トップQs
タイムライン
チャット
視点
平藤眞吾
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
平藤 眞吾(ひらふじ しんご、1963年10月15日 - )は、将棋棋士。賀集正三七段門下。棋士番号は199。大阪府豊中市出身。
棋歴
1980年10月、16歳11ヶ月で奨励会に5級で入会。遅いスタートであった。20歳で二段となるがそこで4年間足踏みをし、三段となったのは24歳1ヶ月という当時の三段昇段の年齢制限(25歳)が近い時期であった。三段リーグでは3年(6期)在籍し[注釈 1]、6期目に15勝3敗の成績で2位となり、27歳にして四段昇段(プロ入り)を果たす。同時昇段者(1位)は、7歳下の藤井猛であった。
第24期(1998年度)と第25期(1999年度)の棋王戦で本戦入りする活躍。第9期(2001年度)銀河戦では本戦で7連勝し、ベスト8入り。第44期(2003年度)王位戦でリーグ入り。渡辺明らに勝利するが、リーグ残留失敗。
順位戦C級2組では、8勝2敗が3回(昇級時を含む)、7勝3敗が4回、降級点なし、という安定した成績を挙げていたが、なかなか昇級できずにいた。14期目となる第63期(2004年度)で自身3度目の8勝2敗で3位に食い込み、41歳にして初昇級を果たした。なお、C級2組順位戦の局数は年間10局であるが、当期における平藤の対局では、上野裕和戦での二度にわたる千日手指し直し(1日で合計3局戦った)を含めて5回の千日手があったので、実際は15局指している。以降、順位戦では第81期(2022年度)まで18期にわたりC級1組に在籍し、第70期(2011年度)では他力ながらも最終局までB級2組昇級の可能性を残していた[注釈 2]。
2025年度より、「フリークラス宣言」によってフリークラスへ転出した[1]。年齢61歳・C級2組(降級点2)でのフリークラス転出のため、在籍期限は65歳を迎える2028年度末(2029年3月31日)となる。
Remove ads
棋風
人物・エピソード
- 兄弟子に前田祐司、西川慶二がいる。
- 1993年4月からの一時期、関西研修会の幹事を務めた。
- 三段リーグでの勝率は.639(69勝39敗)と高勝率だったが、のちに年齢制限で奨励会を退会(アマチュア復帰後にアマ竜王2回など)になった秋山太郎とは非常に相性が悪く、5戦全敗だった。
- 奨励会時代、当時三段だった井上慶太との対局で井上が必敗形になったが、平藤に二歩の危険性がある局面を迎えたため、井上は二歩を誘うために歩切れの平藤にタダで歩を捨てる手を指したところ、平藤は直後に二歩の反則を犯してしまった。平藤が歩を打った瞬間、井上は「それを待ってましたんや!」と叫んだ[2][3]。
- 1996年版の将棋年鑑での「コンピュータがプロ棋士を負かす日は? 来るとしたらいつ」というアンケートに対し、米長邦雄が「永遠になし」、加藤一二三が「来ないでしょう」、羽生善治が「2015年」、森内俊之が「2010年」などと答える中、平藤は「ゲームセンターの将棋に2回負けた」と答えている[注釈 3]。
昇段履歴
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads