トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ
ウィキペディアから
Remove ads
全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ(ぜんにほんちゅうがくやきゅうせんしゅけんたいかい)は、硬式野球の中学年代クラブチーム日本一を争う全国大会として毎年8月に開催されているトーナメントである。
概要
1994年、読売ジャイアンツ60周年事業の一環として、「ジャイアンツカップ全国少年野球大会」の名称で開始された。当初は小学生部門・中学生部門の2部門で開催されたが、2005年の第12回大会より中学部門のみとなった。
中学年代の硬式野球においては、他の競技のように統括団体が存在せず、複数の団体が独自の活動を行っている。本大会は主要7リーグがすべて参加する唯一の大会であり、事実上この年代の硬式野球クラブチーム日本一決定戦となっていた。2007年からは日本野球連盟の公認を受け「全日本中学野球選手権大会 ジャイアンツカップ」と改称し、それまでの交流大会から、正式な全日本選手権に格上げとなった。
将来的には、この大会からU-15世代の日本代表チームを編成し、世界野球ソフトボール連盟(WBSC)の大会に参加することを目指している。なお現在WBSCのU15ワールドカップにチームを送り込んでいるのはリトルシニアの選抜チームである。
閉会・表彰式では、関東圏で巨人戦が開催されたり、基から試合が組まれていない日は、主催者の読売ジャイアンツ監督が出席し、出場チームの労をねぎらう挨拶を行うほか、優勝など上位入賞チームにトロフィーなど記念品を贈呈する。
Remove ads
歴史
1994年に開始。第1回はリトル(小学生年代)・シニア(中学生年代)、ボーイズ、ポニーのみの参加だったが、開催を追うごとに参加団体は増加。
2005年第12回大会からは中学生部門のみとなるとともに、全国主要7リーグ(シニア、ボーイズ、ポニー、ヤング、サン、フレッシュ、ジャパン)すべてが参加することとなった。
2007年、日本野球連盟が公認する正式な全日本選手権となる。2020・21年は中止。
大会概要
- 以下は2024年度大会のものをベースに一部加筆。
- 主催 日本野球連盟、読売新聞社、読売巨人軍、日本テレビ放送網、報知新聞社
- 主管 日本中学校硬式野球協議会(加盟団体:日本リトルシニア中学硬式野球協会=リトルシニア、日本少年野球連盟=ボーイズリーグ、日本ポニーベースボール協会、全日本少年硬式野球連盟=ヤングリーグ、九州硬式少年野球協会=フレッシュリーグ<旧ジャパンリーグを統合>、全国少年硬式野球協会=サンリーグ)
- 特別協賛 ブシロード
- 協賛 クレディセゾン
- 会場 読売ジャイアンツ球場ほか首都圏15ヶ所(2014年度)の球場で分散開催。決勝のみ東京ドーム。
- 使用された球場一覧(太字は2014年の試合会場)
- 東京都 東京ドーム、江戸川区球場、上柚木公園野球場、立川公園野球場、八王子市民球場、府中市民球場、明治大学内海・島岡ボールパーク、読売ジャイアンツ球場、多摩市一本杉公園野球場、福生市営福生野球場
- 千葉県 市川市国府台球場、県立柏の葉公園野球場、習志野市秋津球場
- 埼玉県 朝霞中央公園野球場、川口市営球場、さいたま市営大宮球場
- 神奈川県 神奈川工科大学KAITスタジアム
- 使用された球場一覧(太字は2014年の試合会場)
- 参加チーム数 32チーム
- 内訳
- 所属リーグ枠28。各競技団体別の判断により参加チーム数を決定する。
- リトルシニア 9チーム
- ボーイズリーグ 10チーム
- ポニーリーグ 3チーム
- ヤングリーグ 3チーム
- フレッシュリーグ 2チーム
- 旧ジャパンリーグ 1チーム
- 地域代表枠4。地域予選の優勝(北海道は準優勝も)を対象とする。
- 北海道 2チーム
- 四国 1チーム
- 沖縄 1チーム
- 放送 日テレG+にて決勝戦を含む一部の試合生中継(大会期間終了後録画中継もあり)、日本テレビ(関東ローカル)でハイライト番組を放映。
試合規定
要約
視点
今大会は原則として当該年度の公認野球規則、および大会特別規定を適用して開催する。
- 各チームは原則としてその会場の前の試合の4回終了時(ただし、4回時点でのコールドゲームが成立した場合は試合終了後。第1試合については試合開始40分前)までに所定のメンバー表を競技委員会に提出して審判員立会いの下で先攻・後攻を決める。また投手の投球回数申告用紙(各投手それぞれに前の試合までの投球回数を記入すること)も提出する。
- 試合は原則として7回イニングス制とし、4回終了時点を持って成立(コールドゲーム)とする。また試合成立後、雨天などやむをえない事情で試合を中止する場合のコールドゲームとなった場合は、両チームが攻撃の完了した均等回までの成績を対象とする。
- コールドゲーム宣告の時点での引き分けの場合、打ち切り時点におけるメンバー9人ずつによる抽選で次の試合に進出するチームを決める。
- また4回を満たさずに試合が中止となった場合はサスペンデッドゲームとして、後日大会本部が指定した会場・日時で続きを行う。
- 得点差によるコールドは4回以後終了時点で10点差以上ついた場合に適用する(決勝戦は対象外)。
- また7回を終了した時点で同点になった場合は延長戦とするが、延長10回、もしくは10回を満たさなくても試合開始から2時間以上を経過した場合にはタイブレーク方式により延長を再開する。(決勝戦に限り延長戦は試合開始2時間20分を経過した段階で打ち切り。同点の場合は引き分けで双方優勝扱い)
- 投手は同じ日に7イニングス以上、また2日間連続(もしくはダブルヘッダーによる連投の場合も含め)10イニングス以上の投球は禁ずる。また0/3~2/3イニングの端数についてはそれぞれの試合ごとに切り上げて1回の扱いとする。
- 打者(次の打者も)・走者は危険防止のため必ず両耳に安全ガードを付けたヘルメットを装着すること。保守も防護ヘルメットや所定の防具を装着すること。
- 怪我などの理由により一時的に出場できない選手に対して「特別代走」を認める。この場合、その打者の最も近い打撃を終えた投手以外の選手を対象とする。
- 監督・コーチは1試合につきマウンドへいけるのは2回まで。(投手交代の場合は回数に数えない)3度以上マウンドに行ったら、その時点の投手は自動的に交代しなければいけない。また延長戦になった場合はそれ以前の回数に関係なく、3イニングスごとに1回だけ投手のところへいくことは認める。
Remove ads
歴代優勝チーム
全国中学生硬式野球交流大会
- 1回 1994年度 調布リトルシニア(東京都)
- 2回 1995年度 中本牧リトルシニア(神奈川県)
- 3回 1996年度 兵庫尼崎(ボーイズ)(兵庫県)
- 4回 1997年度 大東畷(大阪府)
- 5回 1998年度 京都田辺ボーイズ(京都府)
- 6回 1999年度 瀬谷リトルシニア(神奈川県)
- 7回 2000年度 横浜泉中央ボーイズ(神奈川県)
- 8回 2001年度 浜松リトルシニア(静岡県)
- 9回 2002年度 オール枚方ボーイズ(大阪府)
- 10回 2003年度 緑中央リトルシニア(神奈川県)
- 11回 2004年度 武蔵府中リトルシニア(東京都)
- 12回 2005年度 松本南リトルシニア(長野県)
- 13回 2006年度 佐倉リトルシニア(千葉県)
全日本中学野球選手権大会
Remove ads
主なNPB入団選手
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Remove ads
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads