トップQs
タイムライン
チャット
視点
第16回NHK紅白歌合戦
1965年のNHK紅白歌合戦 ウィキペディアから
Remove ads
『第16回NHK紅白歌合戦』(だいじゅうろっかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、1965年(昭和40年)12月31日に東京宝塚劇場で行われた、通算16回目のNHK紅白歌合戦。21時05分から23時45分にNHKで生放送された。
Remove ads
出演者
要約
視点
司会者
- 紅組司会:林美智子 - 女優。前年の連続テレビ小説『うず潮』のヒロイン・林フミ子役(NHK大阪局が制作した連続テレビ小説のヒロイン役による司会は、第75回の『おむすび』のヒロインを務めた橋本環奈までなかった)。
- 白組司会:宮田輝 - NHKアナウンサー
- 総合司会:石井鐘三郎 - NHKアナウンサー
- テレビ実況:北出清五郎 - NHKアナウンサー
紅組司会は当初は2回連続で担当していた江利チエミにオファーされたが、前回の司会の際に神経疲れから胃を壊した江利は「もうコリゴリ」と辞退。結果、前年の連続テレビ小説がきっかけで爆発的な人気を得た林美智子(前回は審査員)が起用された。朝ドラのヒロイン経験者の司会起用は初。紅組司会の人選ではほかに、淡路恵子やロミ・山田の起用も検討されたという[1]。
出場歌手
紅組、 白組、 初出場、 返り咲き。
選考を巡って
演奏
- 紅組:原信夫とシャープス・アンド・フラッツ(指揮:原信夫)、ジャッキー吉川とブルー・コメッツ(ザ・ピーナッツ「ロック・アンド・ロール・ミュージック」のみ)
- 白組:有馬徹とノーチェ・クバーナ(指揮:有馬徹)、寺内タケシとブルージーンズ(植木等「遺憾に存じます」のみ)
- NHKオール・スターズ(指揮:奥田宗宏)
- 東京放送管弦楽団(指揮:藤山一郎)
審査員
応援ゲスト
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
大会委員長
- 浅沼博・NHK放送総局長
Remove ads
当日のステージ・エピソード
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 紅組トリは前回に引き続き美空ひばりの「柔」(この年の『第7回日本レコード大賞』受賞曲。前年からロングヒットした。前年は先行トリで披露)が選曲された。なお、これに関し各マスコミから「2年連続同じ歌を歌うとは非常識だ」とのバッシングもあった[4]。
- 日野てる子のバックでムームーを着た水前寺清子・三沢あけみがウクレレ伴奏で応援していたが、間奏でこまどり姉妹が三味線で伴奏に加わろうとした所を、司会の林美智子があわてて止めに入った。
- 伊東ゆかりはこの年のサンレモ音楽祭で2位入賞を果たし、入賞曲「恋する瞳」で出場したが、登場した際に司会者が使うサイドマイク前で一礼し、歌に入る直前にセンターマイクにサッと移動して、何事もなかったように歌った。
- 翌年の大河ドラマ『源義経』の出演者がゲスト出演。翌年の『大河ドラマ』の宣伝演出が行われるのは今回が初めてだった。
- 倍賞千恵子のバックには、当時松竹歌劇団に所属していた妹の倍賞美津子がダンスで参加した。
- 曲名テロップの右側には、曲名に合わせた挿絵が添えられているのが特徴だった。
- 14対11で白組が優勝(通算9勝7敗)。
- 放送されたオリジナルのビデオテープが4種類現存する。この内、カラー版2本がNHKのデータベースに公式に登録されている
- 今回使用したマイクロホンは、司会者・歌手用共にSONYとNHK放送技術研究所の共同開発コンデンサーマイクC-38Bの原型のSONY CU-2A(BTS呼称)[注釈 2]。坂本スミ子のみAKG D-24Eのハンドマイク使用。客席から登場した坂本九や舞台上段から歌い始めた岸洋子はピンマイクを使用。
Remove ads
後日譚
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads