トップQs
タイムライン
チャット
視点
1991年の近鉄バファローズ
ウィキペディアから
Remove ads
1991年の近鉄バファローズ(1991ねんのきんてつバファローズ)では、1991年の近鉄バファローズにおける動向をまとめる。
1991年の近鉄バファローズは、仰木彬監督の4年目のシーズンである。
概要
前年連覇が期待されながらも西武の独走を許して3位に転落したチームは仰木監督のプロ入り同期で南海OBの皆川睦雄を投手コーチに、前年限りでオリックスを退団した住友平を打撃コーチに迎えるなど、コーチングスタッフを再編してシーズンに臨んだ。コーチ陣を一新したチームは4月・5月を貯金3で終えるが、西武の勢いが止まった6月に反撃を開始。7月からの2か月間で30勝11敗と大きく勝ち越して首位を守るものの、西武が9月以降反撃。チームは9月以降西武との直接対決で勝ち越せずそのまま首位を奪われ、最終的に球団新の77勝を上げながらも西武の2連覇を許した。投手陣ではエース阿波野秀幸が酷使などの影響で成績を落としたが、2年目の野茂英雄をはじめ山崎慎太郎・高柳出己・小野和義・佐々木修が1年ローテを守るなど強力で、特に野茂は2年目のジンクスが懸念されたがこの年も最多勝を獲得しチームの看板選手となり、防御率ベスト10に3人を送り込むなどチーム防御率は前年の4.34から3.46へ改善され、43完投はリーグ2位を記録。打撃陣では来日2年目のジム・トレーバーが石井浩郎に4番を譲ったものの、勝負強い打撃で打点王に輝くなどいてまえ打線は健在で、チーム本塁打・チーム打率はともにリーグ1位を記録したが、ラルフ・ブライアントが7月以降ケガで離脱したのが響き本塁打は前年の181本から157本へと低下した。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 西武ライオンズ | 81 | 43 | 6 | .653 | 優勝 |
2位 | 近鉄バファローズ | 77 | 48 | 5 | .616 | 4.5 |
3位 | オリックス・ブルーウェーブ | 64 | 63 | 3 | .504 | 18.5 |
4位 | 日本ハムファイターズ | 53 | 72 | 5 | .424 | 28.5 |
5位 | 福岡ダイエーホークス | 53 | 73 | 4 | .421 | 29.0 |
6位 | ロッテオリオンズ | 48 | 77 | 5 | .384 | 33.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1991
→詳細は「1991年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 選出選手及びスタッフ
- 太字はファン投票による選出、取消線は出場辞退。
個人成績
投手成績
- 色付きは規定投球回数(130イニング)以上の選手
- 太字はリーグ最高
打撃成績
- 色付きは規定打席(403打席)以上の選手
- 太字はリーグ最高
Remove ads
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1991年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads