トップQs
タイムライン
チャット
視点

木根尚登

日本のミュージシャン、小説家、音楽プロデューサー (1957-) ウィキペディアから

Remove ads

木根 尚登(きね なおと、1957年9月26日 - )は、日本の音楽家小説家音楽プロデューサー。本名同じ。

概要 木根 尚登, 出生名 ...

身長174cm、体重66kg、血液型はB型。東京都立川市出身。山梨県上野原市日本大学明誠高等学校卒業。

Remove ads

略歴

1979年SPEEDWAYピアニストキーボーディストとしてシングル「夢まで翔んで」でデビュー。その後、1983年に小室哲哉宇都宮隆TM NETWORK(以下TM、1990年以降はTMN、1999年から再びTM)を結成、ギタリストに転向する。ソロのシンガーソングライターとしても活動。親友の宇都宮とは小学校から高校の同級生で、50年に亘る付き合い。

音楽の原点は吉田拓郎かぐや姫などのフォークソングであり、10代の頃からアコースティック・ギターおよびピアノを演奏していた。SPEEDWAY時代はキーボードおよびピアノを担当。エレクトリック・ギターはTM結成から数年後に本格的に始めている。しかし、エレクトリック・ギターの演奏はカッティングが主体で、レコーディングでの収録や、ライブでのギターソロや目立つパートは松本孝弘葛城哲哉などサポートギタリストに任せることも多い。

1989年、小室に勧められ執筆した小説『CAROL』を発表。これを皮切りにファンタジー、絵本(文のみ)からエッセイ、自叙伝、サスペンスまで幅広いジャンルで執筆、コンスタントに出版。作詞に取り組んでいる。小室の愛犬をモデルに描いた小説『ユンカース・カム・ヒア』は、後にアニメ化され、作品中に父親役で声優にも挑戦。TMのスポークスマンを務めている。

Remove ads

人物

要約
視点

3人兄弟の次男で、兄と弟が1人ずついる。実家は水道工事店を経営しており、兄が継いでいる[注釈 1]。宇都宮と小学生時代からの親友で、付き合いは50年以上に亘る。

かつては喫煙しており、一日にタバコ(TMの時はイメージ作りのために外国産に替えたという[1])を3箱吸う程の愛煙家だったが、現在は禁煙している。

TMNのメンバーの中ではただ一人常時サングラスをかけているのが特徴で、TM結成時に、当時のビジュアルコーディネーターから坊主頭を提案され拒否したところサングラスが提案され受け入れた。しかし、常にサングラスをかけたことで視力が0.01にまで大きく落ちた(現在は訓練を受け回復、私生活でサングラスは常用しない)。またTM時代、シングル・アルバム『Self Control』のジャケットで初めてサングラスを外し、TMN時代「Love Train」のMVで眼鏡をかけた。

子供は娘と息子が1人ずつおり、娘は女優の木根早織(現在は名前をshaoと変更して活動)である。

2009年8月10日東京都港区南青山の路上で歩行者との接触事故を起こした。この件に関して、所属事務所を通じて謝罪コメントを発表した[2]

2014年5月28日夜放送、毎日放送のバラエティ番組「今だから言えるナイショ話」(関西ローカル番組)に出演した際、「Get Wild」ではギターを弾かず、弾いているフリだけの「エア・ギターだった」と告白した。もともとTMでは小室とともにキーボードを演奏していたが、リーダーである小室の「キーボード2人では地味だし、木根(アコースティック)ギター弾いていたからエレキ(エレクトリック・ギター)も出来るはず」の一言がきっかけで、ギターを担当することになった。しかし「アコギとエレキは全く違う。エレキは弾いたことがない」と伝えたが「音を出さず弾く振りをしていれば良い」と言われ、それに従った(実際のライブにおいての木根のエレキギターからは小音量ながらも音が出ている)。また後のテレビ番組で、1stツアー以降は自身で演奏しており、(初出の)バラエティ番組の演出で歪められた部分があった。自身もその方がネタになるならと安易に乗ってしまったと述べている[3]。そのネタを木根が逆手に取り、実際に「Get Wild」をエレキギターで演奏した動画を木根自らニコニコ動画に投稿したところ、再生回数が約40万回に迫る反響を呼んだ。

木根は本来マルチプレイヤーであるが、エレキギターにあまり興味を示さなかった理由については、アマチュア時代を描いた自伝的小説『八王子のレッド・ツェッペリン』にも書かれている。バンド活動するにあたって、エレキギターの上手いギタリストは層が厚く、探すのに苦労せず、自ら練習して習得する必要がなかったためである。

小室から「良い意味で器用な作曲家だと思う。『こういうメロディしか書けません』って事がない。色んなメロディを書きながらも、個性的なものは必ず入っているから」と評されている[4]

久保こーじから「ポップスのよくある手法は割と使わない。コードをやたらと動かすので、『アレンジャー泣かせ』と言われている。本人は『洋楽志向』だと言ってるけど、その割には洋楽でよくある『Aメロと同じコードをリフにも持っていく』という発想がない」[5]「Aメロ→Bメロ→サビがきちんと用意された展開で、曲のテイストが一貫している」[6] と評されている。

創価学会員で、副芸術部長を務める[7]

Remove ads

年表

ソロ活動と並行して現在に至る。

エピソード

TN NETWORK関連

  • 宇都宮隆とは小学生時代からの親友。当時、同じクラスに転校してきたばかりでまだ友達がいなかった宇都宮が校庭のブランコに1人でいるのを木根が見かけ、声を掛けたのがきっかけ。
  • 1984年にTM NETWORKでデビューした当初、木根は「宇都宮・小室の二人をサポートする謎の第3の男」の設定をされていたためメディアにほとんど登場せず、テレビ・ラジオへの出演や雑誌のインタビューなどのプロモーション活動は全て宇都宮・小室の二人がこなしていた。この設定は翌1985年前半まで続いた。12インチ・シングルをリリースしていたデビュー2・3年目頃、ダンス・ミュージックは自分たちの馴染んだ音楽で無いため、内心戸惑っていたという。1988年の小室のロンドン移住により噂になった海外進出計画が持ち上がった時、もしかしたら脱退しなきゃいけないかもと感じたことがあったという。
  • 小室には常に良いようにあしらわれ、1999年には勝手に“マネージャー”に任命され、2004年の20周年の頃には“プロジェクトリーダー”に任命された。小室流のジョークであるが、経緯を知らないマスコミ関係者が真に受け、真面目に木根にインタビューしていた。
  • TMN COLOSSEUMについて、ラジオで「僕が知らない間にTMのベスト盤が出た」と語った。

サングラス

  • TN NETWORKのデビューにあたり、当時のビジュアルコーディネーターが、小室に「三つ編みで」、宇都宮に「赤い髪でいこう」とイメージコンセプトを決めていき、最後に木根のビジュアルをどうしようかと話になったところ「君は…坊主頭だな」と述べた。しかし、本人が強く反発したため「じゃあサングラスでもしようか」と譲歩。以降、サングラスをかけるようになり、現在に至るまで木根のトレードマークになっている。このあたりのコンセプトの揺れはデビューシングル「金曜日のライオン (Take it to the lucky)」における"正体不明の第3の男"扱いに垣間見える(書籍『電気じかけの予言者たち』にそのようなやりとりがある)。サングラスをするようになってから視力が0.01にまで落ちたが、2004年に視力回復手術を受け1.5にまで回復した。なお、SPEEDWAY時代はサングラスをかけていない。
  • 唯一サングラスではなくメガネで出演していた番組はNHK教育ソリトン 夢ときどき晴れ!」。木根曰く「NHKは司会者のサングラスは禁[注釈 2]」とのこと。最終回でのライブの時は“アーティスト”として参加したためトレードマークのサングラス姿で演奏。
  • 1989年頃放送されていたラジオ番組『TM NETWORK COME ON FANKS!』(TBSラジオ)にて、TMの楽曲「DIVE INTO YOUR BODY」を『ザ・ベストテン』にリクエストしようと呼びかけたところ第4位にて登場(1989年8月3日放送、福岡サンパレスからの中継)。その際「1位になったらサングラスを取る」と宣言(結果は最高2位)。

その他

  • 実家は水道屋で、SPEEDWAY解散からTM NETWORKの活動が軌道に乗るまでは家業を手伝っていた。当時よく実家の営業車を乗り回した。ちなみに青いボティーに黄色の字で「水道110番」と書いてあったため、その車で小室哲哉の家に行くと「近所からよく水道が壊れる家だと思われていたみたいでイヤだったんだよね」、よく助手席に乗せてもらっていた宇都宮は「乗せてもらうと恥ずかしいんだよ」と回想して述べている(『電気じかけの予言者たち 』より)。
  • 流行の物や高級品(特に高級外車等)を好む小室とは違い、本人は懐古趣味的で昔年の物を懐かしんで好む傾向があり、車にも特に思い入れはなく無頓着なほうであった。『Get Wild』のヒット以降もコンスタントに楽曲がヒットし、注目度も上がってきていたが、相変わらず古く、程度の悪い国産小型乗用車に乗っていた。しかし、スタッフに説得され仕方なく新車のアウディを購入。その後はシーマ等を乗り継いだ。
  • ラジオ番組「HITACHI FAN! FUN! TODAYニッポン放送)にゲスト出演した際、木根所有のピアノを弾いていた小室が盛り上って鍵盤の上に乗ったため、(鍵盤が)折れてしまい、それを瞬間接着剤で直していたと話していた。
  • 高校時代、宇都宮とTBSテレビ『ぎんざNOW!』に学校に内緒で出演。すぐに学校にバレて怒られ、反省の意味をこめスポーツ刈りにした。
  • 20代後半の1980年代中盤時点で結婚して子供も産まれていたが、当時はその件について公に述べることはなかった。特に、小室と木根は結婚して子供もいること(小室は当時子供無)を隠していた。その為、未だに結婚していることを知らないファンも存在する。
  • THE ALFEE坂崎幸之助と仲がよく、とある成人式の会場にて2人で公演をしたことがある。
  • タレントの柳沢慎吾が使う警察無線のネタの原型は、木根が柳沢とドラマで共演した際に披露したものである[10]
Remove ads

作品

シングル

さらに見る #, 発売日 ...

配信限定シングル(ライブ音源)

  • We are starting over(2009年6月24日)
  • UNKNOWN TOWN(2009年7月1日)
  • LUCY(2009年7月8日)
以降全9週連続リリース。

アルバム

オリジナル・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ミニ・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

セルフカバー・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

ベスト・アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

サウンドトラック

さらに見る 発売日, タイトル ...

オムニバス

さらに見る 発売日, タイトル ...

映像作品

  1. トーク & ライブ in 渋谷公会堂(1998年5月30日)
  2. 楽しく学ぶ信心の基本(2006年5月1日、シナノ企画
  3. CONCERT 2006 Talk & Live Vol.10 at Shibuya DUO -Music Exchange-(2007年4月4日)

参加作品

さらに見る 発売日, タイトル ...

タイアップ

さらに見る 曲名, タイアップ ...
Remove ads

楽曲提供

  • SERIKA with DOG「CAN TRY AGAIN-TO TK-」「Highway Bus Station」(作曲)
  • 浅香唯Melody」「雨が雪に変わった夜に」「スターシップ」「Good-bye celebration」「Street Rock」(作曲)
  • 村井麻里子 「言いだしかねて」「BEST FRIEND」「Remember」「TO LADY」「TWO CANDLES」「網棚のクリスマスケーキ」(作曲)
  • 小森まなみ 「両手いっぱい菜の花にして」「1999・地球(ほし)に願いを…」(作曲)
  • 彩恵津子 「なぐさめよりもエールを送るよ」(作曲)
  • 佐々木ゆう子「PURE SNOW」「GRADUATION」「ギュッと ずっと…」(作曲・プロデュース)
  • 椎名へきるjungle Life」「嵐のち晴れ」「眠れる森」「あしたは消えない」「Future Star」「MOTTOスイーツ」「Love Your Name」「LOVE TOMORROW」「ひとつの愛になりたい」「Believe」「afresh!」「feel for you,beat forme」「pure〜いつか、きっと〜」「Red」「PROUD OF YOU」「Rolling Lonely Diamond」「レヴェランス」「ファンタジア」「Little by Little」「Always」「熱風」「Clear Sky」「このまま」「ロックンロール・ラヴレター」(作曲)「Happy Bitrthday 〜愛のランナー」(作詞・作曲)
  • 清水まなぶ
  • 宇都宮隆 「あてのない闇」「HUNDRED NIGHTS, HUNDRED STORIES」「REASON」(作曲)
  • 大賀埜々 「Close to the night」(作曲)
  • 寺島拓篤good night,good bye」(作曲)
  • 南野陽子 「うつむきかげん」(作曲)
  • 渡辺美里eyes」「言いだせないまま」「BORN TO SKIP」「さくらの花の咲くころに」「Kick Off」「こぶし」「No Side」「私が好きな孤独」「点と線」(作曲)
  • 日置明子 「Winter comes around」「Reflections」「Clover」(作曲・プロデュース)
  • 吉田栄作「LULLABY〜夢のままで〜」(作曲)
  • 葛城哲哉「LOVE SONGは歌わない」「愛してることがあたりまえになるほど」(作曲)
  • 岸谷五朗「明日、吹く風」(作曲)
  • 皆川純子「ネギま! 麻帆良学園中等部 2-A:12月 雪広あやか〜雨上がりの天使」(作曲)
  • 前田愛「keep on」「On The Hill 〜風を感じて〜」(プロデュース)
  • 木村由姫「何故…」「幸せへの痛み」(作曲)
  • 田山真美子 「Timeless Garden」(作曲)
  • 未来玲可「ONE SIDED LOVE」(作曲)
  • tohko 「YESTERDAY'S DREAM」「seven colors」(作曲)
  • 鈴木あみ「あしたの私に会いに来て」(作曲)
  • 近藤名奈 「ひとりじゃないから」(作曲)
  • 林建亨 「發射」「太陽.自由.我」(作曲)
  • 清水まり子「孫つれて」(作曲)
  • 田中裕子「恋と愛の距離」(作曲)
  • コロッケ「Just A Lonely Man」(作曲)
  • 井上和彦「Anixious」「風の香り」(作曲)
  • 大谷健吾「Dear Girl Friend」(作曲)
  • 仲代奈緒「風の街角」「夢のかけら」「見つめていたい」「あなたが遠い」(作曲)※配信のみでのリリース
  • SAKANA「Frozen Flowers」(作曲)
  • 石上久美子「夜桜三郎…女形」(作曲)
  • 寿美菜子つきのひかり」(作曲)
  • 氷川きよし「hug」[21][22] 「生まれてきたら愛すればいい」「You are you」[23]「WALK」[24]「きみとぼく」[25](作曲)
  • ハート×ストリングス 「ノイジー☆ノスタルジー」[注釈 6](作曲)
  • AYAKAプロジェクト「風になれたら」[注釈 7](作曲)
  • 森口博子「BEYOND THE TIME 〜メビウスの宇宙を越えて〜 / with TM NETWORK」[32](コーラス)
  • SKE48 teamS「旅立てジャック」「嵐からの隠れ場所」「LOVE RENOVATION」「青春Growing」「ともだち」「マイ・ドリーム」(作曲)
Remove ads

書籍

小説

  1. CAROL
  2. ユンカース・カム・ヒア
  3. ユンカース・カム・ヒア2
  4. 月はピアノに誘われて
  5. 夢の木
  6. 武蔵野蹴球団(文庫版:いつか見た遠い空)
  7. 夢のつづき
  8. いつか逢える日に
  9. それでもいいと思ってた
  10. 八王子のレッド・ツェッペリン
  11. P
  12. 天使の涙
  13. 北京オペラ
  14. ずっと好きだった - 1999年9月25日、角川書店。「NAOTO KINE 1999 TALK&LIVE Vol.5〜ずっと好きだった〜」の全演目を収録した短編小説[33]。小説のテーマ曲「We are starting over〜ずっと好きだった〜」が小室みつ子作詞で制作された。そのインストゥルメンタルバージョンはTM NETWORKのアルバム『キヲクトキロク 〜 Major Turn-Round』に収録。
  15. 僕を忘れないで
  16. 七つの角笛〜Ci è la musica〜

ノンフィクション

  1. えんぴつを削って
  2. A TREE OF TIME
  3. まっすぐ進む 夢へのヒント54
  4. 電気じかけの予言者たち
  5. 続・電気じかけの予言者たち
  6. 新・電気じかけの予言者たち
  7. 真・電気じかけの予言者たち
  8. LOST FOODS 僕らの食べものが危ない!

絵本

  • 丸い形の青い空 (絵・あおきひろえ)
  • 「おに」と名づけられた、ぼく(原案・寺井広樹、絵・もずねこ)

写真集

  • 歌酔曲(KAYOU KYOKU)
Remove ads

出演

テレビ番組

ラジオ

  • 木根尚登の〜立川の空から〜(2024年4月5日 - 、FMたちかわ
過去

舞台

  • 株式会社893(2011年9月7日 - 11日、赤坂レッドシアター)

インターネット動画

配信番組

  • 上柳昌彦と坂本梨紗のおしゃべりぞーん(2025年7月4日・11日、YouTube[39]

映画

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads