トップQs
タイムライン
チャット
視点
竹内雄悟
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
竹内 雄悟(たけうち ゆうご、1987年12月17日 - )は、将棋棋士。森信雄七段門下。棋士番号は292。広島市出身・大阪市在住[1]。奨励会二段時代までの名は大悟(だいご)。
棋歴
要約
視点
幼少期に母方祖父に教わり、将棋を覚えた[1]。本格的に将棋を始めたのは小学3年生のときで、その後は地元の広島将棋センターに通って腕を磨いた[2]。広島観音高校在学中に、村山聖九段を偲んで広島で開催されている「怪童戦」を2連覇して注目を集める[2]。
2004年9月、高校2年生の時に3級で奨励会に入会。同期入会者の中では2番目に年長であった。奨励会に入会したのは、将棋を全く知らない祖母から「そんなに将棋が好きだったらプロ目指してみないの?」と言われ、学校の勉強も好きではなかったことから「好きな将棋をして生きていけたら最高」と思ったのがきっかけ[2]。
好不調の波があり、昇級・昇段に苦労したものの、2008年5月に三段に昇段。第44回(2008年度後期)より三段リーグに参加。ここでも好不調の波があり、第44回及び第49回(2010年度前期)ではあと1勝足りなければ降段点を喫するところだった。その一方で、第47回(2009年度前期)及び第50回(2010年度後期)では、最終局まで昇段争いに加わる活躍を見せる。
第47回では最終日2連勝すれば昇段であったが1戦目に敗れ、船江恒平と同星の13勝5敗も順位差で次点となった。(他同星に斎藤慎太郎、宮本広志)[3]
第50回では、最終日1戦目で順位上位者が敗れ自身が勝利したため、2戦目で宮本広志が敗れ自身が勝利すれば2度目の次点を得られる所であったが、宮本は敗れたものの自身も敗れ、12勝6敗の同星複数名で次点を逃す[4]。
第52回(2012年度後期)は、最終2局を待たずに弟弟子の千田翔太の昇段が内定し、残る1枠を竹内を含む4人が5敗で並び争う混戦。竹内は前期の成績に基づく順位の関係から、自身が連勝し、かつ1名が2連敗、宮本広志と他1名が1敗以上しなければ昇段できない厳しい状況の中、2位で四段昇段を決めた[5]。
プロデビュー後
2013年、初参加となる第72期順位戦では2勝8敗に終わり、初参加期順位戦における最少勝数の記録タイ(他に熊坂学、長岡裕也、横山友紀)に終わり、降級点を喫した[6]。これとは対照的に、第27期竜王戦6組ランキング戦では好成績を上げる。アマチュア選手・中田功・佐藤慎一・三枚堂達也を降し、準々決勝に進出。しかしそこで優勝する藤森哲也に敗れ、続く昇級者決定戦でも八代弥に敗れ、1期抜けでの5組昇級には至らなかった[7]。
2014年、第86期棋聖戦では一次予選から勝ち上がり、二次予選では谷川浩司や北浜健介を下して決勝トーナメント出場を決めた。(なお同トーナメント一回戦で、豊島将之に敗れる。)[8]
2016年、第29期竜王戦6組ランキング戦では田中寅彦・星野良生・石川泰[注 1]を下し準決勝まで勝ち上がり中田功に敗れるも、昇級者決定戦決勝において勝ち上がってきた門倉啓太を破り、5組昇級を果たした。
2018年、第68回NHK杯戦の予選・決勝で桐山清澄に勝ち、本戦トーナメント初出場(1回戦で阿久津主税に敗退)。第4期叡王戦では四段予選を突破し、こちらでも本戦に初出場を果たす(1回戦で広瀬章人に敗退)。同年9月13日、第67期王座戦一次予選で船江恒平を破り、通算100勝達成。これにより五段に昇段した[9]。
だがその2018年をピークに成績が下降し始め、特に2022年は年間勝率1割台の大不振に陥り順位戦では2つ目の降級点が付与される。そして翌年の第82期順位戦でも歯止めはかからず3つ目の降級点を喫し、36歳でフリークラス陥落となった。
Remove ads
棋風
変則的な将棋が特徴で、初手に5筋の歩を突いたり[注 2](ただし、竹内の場合、ここから先手中飛車にしない事もある)、割り打ち・両取りのリスクの多い飛車角の並ぶ5六飛・6六角型中飛車や、飛車玉の近い居玉四間飛車、地下鉄飛車といった力戦を得意としている。また、受けと粘りにも定評があり、穴熊玉が入玉する終盤など定跡にとらわれない力技を見せる。
人物
- 将棋ファンの間では「ユーゴ先生」と改名後の名前で親しまれているが、棋士間の愛称は旧名の竹内大悟を略した「タケダイ」で、雄悟に改名後も、奨励会仲間や森一門、観戦記者などからは旧名の略称で呼ばれ続けている[10][出典無効]。竹内自身もtwitterで「takedai」を使用している[11][出典無効]。
- ネット上で「タケダイ詰将棋創作100日チャレンジ」を載せている。
- おしゃれであり、対局及び記録係の際の服装もノータイ(いわゆるクールビズ)が多いなど、ファッションにこだわりと独自の美学を持っている。
- 将棋を指す利き手は左であり、対局開始前には、盆と脇息の位置を反対に置き換える事が多い[12]。
- 2014年3月7日に、徳川家康公顕彰四百年記念事業第72期将棋名人戦第0局と題して、静岡県静岡市の「浮月楼」で行われた第72期順位戦最終局一斉対局において、谷川浩司対深浦康市戦の記録係を担当した際も、ノータイ姿で対局場に現れたが、谷川に注意を受け、対局開始直前に着用した[13]。
- 2017年11月に結婚[14]。相手の詳細については、公表していない。2018年7月に女児が誕生[15]。
- 蕎麦アレルギーであり、含有食品には「必ず表示を義務づけて欲しい」と主張している[16][出典無効]。また、眼病も患っており、日常生活や対局にも辛い状況であったことを明かしている[17]。
- 宮本広志の将棋教室で子供教室を開講している[18]。
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績
要約
視点
在籍クラス
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
年度別成績
Remove ads
出演
ウェブテレビ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads