トップQs
タイムライン
チャット
視点
第15回NHK紅白歌合戦
1964年のNHK紅白歌合戦 ウィキペディアから
Remove ads
『第15回NHK紅白歌合戦』(だいじゅうごかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1964年(昭和39年)12月31日に東京宝塚劇場で行われた、通算15回目のNHK紅白歌合戦。21時05分から23時45分にNHKで生放送された。
Remove ads
概要
今回から初めて紅白のカラー放送が開始された[1]。また、第15回を記念して、紅白の草創期の看板歌手である藤山一郎、淡谷のり子、渡辺はま子、伊藤久男が復帰した。
出演者
要約
視点
司会者
両組司会は2年連続で江利・宮田(3年連続)が担当。江利はオファーを受けた当初「『1回でやめておけば良かったのに』、などと言われたら…」という気持ちに苛まれ再三断っていた。「私のPRをしてくれない」「自分ばかり売り込んで」という周囲の声にも悩まされ、憂欝になったという。本人曰く「ダーリン(高倉健)もあんな疲れる仕事はもうしない方がいいって言っていたんです」とのことだが、結果的に熱心なNHKのラブコールに折れる格好で続投を決意した。
出場歌手
紅組、 白組、 初出場、 返り咲き。
選考を巡って
演奏
Remove ads
審査員
- 長澤泰治・NHK芸能局長(審査委員長)
- 大林清(作家)
- 北葉山英俊(大相撲・大関)
- 林与一(俳優。この年の大河ドラマ『赤穂浪士』の堀田隼人役)
- 古賀忠道(恩賜上野動物園初代園長)
- 春風亭柳橋(落語家)
- 岩下志麻(女優)
- 司葉子(女優)
- 長谷川町子(漫画家)
- 林美智子(女優。この年の連続テレビ小説『うず潮』のヒロイン・林フミ子役)
- 吉屋信子(作家)
- 坂井ゆき子(東京オリンピック開会式の聖火リレー最終ランナー坂井義則の母)
- 地方審査員16名
他のゲスト
当日のステージ・エピソード
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 舞台セットの背景デザインはNHKの建物と高速道路。
- 藤山のステージは、当時の若手「四天王」である橋、舟木、西郷、三田がコーラスを担当した。
- 江利の出番での曲紹介は美空ひばりが行った[3]。
- 弘田三枝子はレコード会社を東芝からコロムビアに移籍したばかりで、出場曲についてNHKサイドは東芝時代のヒット曲を、コロムビアは新曲を推して揉めた。結局、スタンダードナンバーの「アレキサンダー・ラグタイム・バンド」を披露することで決着した。
- 雪村いづみのステージは、スパーク三人娘の伊東・園・中尾がコーラスを担当した[3]。
- 紅組トリの美空ひばりが歌唱した「柔」は翌年にも跨ぐロングヒットとなり第16回でも紅組トリ(大トリ)で歌われた。
- 16対11で白組の優勝(通算8勝7敗)。
- 今回の映像はカラー・モノクロとも現存していない(ラジオ音声は現存)。理由は当時の放送局用VTRの規格が2インチで、機器・テープとも非常に高価で大型であったことによるものである。
- 今回使用したマイクロホンは、司会者・歌手用共にAIWA VM-17S(BTS呼称、RV2-2)。
- ここ2年間視聴率は80%台を記録していたが、今回は72%と初めて70%台となる。以後、1980年代前半まで概ね70%台で推移することとなる。
Remove ads
後日譚
紅組司会を続投した江利は神経疲れから胃を壊してしまい、翌年の第16回は「もうコリゴリ」と紅組司会3連投を辞退(紅組司会は今回の審査員でもある林美智子に交代)[5]。その後第18回(1967年)においてもオファーがあったが辞退している(いずれの回も歌手としては出場している)。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads