トップQs
タイムライン
チャット
視点

2016年の経済

ウィキペディアから

Remove ads

2016年の経済(2016ねんのけいざい)では、2016年経済分野に関する出来事について記述する。

できごと

1月

  • 1日 - アサヒビールアサヒ飲料などの持株会社アサヒグループホールディングスが飲料・食品事業を再編。飲料事業では、旧法人のカルピス株式会社が「カルピスフーズサービス」に社名を変更し、アサヒ飲料の子会社として新法人のカルピス株式会社を設立。食品事業では、アサヒフードアンドヘルスケア和光堂天野実業の3社の販売事業会社として、アサヒグループ食品を新たに設立。
  • 4日 - 東京株式市場取引初日(大発会)で日経平均582円安、大発会では2008年に次いで戦後2番目の下げ幅となる[1]
  • 5日 - 米ドル/カナダドルが12年5か月ぶりの米ドル高、1.4020カナダドルになった[2]
  • 6日 - 日本の旗 日本の資源エネルギー庁はガソリン小売価格が6年7か月ぶりの安値120.4円と発表した[3]
  • 7日
    • 中華人民共和国の旗中国人民銀行は12月末の外貨準備高が前月比1079億ドル減と発表した。減少幅は過去最大[4]
    • ドル/人民元が4年10か月ぶりのドル高、6.5646元になった[5]
    • ポンド/ドルが5年7か月ぶりのドル高、1.4561ドルになった[6]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国原油(WTI)先物が12年ぶりの安値、32.10ドルになった[7]
    • ブレント原油先物が12年ぶりの安値、32.16ドルになった[8]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は11月の実質賃金(速報値)が前年比0.4%減と発表した[9]
    • 中華人民共和国の旗上海、深圳の両証券取引所はサーキットブレーカー制度を8日から停止すると発表した[10]
  • 11日 - 南アフリカ・ランド/ドルが過去最高のドル高になった[11]
  • 12日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国原油(WTI)先物が12年ぶりの安値、29.93ドルになった[12]
  • 14日
    • ブレント原油先物が12年ぶりの安値、29.73ドルになった[13]
    • 日本の旗 日本の長期金利が過去最低の、0.190%になった。これまでの最低は2015年1月7日の0.265%[12]
    • インドネシアの旗 インドネシアの中央銀行が政策金利(BIレート)を0.25%引き下げ、7.25%とした[14]
    • 日本の旗 日本の資源エネルギー庁はガソリン小売価格が6年8か月ぶりの安値、118.9円と発表した[15]
    • ポンド/ドルが5年8か月ぶりのドル高、1.4337ドルになった[16]
  • 19日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は2015年の国内総生産が前年比6.9%増と発表した[17]
  • 21日
    • ポンド/ドルが6年10か月ぶりのドル高、1.4085ドルになった[18]
    • ブレント原油先物が12年ぶりの安値、27.54ドルになった[19]
  • 25日 - ロシアの旗 ロシアの連邦国家統計局は2015年の実質国内総生産が前年比3.7%減と発表した。6年ぶりの低水準[20]
  • 26日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国大手自動車メーカーフォード・モーターは、日本法人が請け負う日本国内での輸入や販売・製品開発といった全ての事業から年内に撤退する方針を表明[21]
  • 27日 - トヨタ自動車が国内軽自動車大手のスズキとの提携を検討していることと、子会社である国内軽自動車大手のダイハツ工業の完全子会社化を検討していることが分かった[22]。2日後の29日に、記者会見を開き8月1日付で、トヨタはダイハツを完全子会社化することを発表[23]
  • 28日
    • 南アフリカ共和国の旗 南アフリカ共和国の中央銀行が政策金利を0.5%引き上げ、6.75%とした[24]
    • ドイツ銀行は2015年決算が過去最大の赤字、68億ユーロと発表した[25]
  • 29日
    • 日本の旗日本銀行金融政策決定会合を開き金融機関から預かっている当座預金の一部につけている金利を0.1%から-0.1%に引き下げる「マイナス金利」の導入を決定。[26]
    • 日本の旗 日本の長期金利が過去最低の、0.09%になった。これまでの最低は14日の0.190%[24]
    • 日本の旗 日本の総務省は12月の実質消費支出が前年比4.4%減と発表した[27]
    • 中華民国の旗 中華民国の行政院主計総処は2015年の実質域内総生産(速報値)が前年比0.85%増と発表した。6年ぶりの低水準[28]
  • 30日 - 共に北海道の道南地区に本店を置く江差信用金庫函館信用金庫が、2017年1月をめどに合併することで合意したと発表[29]

2月

3月

4月

5月

  • 3日 - オーストラリアの旗 オーストラリア中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の1.75%とした[108]
  • 4日 - インドネシアの旗 インドネシア統計局は1-3月期国内総生産が前年比で4.92%の増加となったと発表した[109]
  • 6日 - 日本の旗日銀は4月末の資金供給量が過去最高の386.2兆円となったと発表した[110]
  • 7日 - パナマ文書を提供した人物は「租税と権力の不均衡が『革命につながる』ことは歴史が示してきた」との声明を発表した[111]
  • 10日 - 福岡県を拠点とする地方銀行西日本シティ銀行が、金融持株会社西日本フィナンシャルホールディングス(FH)」を10月3日に設立し、持株会社制に移行すると発表[112]
  • 9日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は3月の実質賃金速報値が前年比1.4%増と発表した。所定内給与は0.4%増[113]
  • 12日
    • 日本の旗 日本の財務省は3月の経常収支が2兆9804億円の黒字と発表した。9年ぶりの黒字額[114]
    • 日産自動車、燃費改ざん問題の渦中にある三菱自動車工業の株式の34%を取得し、筆頭株主になることで基本合意したと発表、三菱自工が事実上日産の傘下に入ることが決定[115]
  • 13日
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は1-3月期域内総生産(改定値)が前期比で0.5%増と発表した[116]
    • 香港の旗 香港の1-3月期域内総生産が前期比で0.4%減と発表された[117]
  • 18日 - スズキ、国内で販売している全車種の燃費データについて、6年前から決められた方法で算定せず、不正に測定していたと発表[118]
  • 20日
    • 経済協力開発機構は2016年の国内総生産が前年比で1.8%増と発表した[119]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は2015年度の実質賃金確報値が前年比0.1%減と発表した。所定内給与は0.3%増[113]
  • 26日 - イギリスの旗 イギリスの統計局は1-3月期国内総生産(改定値)が前期比で0.4%増と発表した[120]
  • 27日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1-3月期国内総生産(改定値)が前期比で0.8%増と発表した[121]
    • 日本の旗日銀は4月の生鮮食品とエネルギーを除いた消費者物価が前年比で0.9%増と発表した[122]

6月

  • 1日 - ブラジルの旗 ブラジルの1-3月期国内総生産が前期比で5.4%減と発表された[123]
  • 2日 - 日本の旗日銀は5月末の資金供給量が過去最高の386.7兆円となったと発表した[124]
  • 3日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は4月の実質賃金(速報)が前年比0.3%増と発表した。所定内給与は0.2%増[125]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の内閣府は2015年1-3月期の実質GDP(2次速報)が年率プラス1.9%と発表した[126]
    • 日本の旗 日本の財務省は4月の経常収支が1兆8745億円の黒字と発表した。22か月連続の黒字[127]
  • 9日 - 大韓民国の旗 韓国中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ過去最低の1.25%とした[128]
  • 10日
  • 14日 - 日本の旗 日本JTBで約800万人の個人情報流出[131]
  • 24日
    • イギリスの旗 イギリス欧州連合からの離脱を問う国民投票の結果、離脱派が勝利した。キャメロン首相は「辞任の意向」を発表した[132]
    • 日本の旗 日本の長期金利が過去最低の、マイナス0.215%になった[133]
    • ポンド/ドルが31年ぶりのポンド安、1.3229ドルになった[134]
    • ドル/円が2年7か月ぶりのドル安、90円になった[135]
    • ポンド/ユーロが2年ぶりのユーロ高、0.8172ポンドになった[134]
    • 金先物が2年ぶりの高値、1362.60ドルになった[136]
    • 世界の株式時価総額が1日で約3.3兆ドル(約330兆円)消失した[137]
  • 27日 - ポンド/ドルが31年ぶりのポンド安、1.3122ドルになった[138]
  • 28日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1-3月期国内総生産(確報値)が前期比で年率1.1%増と発表した[139]
  • 30日

7月

  • 1日
    • 日本の旗 日本の長期金利が過去最低の、マイナス0. 255%になった[142]
    • 日本の旗 日本の総務省は5月の実質消費支出が前年比1.1%減と発表した[143]
  • 4日 - 日本の旗日銀は6月末の資金供給量が過去最高の403.9兆円となったと発表した[144]
  • 5日
    • スイスの旗 スイスの50年債金利が過去最低の、マイナス0. 003%になった[145]
    • ポンド/ドルが31年ぶりのポンド安、1.3000ドルになった[146]
  • 8日
    • 日本の旗 日本の長期金利が過去最低の、マイナス0. 300%になった[147]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の長期金利が過去最低の、1.36%になった[148]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は5月の実質賃金(速報)が前年比0.2%増と発表した。所定内給与は0.1%減[149]
    • 日本の旗 日本の財務省は5月の経常収支が1兆8091億円の黒字と発表した。23か月連続の黒字[150]
  • 13日 - マレーシアの旗 マレーシア中央銀行は政策金利を0.25%引き下げ3%とした[151]
  • 15日 - 中華人民共和国の旗 中国の国家統計局は4-6月期国内総生産が前年比で年率6.7%増と発表した[152]
  • 20日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は5月のユーロ圏経常収支が季節調整後で308億ユーロの黒字と発表した[153]
  • 27日
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は4-6月の実質国内総生産(速報値)が前期比0.6%増と発表した。前年比では2.2%増[154]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの連邦統計局は4-6月の消費者物価指数は前年比1.0%増と発表した。17年ぶりの低水準[155]
  • 29日
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比1.2%増と発表した[156]
    • メキシコの旗 メキシコ国家統計地理情報局は4-6月の国内総生産(速報値)が前期比0.3%減と発表した[157]
    • 中華民国の旗 中華民国の行政院主計総処は4-6月の域内総生産(速報値)が前年比0.69%増と発表した[158]
    • 欧州連合の旗欧州連合統計局は4-6月の域内総生産(速報値)が前期比0.3%増と発表した。前年比では1.6%増[159]
    • 日本の旗 日本の総務省は6月の実質消費支出が前年比2.2%減と発表した[160]
    • 日本の旗 日本の総務省は6月の生鮮食品を除いた消費者物価指数(コアCPI)が前年比0.5%減と発表した[161]
    • 欧州連合の旗欧州銀行監督機構は銀行健全性審査を発表した。モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行の中核的自己資本比率が-2.44%で同行の再建案が発表された[162]

8月

9月

10月

11月

  • 1日
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は9月の経常収支(速報値)が82.6億ドルの黒字と発表した[218]
    • 日本の旗日銀は10月末の資金供給量が過去最高の417.6兆円となったと発表した[219]
  • 4日 - 中華人民共和国の旗 中国国家外為管理局は7-9月の経常収支(速報値)が712億ドル黒字と発表した[220]
  • 7日 - 日本の旗 日本の厚生労働省は実質賃金が前年比0.9%増と発表した。所定内給与は0.4%増[221]
  • 9日 - 日本の旗 日本財務省は9月の経常収支(速報)が1兆8210億円の黒字と発表した。前年同月比で25.4%増[222]
  • 10日 - ニュージーランドの旗 ニュージーランドの中央銀行が政策金利を0.25%引き上げ、過去最低の1.75%とした[223]
  • 11日 - マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は7-9月の国内総生産が前年比4.3%増と発表した[224]
  • 14日 - 日本の旗 日本の内閣府は7-9月の国内総生産(1次速報)が前年比2.2%増と発表した[225]
  • 17日
  • 18日 - 欧州連合の旗欧州中央銀行は9月のユーロ圏経常収支が季節調整後で253.0億ユーロの黒字と発表した[228]
  • 23日 - アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の長期金利が1年4ヶ月ぶりの高水準、2.40%になった[229]
  • 24日 - トルコの旗 トルコの中央銀行が政策金利を0.5%引き上げ、8%とした[230]
  • 29日
    • 日本の旗 日本の総務省は10月の消費支出が前年比で0.4%減と発表した[231]
  • 30日
    • ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行が政策金利を0.25%引き下げ、13.75%とした[232]
    • 日本の旗日銀はシンガポールの旗 シンガポールの中央銀行と150億シンガポールドル/1.1兆億円規模の二国間通貨スワップ協定を締結したと公表した[233]

12月

Remove ads

経済指標

さらに見る 始値, 最安値 ...

企業の上場と上場廃止


注釈

  1. ただし、元々はラテ兼営局で認定放送持株会社に移行の際にラジオ部門とテレビ部門を分社化したTBSCBCとは異なり、RKBはラジオ部門とテレビ部門の分社化は行わない。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads