トップQs
タイムライン
チャット
視点

羽咋市

石川県の市 ウィキペディアから

羽咋市map
Remove ads

羽咋市(はくいし)は、石川県能登地方にある。1958年(昭和33年)市制施行。

概要 はくいし 羽咋市, 国 ...
Thumb
羽咋市中心部周辺の空中写真。中心部の西側に千里浜が南北に連なる。2019年8月9日撮影。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

地理

市は能登半島の西の付根に位置し、七尾市に向かって延びる邑知潟地溝帯に沿って広がる。西は日本海に面し、千里浜と呼ばれる砂浜が南北に連なる。 東は富山県氷見市、北は羽咋郡志賀町、鹿島郡中能登町、南は羽咋郡宝達志水町とそれぞれ接する。

自然地理

  • 山:碁石が峰
  • 河川:羽咋川、子浦川
  • 湖沼:邑知潟

気候

さらに見る 羽咋(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

Thumb
気多大社・神門(国の重要文化財

古代の能登国羽咋郡の地であり、海浜の寺家集落に『延喜式』名神大社・能登国一ノ宮気多大社が鎮座する。寺家は7世紀から14世紀にかけての祭祀遺跡である「汀の正倉院」として有名な寺家遺跡でも名高い。また周辺には全長50メートルの山伏山古墳(前方後円墳)など古墳も多く、古代豪族・羽咋君に関わるとされる。

なお羽咋の地名の由来は垂仁天皇の皇子磐衝別命がこの辺の領民を苦しめていた怪鳥を退治し、このとき皇子の連れてきた3匹の犬が怪鳥の羽を食い破ったという伝説がもととなっているとされる。それが「羽喰」の地名が起こりであり、現在の「羽咋」になったのではないかと伝えられる。

沿革

2005年には押水町及び志雄町(現・宝達志水町)との1市2町合併を目指していたが、実現には至らなかった。

Remove ads

人口

Thumb
羽咋市と全国の年齢別人口分布(2005年) 羽咋市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 羽咋市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
羽咋市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 28,530人
1975年(昭和50年) 28,726人
1980年(昭和55年) 28,784人
1985年(昭和60年) 28,789人
1990年(平成2年) 27,517人
1995年(平成7年) 26,502人
2000年(平成12年) 25,541人
2005年(平成17年) 24,517人
2010年(平成22年) 23,032人
2015年(平成27年) 21,729人
2020年(令和2年) 20,407人
総務省統計局 国勢調査より

行政

要約
視点

市長

  • 岸博一(2020年11月1日就任、2期目)
さらに見る 歴代羽咋町長(1889年 - 1954年), 代 ...

市長選挙結果

  • 第1回 - 1956年11月1日:投票率87.23%(前述の「大羽咋町」の町長選挙として実施)
    • 上井彦之焏(元冨永村長):8,534票、西外居(羽咋町長):6,584票
  • 第2回 - 1960年10月2日:投票率/%
    • 上井彦之焏:無投票
  • 第3回 - 1964年10月5日:投票率60.65%
    • 上井彦之焏:6,734票、疋島忠順:4,236票
  • 第4回 - 1968年10月20日:投票率92.24%
    • 西橋義一:8,731票、岩田一朗:8,221票
  • 第5回 - 1972年10月15日:投票率93.80%
    • 本吉二六:10,867票、稲村建男:7,235票
  • 第6回 - 1976年:投票率/%
    • 本吉二六:無投票
  • 第7回 - 1980年:投票率/%
    • 本吉二六:無投票
  • 第8回 - 1984年10月7日:投票率93.43%
    • 本吉二六:11,225票、酒井甚市:8,008票
  • 第9回 - 1988年:投票率88.86%
    • 塩谷一雄:11,183票、本吉奨:7,113票
  • 第10回 - 1992年:投票率/%
    • 塩谷一雄:無投票
  • 第11回 - 1996年:投票率84.10%
    • 本吉達也:9,359票、塩谷一雄:8,391票
  • 第12回 - 2000年:投票率/%
    • 本吉達也:無投票
  • 第13回 - 2004年:投票率82.38%
    • 橋中義憲:8,645票、本吉達也:8,442票
  • 第14回 - 2008年10月5日:投票率77.44%
    • 山辺芳宣:8,135票、橋中義憲:7,479票
  • 第15回 - 2012年10月7日:投票率80.51%
    • 山辺芳宣:8,362票、山本泰夫:7,314票
  • 第16回 - 2016年10月2日:投票率75.81%
    • 山辺芳宣:7,528票、岸博一:7,017票
  • 第17回 - 2020年10月4日:投票率74.62%
    • 岸博一:6,835票、備後克則:6,658票
  • 第18回[4] - 2024年10月6日:投票率70.28%
    • 岸博一:7,446票、本吉典子:4,504票
Remove ads

議会

市議会

  • 定数:14人
  • 任期:2021年9月30日 - 2025年9月29日

石川県議会

  • 選挙区:羽咋市羽咋郡南部選挙区
  • 定数:1人(2023年に2人→1人に削減)
  • 任期:2023年4月30日 - 2027年4月29日
  • 当日有権者数:28,127人
  • 投票率:67.94%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

経済

産業

主な事業所

姉妹都市・提携都市

国内

海外

地域

警察

消防

国の行政機関

医療

教育

高等学校

中学校

小学校

交通

鉄道

道路

船舶

バス

観光

Thumb
千里浜なぎさドライブウェイ
Thumb
妙成寺・五重塔(国の重要文化財
Thumb
コスモアイル羽咋

名所

史跡・旧跡

祭礼

  • 鵜祭り(国の重要無形民俗文化財
  • 唐戸山神事相撲(垂仁天皇の皇子磐衝別命の命日をしのび、相撲大会をしたことが始まりだと伝えられる)
  • 千里浜砂まつり
  • 羽咋まつり

施設

道の駅 

名産品

UFOのまち

地域おこしとして「UFOのまち」をアピールしている。コスモアイル羽咋にロズウェル事件などUFOにまつわる展示が、羽咋駅前にはUFOのオブジェがある。十数軒の飲食店が空飛ぶ円盤宇宙人を模した「UFO料理」を出している。きっかけとなったのは、テレビでUFO番組が多く放映されていた1980年代半ばに、羽咋青年ミステリークラブが開いたUFO展。地元に伝わる「そうはちぼん」という飛行物体の伝説もUFOに結び付けられている[6]

Remove ads

羽咋市を舞台とした作品

文学作品

映画

  • 男はつらいよ 寅次郎心の旅路 - エピローグにおける啖呵売の舞台となった[7]
  • 地球星人(エイリアン)は空想する - 同市を舞台にUFOにまつわる事件(エイリアンアブダクション)を展開していく。

テレビドラマ

  • ナポレオンの村 - 羽咋市で起きた出来事を一部フィクション化したうえで、架空の村に移し替えて放送。

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads