トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本の記念切手一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
概要
記念切手とは郵便局や販売期間、枚数に定めのない普通切手とは異なり一定枚数のみ印刷され、場合によっては販売される郵便局や販売期間、郵便に使用できる期間までも制限されるのが特徴。同様な切手としてキャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される特殊切手があるほか、ふるさと振興を目的に発行されたふるさと切手、年賀郵便に使用される目的の年賀切手などもある。日本では当初は記念切手を「紀念切手」と呼称していた。これは「記念」には「かたみ」の意味があり、これを避けたためだといわれている。しかし大正から昭和にかけて文部省(当時)で「記念」の語を使うようになったためこれに倣い、現在と同じ「記念切手」という表記が使われるようになった。
日本最初の記念切手は、1894年3月9日に発行された明治天皇銀婚記念(2銭と5銭の2種)である。日本では昭和時代初期まで記念切手は数年に一度しか発行されていなかった。記念切手は2種または4種のセットで発行され天皇即位・立太子の礼など皇室関係の慶事を記念したものや明治神宮や伊勢神宮などの国家神道に関係するものが主であったが、第一次世界大戦終結を祝う平和切手や第15回赤十字国際会議の記念切手なども発行されていた。第二次世界大戦後は毎年のように発行されるようになり、現在では毎年数十種前後の記念切手が発行されている。
Remove ads
日本の記念切手一覧
要約
視点
日本で発行された記念切手に関する一覧である。特殊切手については日本の特殊切手一覧を参照のこと。また一見すると特殊切手のように思われる切手趣味週間や国際文通週間もあるが、一覧については個々を参照のこと。また毎年発行されていた国民体育大会記念と国土緑化も別表にしている。なお、切手名には現在における通称になっている場合もある。また"S"は小型シートの略である。
1894-1925年(明治・大正期)
- 明治天皇銀婚記念
- 日韓通信合同記念
- 大正天皇大礼記念
- 大正天皇銀婚記念
1927-1944年(昭和前期)
- 昭和天皇即位記念
- 第二回国勢調査記念
- 国会議事堂竣工記念
- 鉄道七十年記念
1946-1949年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 郵便創始七十五周年記念
- 司法保護記念日
- 教育復興運動
- 岡山産業文化大博覧会記念
1950-1954年
- 平和条約調印記念
- 平和条約調印記念
- 日本赤十字社創立75年記念
- 立太子礼記念
1955-1959年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 東京開都500年記念
- 製鉄百年記念
- 日本開港百年記念
- 皇太子殿下御成婚記念
- 皇太子殿下御成婚記念
1960-1969年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1960年 第12回国際鳥類保護会議
1970-1979年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1980-1989年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
1990-1999年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2000-2009年
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2010年以降
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads