トップQs
タイムライン
チャット
視点

豊田市の地名の変遷

ウィキペディアから

Remove ads

豊田市の地名の変遷では、現在までの豊田市内での町名・字名の変遷を地区別に記す。

現行の町名および市内の地区については豊田市の町名の一覧を参照。

挙母地区

要約
視点
Thumb
「挙母市役所」の看板を掲げ市制施行を祝う瞬間(1951年)[1]

1951年西加茂郡挙母町が市制施行し挙母市として当市は成立した。成立当初は以下の大字が編成されていた。

  • 挙母
  • 梅坪(旧梅坪村
  • 宮口(旧宮口村
  • 土橋(旧逢妻村
  • 本地(旧逢妻村)
  • 千足(旧逢妻村)
  • 金谷(旧根川村
  • 下林(旧根川村)
  • 下市場(旧根川村)
  • 長興寺(旧根川村)
  • 今(旧根川村)
  • 西山室(旧根川村)
  • 山之手(1946年下市場の一部より成立[2][3]

1959年1月1日豊田市への改称に際し、1959年中に以下の町名が設置された。以下月別に列挙する。

1月

同時に長興寺・山之手が町名へ移行。

5月
Remove ads

高橋地区

同地区は1956年まで西加茂郡高橋村であった。挙母市編入後も当分の間村制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 寺部(旧寺部村
  • 古瀬間(旧益富村
  • 南古瀬間(旧益富村)
  • 飛泉(旧益富村)
  • 西大見(旧益富村)
  • 野見(旧野見村
  • 御立(旧野見村)
  • 森(旧野見村)
  • 下渡合(旧野見村)
  • 渋川(旧渋川村
  • 上野山(旧上野山村
  • 市木(旧市木村
  • 平井(旧平井村
  • 矢並(旧四谷村
  • 岩滝(旧四谷村)
  • 池田(旧四谷村)

豊田市改称から間もない1959年10月より高橋地区でも町名が設置されている。以下年別に列挙する。

1959年
1971年
  • 高上(高橋町・上野町・京ケ峰)
1975年
  • 美里(神池町・広川町・森町・宝来町・渋谷町・御立町)
1978年
1987年
Remove ads

上郷地区

同地区は1964年まで碧海郡上郷町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 渡刈(旧寿恵野村
  • 鴛鴨(旧寿恵野村)
  • 隣松寺(旧寿恵野村)
  • 永覚新郷(旧寿恵野村)
  • 和会(旧和会村
  • 広畔新郷(旧和会村)
  • 福受新郷(旧和会村)
  • 中切(旧畝部村
  • 宗定(旧畝部村)
  • 川端(旧畝部村)
  • 上中島(旧畝部村)
  • 阿弥陀堂(旧畝部村)
  • 国江(旧畝部村)
  • 配津(旧畝部村)
  • 桝塚(旧桝塚村)
  • 上野(旧上野村

1967年、上郷地区で町名が設置された。設置された町名を以下に列挙する。

高岡地区

同地区は1965年まで碧海郡高岡町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 竹(旧竹村
  • 大林(旧竹村)
  • 西田新郷(旧竹村)
  • 若林(旧若園村
  • 北中根(旧若園村)
  • 吉原(旧若園村)
  • 花園(旧若園村)
  • 堤(旧堤村、堤村時代の1903年乙尾を編入)
  • 中田(旧駒場村
  • 駒場(旧駒場村)
  • 一本木(1952年竹・堤の各一部より成立)

また1967年には刈谷市から大字東境の一部を編入し、その区域から大字東境が成立している。

1968年に高岡地区で町名が設置された。その際に成立した町名を以下に列挙する。

Remove ads

猿投地区

要約
視点

ここでは猿投地区(狭義)の地名のほかに、1955年猿投町に編入された保見地区・石野地区の地名についても記す。

同地区は1967年まで西加茂郡猿投町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下地区別に記す。

猿投地区
  • 四郷(旧上郷村
  • 荒井(旧上郷村)
  • 花本(旧上郷村)
  • 越戸(旧上郷村)
  • 御船(旧上郷村)
  • 猿投(旧広沢村
  • 本徳(旧広沢村)
  • 乙部(旧広沢村)
  • 亀首(旧広沢村)
  • 加納(旧広沢村)
  • 舞木(旧広沢村)
  • 西枝下(旧富貴下村
  • 西広瀬(旧富貴下村)
保見地区(旧保見村
  • 田籾(旧伊保村
  • 伊保堂(旧伊保村)
  • 上伊保(旧伊保村)
  • 殿貝津(旧伊保村)
  • 下伊保(旧伊保村)
  • 大畑(旧橋見村
  • 八草(旧橋見村)
  • 篠原(旧橋見村)
  • 西広見(旧橋見村)
石野地区(旧石野村
  • 寺谷下(旧七重村
  • 手呂(旧七重村)
  • 成合(旧七重村)
  • 千鳥(旧七重村)
  • 上鷹見(旧七重村)
  • 下鷹見(旧七重村)
  • 小呂(旧七重村)
  • 国附(旧石下瀬村
  • 小峯(旧石下瀬村)
  • 東広瀬(旧石下瀬村)
  • 東枝下(旧石下瀬村)
  • 力石(旧石下瀬村)
  • 下室(旧石下瀬村)
  • 平戸橋(旧石下瀬村)
  • 勘八(旧石下瀬村)
  • 山路(旧中野村
  • 室(旧中野村)
  • 椿(旧中野村)
  • 中金(旧中野村)
  • 野口(旧中野村)
  • 小白見(旧中野村)
  • 中切(旧中野村)
  • 藤沢(旧富貴下村)
  • 富田(旧富貴下村)
  • 松嶺(旧富貴下村)
  • 押沢(旧富貴下村)
  • 元山中(旧四谷村)

町名の設置

1970年から町名が設置されている。以下地区別に列挙する。

猿投地区
1970年
1993年
保見地区
1970年
1978年
石野地区

すべて1970年に設置。

Remove ads

松平地区

同地区は1970年まで東加茂郡松平町であった。豊田市編入後も当分の間町制時の大字が残っていた。編入当時の大字を以下に記す。

  • 松平
  • 九久平(旧小川村
  • 鵜ケ瀬(1962年、九久平の一部より成立)
  • 中垣内(旧小川村、1964年に中村(旧小川村)を編入)
  • 桂野(旧小川村)
  • 川向(旧小川村)
  • 滝脇(旧小川村、1962年に七売(旧小川村)を編入)
  • 長沢(旧小川村)
  • 林添(旧小川村)
  • 大内(1962年に下河内・大給(旧小川村)より成立)
  • 鍋田(旧小川村、1962年に曲り(旧小川村)を編入)
  • 志賀(1962年に赤原・六ツ木(旧志賀村)より成立)
  • 岩倉(旧志賀村)
  • 石楠(1962年に大楠・所石(旧豊栄村)より成立)
  • 簗山(旧豊栄村)
  • 豊松(1962年に椿木・歌石・大田・茅原・羽明・大津・二口(旧豊栄村)より成立)
  • 坂上(1962年に下屋敷・提立[6]・杉木・仁王・正作・日明・東宮口・真垣内・南篠平(旧豊栄村)より成立)
  • 幸海東(1962年に酒呑・白瀬(旧穂積村)より成立)
  • 幸海西(1962年に西野・二本木・重田和(旧穂積村)より成立)

1973年から松平地区でも町名が設置されている。現在までに成立した町名を以下年別に列挙する。

1973年
1986年
  • 巴町(松平志賀町・岩倉町)
1996年
Remove ads

藤岡地区

同地区は2005年まで西加茂郡藤岡町であった。豊田市への編入と同時に同町の大字名を継承した町名が設置されている。

さらに見る 市町村制以前, 1889年(明治22年) ...
Remove ads

小原地区

同地区は2005年まで西加茂郡小原村であった。豊田市への編入と同時に大字大草は小原町に改称し、それ以外は同村の大字名を継承した町名が設置されている。

さらに見る 市町村制以前, 1889年(明治22年) ...
Remove ads

足助地区

要約
視点

同地区は2005年まで東加茂郡足助町であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

さらに見る 市町村制以前, 1889年(明治22年) ...
Remove ads

下山地区

同地区は2005年まで東加茂郡下山村であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

さらに見る 市町村制以前, 1889年(明治22年) ...
Remove ads

旭地区

同地区は2005年まで東加茂郡旭町であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

さらに見る 市町村制以前, 1889年(明治22年) ...
Remove ads

稲武地区

同地区は2005年まで東加茂郡稲武町[9]であった。豊田市への編入と同時に町名が設置されている。

さらに見る 市町村制以前, 1889年(明治22年) ...

脚注

参考資料

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads