トップQs
タイムライン
チャット
視点

辰野町

長野県上伊那郡の町 ウィキペディアから

辰野町map
Remove ads

辰野町(たつのまち)は、長野県上伊那郡南アルプス中央アルプスの間にある伊那谷の最北端に位置する町である[1]。古くから県央部を結ぶ交通の要衝として発展した。

概要 たつのまち 辰野町, 国 ...
Remove ads

概要

上伊那郡の最北に位置する。辰野駅は飯田線始発終点駅であり、飯田線内の駅では敷地面積が上位である。 東日本随一といわれるホタルの名所松尾峡が有名である。 過去に諏訪地域で盛んであった製糸業により、当時諏訪湖から天竜川へ製糸業で使用された蚕が流れつき、結果的にホタルの餌であるカワニナの豊富な栄養源となり、カワニナが増加し、それに伴いホタルが自然増加した。当時のホタルの光は川の様に流れる様だったと言われる。辰野高校は製糸業と関連している。毎年6月に開催されるほたるまつりは、全国各地から沢山の観光客で賑わう。

地理

位置

本州中心部の長野県の県央に位置する。「日本国の中心」を称する自治体の一つである[2]。  

地形

山岳

主な山
  • 経ヶ岳
  • 坊主岳
  • 黒沢山
  • 近江山
  • 穴倉山
  • 霧訪山
  • 大城山(王城山)
  • 鶴ヶ峰
  • 桑沢山
  • 城山

河川

主な川
  • 天竜川
  • 横川川
  • 小野川
  • 大沢川
  • 上野川
  • 飯沼川
  • 小横川
  • 桑沢川
  • 沢底川
  • 駒沢川
  • 前沢川
  • 樋の沢川
  • 北之沢川
  • 伊良沢川
  • 鴻の田川

人口

Thumb
辰野町と全国の年齢別人口分布(2005年) 辰野町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 辰野町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
辰野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 22,351人
1975年(昭和50年) 23,269人
1980年(昭和55年) 23,894人
1985年(昭和60年) 23,935人
1990年(平成2年) 23,901人
1995年(平成7年) 23,193人
2000年(平成12年) 22,407人
2005年(平成17年) 21,801人
2010年(平成22年) 20,909人
2015年(平成27年) 19,770人
2020年(令和2年) 18,555人
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

長野県の旗長野県
Remove ads

気候

要約
視点

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。

さらに見る 辰野(1991年 - 2020年)の気候, 月 ...

歴史

近代

明治時代

近現代

昭和時代

現代

平成時代

政治

行政

町長

歴代町長
  • 武井方介(初代、1955年 - 1957年)
  • 松田譲(2代、1957年 - 1961年)
  • 樋口義一(3代、1961年 - 1977年)
  • 小澤惣衛(4代、1977年 - 1993年)
  • 垣内基良(5代、1993年 - 1997年)
  • 矢ケ崎克彦(6代、1997年 - 2013年)
  • 加島範久 (7代、2013年 - 2017年)

議会

町議会

辰野町議会
  • 議員定数:14人(任期:2027年4月29日まで)
  • 議長:舟橋 秀仁

施設

Thumb
辰野町警部交番
Thumb
辰野消防署
Thumb
辰野町立辰野図書館

警察

本部
交番
  • 辰野町警部交番(辰野町伊那富)
駐在所
  • 小野駐在所(辰野町小野)

消防

本部
消防署
  • 辰野消防署(辰野町中央1)

医療

主な病院
  • 辰野町立辰野病院

郵便局

主な郵便局

図書館

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

国内

提携都市

経済

第一次産業

農業

農業組合

第二次産業

工業

主力工場を置く主な企業

第三次産業

商業

主な商業施設・店舗

拠点を置く企業

本社機能を置く主な企業
かつてあった企業
Remove ads

情報・通信

マスメディア

新聞社

放送局

  • LCV辰野支局

中継局

生活基盤

ライフライン

電力

発電所

ガス

上下水道

電信

教育

Thumb
信州豊南短期大学

大学

短期大学

私立

高等学校

県立
私立

中学校

公立
町立
  • 辰野町立辰野中学校

小学校

公立
町立
  • 辰野町立東小学校
  • 辰野町立西小学校
  • 辰野町立南小学校

交通

Thumb
辰野駅
Thumb
辰野PA

鉄道

中心となる駅:辰野駅

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
中央本線辰野支線):- 辰野駅 - 信濃川島駅 - 小野駅 -
東海旅客鉄道(JR東海)
飯田線:辰野駅 - 宮木駅 - 伊那新町駅 - 羽場駅 -

バス

路線バス

  • 辰野町営バス - 辰野駅を中心とした南西部へ向かう路線と小野駅を中心とした西部へ向かう路線運行。
  • 塩尻市地域振興バス - 塩尻市から当町にある小野駅まで乗り入れている。

高速バス

町内では以下の路線バス中央道辰野バス停に停車する。

道路

高速道路

中日本高速道路(NEXCO中日本)

国道

県道

主要地方道
一般県道

観光

Thumb
矢彦神社
Thumb
小野宿

名所・旧跡

主な神社
主な寺院
主な史跡
  • 日本最古の道祖神(ただし異説あり)
街道

観光スポット

Thumb
たつの海
Thumb
グリーンビレッジ横川・かやぶきの館
自然
その他
  • 日本中心の標
    • 日本の中心の中心 チコちゃんポイント
  • 徳本水(とくほんすい)[12] 、色白水[13]

文化・名物

祭事・催事

  • ほたる祭り(6月中旬)
さだまさしの歌のひとつ「風の篝火」(アルバム『夢供養』収録曲)で言及されている。
島倉千代子が唄う「ほたる小唄」や、水森かおりが唄う「辰野の雨」(作詞・作曲 伊藤薫)が有名である。
  • 城前線桜並木(城前通り桜まつり)
  • 横川渓谷紅葉祭り(10月下旬)
  • 沢底福寿草まつり
  • 童謡公園菜の花祭り
  • 神戸水仙祭り
  • 神戸スイカ祭り
  • 全日本どろんこ田んぼバレーボール大会(7月下旬)
  • 泥地フラッグス世界大会(5月上旬)
  • クラフト&産直フェア「おてんとさんぽ」(9月下旬)
  • 初期中仙道小野宿市(5月)

名産・特産

それまで町を代表する名物料理がなかったため、有志が立ち上がり開発した丼料理で、地鶏の照り焼きと半熟目玉焼きをのせることを定義とする。辰野町がゲンジボタルで有名な町であることからネーミングされた。「信州・天竜川どんぶり街道の会」加盟作品である。

出身関連著名人

出身著名人

ゆかりの著名人

辰野町を舞台とした作品

小説

映画

テレビドラマ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads