トップQs
タイムライン
チャット
視点
内田順三
日本のプロ野球選手、コーチ (1947-) ウィキペディアから
Remove ads
内田 順三(うちだ じゅんぞう、1947年9月10日 - )は、静岡県三島市出身の元プロ野球選手(外野手、一塁手)・コーチ・監督、評論家。
Remove ads
来歴・人物
要約
視点
プロ入り前
実家は洋品店[1]。2歳上の兄に付いて行って、野球で遊んだことが野球との出会いだった[1]。子供の頃に右手を骨折し、以来ずっと左利き[1]。三島南中学で野球部に入って、初めて本格的に野球チームでの活動を始める[1]。「中学の時は結構有名だったんですよ。静岡では軟式球を飛ばして、校舎のガラスをよく割っていたから。でも野球部には週1回行くぐらいであとは卓球部行ったり、映画館行ったりって、やんちゃだったからね。」[2]と述べている。東海大一高校では3年次の1965年、夏の甲子園に中堅手として出場。1回戦で鹿沼農商高校のエース斎藤芳明を攻略して2回戦に進むが、三池工業高校の2年生左腕の上田卓三に抑えられ敗退した(三池工業はこの大会に優勝している)。
卒業後は駒澤大学へ進学。内田は「早稲田へ行こうとして監督に言ったらどやし上げられて。もう駒澤に行く道が決まってたもんだから。密約っていうかね。」[2]と述べている。東都大学リーグでは1年上のエース野村収を擁し、3年次の1968年春に優勝した。同年の全日本大学野球選手権大会では、決勝で田淵幸一らのいた法政大学に敗れ準優勝だった。4年次の1969年には第8回アジア野球選手権大会日本代表に選出された。リーグ通算成績は、85試合の出場で、259打数70安打、打率.270、12本塁打、46打点。ベストナイン(外野手)3度受賞。
同年に行われたドラフト会議では、ヤクルトアトムズから8位指名を受ける。指名順位が低かったことで、当時の駒大野球部監督の小林昭仁からは、社会人野球に進んで次のドラフトを待った方が良いということを言われたが、大学同期の捕手大矢明彦と一緒にアトムズの関係者と会って説得されたことで「入団するなら今の方がいい」と思い直し[1]、大矢と共に入団した。
ヤクルト時代
当時のヤクルトについて内田は「入ったらベテランばっかりでね。言葉は悪いけど選手として峠を越した方々で球団としてはチームを入れ替えとしていた。その年のドラフトも14位まで指名してたんですから。そんな状況もあって僕は1年目から出られたんです。」[2]と述べている。1年目の1970年から一軍に定着。67試合に出場しライトでのスタメンが33試合、15安打したうちプロ初安打は4月21日の巨人戦、代打で堀内恒夫から放ったもの[2]。2年目の1971年に三原修が監督に就任し転機になり大塚徹と右翼手のレギュラーを争い、規定打席には届かなかったものの打率.307の好成績を記録した。3年目の1972年はロッテオリオンズから移籍してきたアルト・ロペスが入団し球団からロペスとの併用になると言われ出番が減り打率.220に下落した[2]。その後は準レギュラーとして起用された。同年代の荒川堯が不振の時内田に助言を求めて来た事があり見た感じたままステップの幅を指摘した直後荒川はチームを勝利に導く快打を放ち、試合後「内田に助言をもらって打てた」と荒川は記者に語った[2]。1975年に、小田義人と共に、大杉勝男との交換トレードで、日本ハムファイターズへ移籍。当時の球団社長が三原、監督が中西太(ヤクルト時代のコーチ)という関係性もあった[2]。
日本ハム時代
1975年は右翼手の定位置を獲得し、108試合に出場したが外野守備中の怪我による離脱もあり不本意なシーズンに終わった。
1976年は監督が大沢啓二に替わりボビー・ミッチェル、ウォルター・ウィリアムスの両外国人選手が外野に入り準レギュラー、オフに広島の監督古葉竹識から電話がかかって来て「代打の切り札として考えてるからそこに邁進してくれ」と言われた[2]。
1977年は、鵜飼克雄、皆川康夫、新美敏と共に、佐伯和司、宮本幸信、久保俊巳との4対3の交換トレードで広島東洋カープへ移籍した。当時の広島について「勝てるチームだなっていう感じがした。こっちも打つことだけは負けねえぞって気持ちで。だから山本浩二も打つことに対して評価を高めてくれた。」[2]と述べている。
広島時代
移籍1年目の1977年は出場80試合ながら打率.331を記録し、1978年も打率.327と好成績を挙げるが、長打力不足もあってレギュラーに届かなかった。1979年、1980年の連覇に貢献した[2]。
1982年、シーズン途中に監督の古葉竹識から、来年から指導者になるよう、そのためにこれからファームで勉強してくるように言われ、選手登録されたままで二軍で打撃コーチ補佐的なことをしていた。まだ代打なら使えるとして他球団からの誘いもあったが、「現役にこだわったとしても出来るのはあと1、2年。いずれは指導者になりたかったし、長い野球人生を考えたら、古葉さんの作った道を進んだ方が良い」と考え、同年限りでの現役引退を決める。現役最終出場は同年5月28日の対阪神戦(広島市民球場)で池内豊からレフト前にヒットを放った[2]。本人は「実質自分の現役生活は5月で終わった」と話している[3]。
引退後
1983年広島の2軍打撃コーチ補佐、翌1984年から1軍打撃コーチに昇格[2]。1年350日の猛練習でスイッチヒッターに仕立てた正田耕三が1987年から2年連続の首位打者を獲得する[2]。これがコーチとして初めての成功となった[2]。「正田のおかげで僕はコーチ生活を長く続けられたと思ってます。広島は育成重視でオーナー自ら「コーチこそ、カープの財産だ」と言う球団。ということもありますね。」[2]と述べている。1988年から2軍打撃コーチを務め金本知憲、江藤智らを指導[2]。1993年オフ長嶋茂雄が監督に復帰していた巨人からオファーが届き2軍打撃コーチに就任[2]。1997年途中から1軍、1998年は2軍、1999年は1軍と配置転換された中、松井秀喜、高橋由伸、清原和博、阿部慎之助らを指導した[2]。特に阿部に対して、打撃と守備との切り替え、集中を諭して、その後の成長のもとを築いたという[4]。監督が原辰徳に替った2002年に日本一になった時、広島監督に復帰していた山本から声がかかって戻り1軍打撃コーチに就任し嶋重宣、新井貴浩らを指導[2]。山本が2005年限りで退任すると巨人監督に復帰していた原から声がかかり2006年1軍打撃コーチに就任、坂本勇人、矢野謙次らを指導、同年はチーム打率リーグ最下位、翌2007年リーグ優勝果たすも球団がコーチ陣の若返りを図る為退団[2]。そこに再び山本を介して広島からオファーがあり2008年から打撃統括コーチに就任[2]。2011年は二軍打撃チーフコーチ、2012年から2014年まで2軍監督を務め[5]、丸佳浩、菊池涼介、鈴木誠也らを指導した[2]。直後に巨人フロントから要請され2015年から3度目の就任[2]。同年は2軍打撃コーチを務め、2016年は1軍打撃コーチ、2017年から同年7月15日まで巡回打撃コーチ、2017年7月15日から2軍監督に就任[6] - シーズン終了まで務めた。その際には2軍で7番打っていた岡本和真をあえて4番に固定[2]。翌2018年岡本は開幕から1軍で出場し6月から4番を打つようになった[2]。2018年は2軍打撃コーチ、2019年は巡回打撃コーチ、同年10月2日に巨人巡回打撃コーチを退任し、アトムズ入団後半世紀にも渡って途切れることなく着続けたプロ野球のユニフォーム[7]を脱いだ。NPBの指導者としては広島と巨人を3回往復したが古巣のヤクルトと日本ハム、中日から要請もあったが広島と巨人の方が先に要請があった為広島と巨人を優先した[2]。「これだけコーチングできたのはね。僕の理論がどうのこうの教え方がどうこうのじゃなくて1番はやっぱり。ハートだと思ってるんだね。ただ新しいものも入れなきゃダメだよね。拒否したらダメ。僕もジャイアンツで野球上がりのアナリストがね、ああでもない、こうでもない言ったときはね。じゃ俺らどういうふうに教えるんだって。ちょっと揉めたこともあったけど、受け入れるところは新しいものを受け入れないと」[2]と述べている。
2020年1月5日からはJR東日本外部コーチに就任。初めて社会人野球の指導を行い[8]、その傍らでデイリースポーツWEB評論家としても活動するほか、2022年からは松井優典と共にNPO法人「ファイアーレッズメディカルスポーツクラブ」アドバイザーも務める[9]。
2023年はキャンプで千葉ロッテマリーンズの臨時打撃コーチを務めた[7]。12月20日にはウエスタン・リーグに新規参加するハヤテ223(当時チーム名未定、その後「くふうハヤテベンチャーズ静岡」と発表)の打撃アドバイザーに就任することが発表され[10]、2024年いっぱい務めたのち、個人的な事情を理由として10月31日付けでの退団が発表された[11]。現在は広島で個人指導をしている[2]。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
記録
- 初記録
背番号

- 48(1970年 - 1971年)
- 8(1972年 - 1974年)
- 7(1975年 - 1976年、1980年 - 1982年)
- 32(1977年 - 1979年)
- 80(1983年 - 1988年、2002年)
- 77(1989年 - 1993年)
- 87(1994年 - 2001年)
- 72(2003年 - 2005年、2008年 - 2014年、2024年)
- 84(2006年 - 2007年)
- 71(2015年)
- 81(2016年)
- 109(2017年)
- 75(2018年)
- 101(2019年)
Remove ads
書籍
- 「二流が一流を育てる ダメと言わないコーチング」(KADOKAWA、2020年3月19日初版発行、ISBN 978-4-04-896754-9)
- 「打てる、伸びる! 逆転の育成法」(廣済堂出版、2021年3月10日、ISBN 978-4-33-152323-0)
- 「プロの選手だけに教えてきた バッティングドリル100」(KADOKAWA、2021年3月19日、ISBN 978-4-04-605141-7)
- 監修等
- 「スポーツビジョントレーニング 基礎と実践」(ブックハウス・エイチディ、2020年8月1日、ISBN 978-4-90-901135-0) - 日本スポーツビジョン協会、日本スポーツビジョン医科学研究会著。石橋秀幸と共に監修。
- 「結果を出す二軍の教え」(KADOKAWA、2023年8月31日、ISBN 978-4-04-606492-9) - 小久保裕紀、仁志敏久、松元ユウイチ、木田優夫と共に解説。
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads