トップQs
タイムライン
チャット
視点

要法寺

ウィキペディアから

要法寺map
Remove ads

要法寺(ようぼうじ)は、京都市左京区にある日蓮本宗大本山寺院山号は多宝富士山。本尊十界曼荼羅日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺伊豆実成寺とともに、同門流興門八本山を構成している。

概要 要法寺, 所在地 ...
Remove ads

概要

開山は日尊で京都に法華堂を建立したのに始まる。その後、日辰により上行院と住本寺を統合して要法寺が建立された。日蓮本宗は、宗祖日蓮、二祖日興、三祖日目、日尊は日蓮本宗第4代である。市街地の中に1万3500平方mの境内をもち、歴史ある建築が並ぶ。墓地には藤原真夏を祖とする日野家及びその支流である外山家の墓碑がある。

歴史

要約
視点

諸国を遍歴していた日尊が、延慶元年(1308年)に京に法華堂を開いた。これが当寺の始まりであるという。正慶2年/元弘3年(1333年)の春、日尊は師の日目に随って天奏(天皇に仏法を説くこと)にのぞむこととなり京に向かっていたが、その途中美濃国垂井で日目が遷化した。しかし、日尊は師の意志を継いで入洛を行い、翌元弘4年/建武元年(1334年)の春に後醍醐天皇に天奏を行った。その功績によって皇室より六角油小路に寺地を寄進され、延元元年/建武3年(1336年)に日尊は六角油小路に法華堂を開いている。これが後の上行院である。興国3年(1342年)10月13日、日尊は会津の実成寺から弟子の日印を招いて上行院を授けている。

興国6年(1346年)5月8日、六角上行院の開山である(要法寺4代)太夫阿日尊が81歳で寂す。

正平17年(1362年)に日尊のもうひとりの弟子・日大が、冷泉西洞院に法華堂を建立する。これが後の住本寺である。上行院と住本寺は同じく日尊の弟子が住職を務めたが、当初から犬猿の仲であったとされる。

天文5年(1536年)に、比叡山延暦寺によって行われた天文法乱により、上行院や住本寺を始めとする法華宗の21本山が焼き討ちされて全焼した。法華宗徒は京を追われへ避難した。

しかし、天文17年(1548年)に法華宗徒の京への帰洛が許されると、それぞれ焼失した寺院の再建に取り掛かっている。この際、住本寺の広蔵院日辰が上行院と住本寺を統合することを提案して新寺法条目15個条を定めて新たな寺院を建てることとなり、天文19年(1550年)に五条坊門堀川に要法寺が建立された。その功績によって日辰が住職を務める。

豊臣秀吉の命により、天正19年(1591年)に京極二条東(現・寺町二条)に移転する。

江戸時代中期の宝永5年(1708年)に宝永の大火で焼失し、宝暦9年(1759年)にも火事の被害にあっている。

天明3年(1783年)に要法寺末寺の岐阜の寺院が仏像を撤廃した。こうした動きから寛政7年(1795年)に名古屋本圀寺末寺の寺院によって、要法寺は「新義異流」であるとして江戸幕府に告発された(寛政法難)。しかし、寛政9年(1797年)に要法寺側は新義にあらず富士門流の立義であると主張したが、同じ富士門流である大石寺側は「富士の立義、教式は要法寺とは無関係」と答申している。文化4年(1807年)に京の法華宗15本山側と仏像の安置を条件として最終的に合意して落ち着いた。

1876年明治9年)に、末寺84ヶ寺とともに富士門流の統一教団日蓮宗興門派の結成に参加した。1899年(明治32年)に日蓮宗興門派は本門宗に改称する。

1915年大正4年)、要法寺は再び仏像を撤廃した。

1941年昭和16年)に本門宗は一致派日蓮宗勝劣派顕本法華宗とともに三派合同を行い、新たに日蓮宗を結成した。本門宗の本山・末寺は日蓮宗の内部で本門宗の前管長由比日光を会長として興統法縁会を結成している。

1950年(昭和25年)12月、要法寺は旧末寺50ヶ寺とともに日蓮宗から独立し、日蓮本宗を結成するが、旧末寺34ヶ寺は日蓮宗に残留した。うち島根県内の旧末寺20数ヶ寺は興統法縁会島根尊門会を組織している。

Remove ads

歴代住職

要約
視点
さらに見る 代, 日号 ...
Remove ads

境内

  • 本堂 - 安永3年(1774年)3月15日再建。1987年昭和62年)から大修理が行われ、1989年平成元年)10月13日に完了している。扁額「玄宗極地 本時上行 扶桑恵日 長照閻浮」は要法寺三十世日良上人の筆。
  • 開山堂 - 天保元年(1830年)11月20日再建。新堂と呼ばれていたが、1915年大正4年)に開山堂に名称が改められた。1988年(昭和63年)から大修理が行われ、1989年(平成元年)10月に完了した。
  • 清涼池
  • 救済橋 - 安永7年(1778年)築。
  • 鐘楼堂 - 元文2年(1737年)12月再建。梵鐘は正徳元年(1711年)造立。
  • 庫裏 - 1996年(平成8年)8月再建。
  • 大書院 - 1996年(平成8年)8月再建。
  • 対面所 - 1996年(平成8年)8月再建。
  • 客殿 - 1996年(平成8年)8月再建。以前の客殿は1780年(安永9年)に建てられたものだったが、1960年(昭和35年)に焼失した。
  • 庭園 - 1996年(平成8年)作庭。
  • 薬医門(書院門) - 安永8年(1779年)3月建立。
  • 西門 - 安政4年(1857年)4月に現在地に移築。そもそもは伏見城の門であったという。1996年(平成8年)8月に修理された。
  • 山門 - 享保9年(1724年)4月に現在地に移築。そもそもは伏見城の聚楽門であったという。
  • 塔頭
    • 妙種院
    • 真如院
    • 本地院
    • 本行院
    • 顕寿院
    • 実成院
    • 法性院
Remove ads

文化財

重要文化財

年中行事

交通

  • 京都市営地下鉄東山駅1番出口 徒歩3分
  • 駐車場あり

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads