[20]
  • 伐る勿れ樹を(1961年、劇団新人会) - 岩吉[21]
  • オッペケペ(1963年、劇団新人会) - 土田富吉[22]
  • さすらい(1964年、劇団新人会) - 口上[23]
  • いのちある日を(1967年、劇団新人会) - 森清次郎[24]
  • 光はまだ遠い(1969年、劇団新人会) - 武市半平太[25]
  • その妹(1969年、劇団新人会) - 高峰[26]
  • 初蕾(1982年、劇団新人会) - 梶井良左衛門[27]
  • 唐人およし(1983年、帝国劇場) - 政吉[28]
  • 深川安楽亭(1983年、劇団新人会) - 与兵衛[29]
  • 女の暦(1983年、明治座) - 源次[30]
  • 鹿鳴館物語(1984年、新橋演舞場) - 唐沢龍造[31]
  • ああ、妻のしあわせ(1985年、三越劇場)- 千石耕介[32]
  • ミュージカル公演「はだしのゲン」(2004年) - 案内役
  • 正直私は立派な軍国少年でした〜青い空とM少年〜(2021年、横浜桜座)[4][注 2]

その他多数

Remove ads

出演(声優)

吹き替え

俳優

映画

海外ドラマ

海外アニメ

その他

ラジオドラマ

  • NHK-FM 青春アドベンチャー
    • 黄金海峡(1989年) - 鷹森浩三
    • 青春の神話(1986年)
    • 最後の惑星(1990年) - クック船長
    • 夏の魔術(1997年) - 執事
    • 古井戸(1997年)
    • タイム・リーパー(1998年) - 語り
    • 封神演義(1999年 - 2000年) - 比干
  • NHK-FM FMシアター
    • アナグマたちと冷たい月(1994年)
    • かつて海だった街(1999年)
    • 東の国よ!(2013年) - 年老いたモロウ
  • 寺山修司ラジオドラマ「コメット・イケヤ」(1966年)

テレビアニメ

劇場アニメ

ゲーム

ナレーション

ボイスオーバー

ドラマ CD

その他

Remove ads

舞台演出

  • いのちある日を(1980年、劇団新人会)[36]
  • 白衣のポケット(1994年、劇団新人会)[37]
  • 紙屋悦子の青春(1997年、劇団新人会)[38]
  • 正直私は立派な軍国少年でした〜青い空とM少年〜(2021年 - 2022年、横浜桜座)- 製作総指揮[39]
  • 女の家族(2021年、劇団新人会)[40]
  • 白い墓(2021年、劇団新人会)[41]
  • 人形の家(2022年、劇団新人会)[42]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads