トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県の市町村旗一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
福島県の市町村旗一覧(ふくしまけんのしちょうそんきいちらん)は、福島県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村旗の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村旗は廃止日から順に掲載している。
市部
さらに見る 市, 市旗 ...
| 市 | 市旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福島市 | なし[1] | 地色は橙色であり、紋章は白色が指定されている[1] | |||
| 会津若松市 | あり[1] | 1927年4月26日[1] | 地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている[1] | ||
| 郡山市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | |||
| いわき市 | あり[1] | 1967年10月1日[1] | 地色は古代紫色であり、紋章は白色が指定されている[2] | ||
| 白河市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[3] | 2代目の市旗である | ||
| 須賀川市 | あり[1] | 1954年6月1日[1] | 地色は白色で紋章は水色が指定されている[1] | 1989年12月22日に告示される[4] | |
| 喜多方市 | あり[5] | 2006年7月12日[5] | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている[5] | 2代目の市旗である | |
| 相馬市 | なし[1] | 地色は白色で紋章は赤色が指定されている[1] | |||
| 二本松市 | あり[6] | 2005年12月1日[6] | 地色は白色で紋章は指定色が指定されている[6] | 2代目の市旗である | |
| 田村市 | あり[7] | 2005年8月25日[7] | 地色は白色で紋章は緑色が指定されている[7] | ||
| 南相馬市 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[8] | |||
| 伊達市 | あり[9] | 2006年1月1日[9] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[9] | ||
| 本宮市 | あり[10] | 2007年1月1日[10] | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[10] | ||
閉じる
Remove ads
町村部
さらに見る 郡, 町村 ...
| 郡 | 町村 | 町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 伊達郡 | 桑折町 | なし | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[11] | |||
| 国見町 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[12] | ||||
| 川俣町 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[13] | ||||
| 安達郡 | 大玉村 | なし | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[14] | |||
| 岩瀬郡 | 鏡石町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[15] | |||
| 天栄村 | あり[16] | 1972年9月1日[16] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[16] | 紋章は左側に寄っている[16] | ||
| 南会津郡 | 下郷町 | あり[17] | 1980年4月29日[17] | 地色は藤色であり、紋章は白色が指定されている[18][17] | ||
| 檜枝岐村 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[19] | ||||
| 只見町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[20] | ||||
| 南会津町 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[21] | ||||
| 耶麻郡 | 北塩原村 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[22] | |||
| 西会津町 | あり[23] | 1973年11月1日[23] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[23] | 紋章は左上側に寄っている[23] 旗竿は左側に付ける[23] | ||
| 磐梯町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[24] | ||||
| 猪苗代町 | あり[25] | 1975年3月10日[25] | 地色は空色であり、紋章は白色が指定されている[25] | 紋章は左側に寄っている[25] 旗竿は左側に付ける[25] | ||
| 河沼郡 | 会津坂下町 | あり[26] | 1965年10月21日[26] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[26] | ||
| 湯川村 | あり[27] | 1976年10月20日[27] | 地色は黄橙色であり、紋章は深青色が指定されている[27] | |||
| 柳津町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[28] | ||||
| 大沼郡 | 三島町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[29] | |||
| 金山町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[30] | ||||
| 昭和村 | なし | - | ||||
| 会津美里町 | なし | 地色は白色であり、紋章は指定色が指定されている[31] | ||||
| 西白河郡 | 西郷村 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[32] | |||
| 泉崎村 | あり[33] | 1968年10月1日[33] | 地色は赤色であり、紋章は白色が指定されている[34] | |||
| 中島村 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[35] | ||||
| 矢吹町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[36] | ||||
| 東白川郡 | 棚倉町 | あり[37] | 1973年11月3日[37] | 地色は黄紫色であり、紋章は白色が指定されている[37] | 2代目の町旗である | |
| 矢祭町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[38] | ||||
| 塙町 | あり[39] | 1974年9月25日[39] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[39] | |||
| 鮫川村 | なし | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[40] | ||||
| 石川郡 | 石川町 | あり[41] | 1975年10月8日[41] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[41] | ||
| 玉川村 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[42] | ||||
| 平田村 | あり[43] | 1984年6月22日[43] | 地色は赤み橙色であり、紋章は白色が指定されている[43] | 紋章は左側に寄っている[43] | ||
| 浅川町 | なし | 地色は藍色であり、紋章は白色が指定されている[44] | ||||
| 古殿町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[45] | ||||
| 田村郡 | 三春町 | なし | 地色は青色であり、紋章は海老茶色・縁部分は白色が指定されている[46] | |||
| 小野町 | なし | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[47] | ||||
| 双葉郡 | 広野町 | あり[48] | 1972年9月1日[48] | 地色は白色であり、紋章は紺色が指定されている[49] | ||
| 楢葉町 | あり[50] | 1976年4月1日[50] | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[50][51] | |||
| 富岡町 | なし | 地色は黄緑色であり、紋章は白色が指定されている[52] | ||||
| 川内村 | あり[53] | 1978年4月1日[53] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている | 紋章は左上側に寄っている[53] | ||
| 大熊町 | なし | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[54] | ||||
| 双葉町 | あり[55] | 1985年9月1日[55] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[55] | |||
| 浪江町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[56] | ||||
| 葛尾村 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[57] | ||||
| 相馬郡 | 新地町 | なし | 地色は水色であり、紋章は白色が指定されている[58] | |||
| 飯舘村 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[59] | ||||
閉じる
Remove ads
廃止された市町村旗
さらに見る 市郡, 町村 ...
| 市郡 | 町村 | 市町村旗 | 制定有無 | 制定日 | 旗の色 | 廃止日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 石城郡 | 平町 | (画像募集中) | なし | - | 1937年6月1日 | ||
| 岩瀬郡 | 須賀川町 | なし | - | 1954年3月31日 | |||
| 平市 | (画像募集中) | なし | - | 1966年10月1日 | |||
| 磐城市 | (画像募集中) | なし | - | ||||
| 勿来市 | なし | - | |||||
| 常磐市 | (画像募集中) | なし | - | ||||
| 内郷市 | (画像募集中) | なし | - | ||||
| 東白川郡 | 棚倉町 | なし | - | 1973年11月3日 | 初代の町旗である | ||
| 大沼郡 | 本郷町 | なし | 地色はワインカラー色であり、紋章は白色が指定されている[60] | 1992年3月31日 | |||
| 北会津郡 | 北会津村 | なし | 地色は白色であり、紋章は臙脂色が指定されている[61] | 2004年11月1日 | |||
| 田村郡 | 滝根町 | なし | - | 2005年3月1日 | |||
| 大越町 | あり[62] | 1968年3月21日[62] | 地色は赤み橙色であり、紋章は白色が指定されている[62] | 旗竿は左側に付ける[62] 1987年6月24日に告示される[62] | |||
| 常葉町 | なし | - | |||||
| 船引町 | なし | - | |||||
| 都路村 | なし | - | |||||
| 岩瀬郡 | 長沼町 | あり[63][64][65][66][67] | 1972年12月1日[63][64][65][66][67] | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[63][64][65][66][67] | 2005年4月1日 | ||
| 岩瀬村 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[68] | |||||
| 大沼郡 | 会津高田町 | あり[69] | 1965年10月26日[69] | 地色は白色であり、紋章は橙色が指定されている | 2005年10月1日 | ||
| 会津本郷町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[31] | |||||
| 新鶴村 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[31] | |||||
| 河沼郡 | 河東町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[70] | 2005年11月1日 | |||
| 白河市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[1] | 2005年11月7日 | 初代の市旗である | |||
| 西白河郡 | 表郷村 | なし | - | ||||
| 大信村 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[3] | |||||
| 東村 | なし | - | |||||
| 二本松市 | なし[1] | 地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている[1] | 2005年12月1日 | 初代の市旗である | |||
| 安達郡 | 安達町 | なし | 地色は白色であり、紋章は水色が指定されている[71] | ||||
| 岩代町 | あり[72] | 1971年4月1日[72] | 地色は白色であり、紋章はダークグリーン色が指定されている[72] | ||||
| 東和町 | なし | 地色は白色であり、紋章は青色が指定されている[71] | |||||
| 伊達郡 | 伊達町 | なし | 地色は紺色であり、紋章は白色が指定されている[73] | 2006年1月1日 | |||
| 梁川町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[73] | |||||
| 保原町 | なし | 地色は海老茶色であり、紋章は白色が指定されている[73] | |||||
| 霊山町 | あり[74] | 1964年10月5日[74] | 地色は青色であり、紋章は白色が指定されている[75][74] | ||||
| 月舘町 | なし | 地色は緑色であり、紋章は白色が指定されている[73] | |||||
| 原町市 | あり[1] | 1958年3月17日[1] | 地色は白色であり、紋章は黒色が指定されている[1] | ||||
| 相馬郡 | 鹿島町 | なし | 地色は赤紫色であり、紋章は白色が指定されている[8] | ||||
| 小高町 | なし | 地色は紫色であり、紋章は白色が指定されている[8] | |||||
| 喜多方市 | あり[1][76] | 1968年11月21日[1][76] | 地色は濃緑色であり、紋章は肌色が指定されている[76] | 2006年1月4日 | 初代の市旗である 旗竿は左側に指定されている[76] | ||
| 耶麻郡 | 熱塩加納村 | あり[77] | 1974年3月15日[77] | - | |||
| 塩川町 | なし | - | |||||
| 山都町 | なし | 地色は白色であり、紋章は赤色が指定されている[78] | |||||
| 高郷村 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[78] | |||||
| 南会津郡 | 田島町 | なし | 地色は白色であり、紋章は緑色が指定されている[79] | 2006年3月20日 | |||
| 舘岩村 | なし | - | |||||
| 伊南村 | なし | - | |||||
| 南郷村 | なし | - | |||||
| 安達郡 | 本宮町 | あり[80] | 1971年2月10日[80] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[80] | 2007年1月1日 | 旗竿は左側に指定されている[80] | |
| 白沢村 | あり[81] | 1968年12月12日[81] | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[81][82] | 旗竿は左側に指定されている[81] 紋章は左上寄りである[81] | |||
| 伊達郡 | 飯野町 | なし | 地色は臙脂色であり、紋章は白色が指定されている[83] | 2008年7月1日 | |||
閉じる
参考文献
- 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
- NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック3 [関東]』日本放送協会、1992年4月1日。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads