トップQs
タイムライン
チャット
視点

野菜の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

野菜の一覧
Remove ads

野菜の一覧(やさいのいちらん)では、野菜として扱われることがある植物の一覧を示す。野菜とは、一般的にあまり加工せずにおもに副食として利用される草本性の栽培植物のこと、またはその可食部のことである[1][2]。また、食用とされるキノコも、野菜に含まれることがあるため[3][4]、表に付加している。「野菜」は慣用的な用語であり、その範囲は必ずしも明瞭ではない。イチゴメロンスイカは一般的に果物として扱われるが、草に実るため日本の生産分野では野菜として扱われる[1][5]。一方でウメタラノキのように、樹木であるが、副食に用いられるため野菜として扱われるものもある[6][7]イモ類マメ類などはしばしば主食や加工品原料とされるため、野菜とは分けて扱われることもある[6][8][1]。野菜は基本的には栽培品であるが、野生のものを含むこともある[9]

Thumb
さまざまな野菜

一般的に、野菜は食用とする部位の違いに基づいて分類される。果実種子を食用部位とするものを果菜類花序を食用部位とするものを花菜類葉柄を食用部位とするものを葉菜類、地上茎を食用部位とするものを茎菜類地下茎を食用部位とするものを根菜類とよぶ[10][11][12]。ただし、葉や茎、花は分けずに利用することも多く、茎菜類や花菜類は、広義の葉菜類または葉茎菜類にまとめることが多い[1][5][13]。以下では、果菜類花菜類葉茎菜類根菜類きのこ類の順で列記してある。葉と根など同一植物の異なる器官がふつうに利用されるもの(ダイコンなど)は、それぞれの節に記してある。

下表において、***は日本における指定野菜(消費量が多く、収穫量と出荷量が毎年調査される)、**は特定野菜(指定野菜に準ずる野菜)、*は地域特産野菜生産状況調査(調査は隔年)の対象種である(2024年現在)[14][15]

Remove ads

果菜類

要約
視点

以下は果実種子を食用部とする野菜である。このような野菜は、果菜類(fruit vegetables[16])とよばれる[17][18][19][3]メロンスイカイチゴに実るため日本の生産分野では野菜(果実的野菜や果物的果菜とよばれ、下表では★で示す)とされるが、甘く間食に利用されるため、利用分野では果物とされる[1][5]。一方、ウメなどの果実はに実るため果物としても扱われるが、しばしば副菜として利用されるため、野菜として扱われることもある[6]。また、トウモロコシマメ科の果実・種子のうち未熟なものは野菜として扱われるが、熟したものは主食的に扱われたり加工品原料とされるため、穀類豆類として野菜とは分けて扱われることがある[1][19][20][21]

さらに見る 画像, 名称[英名] ...
Remove ads

花菜

要約
視点

以下は、花芽(花蕾、花らい)や、またはその集まり(花序)を食用部とする野菜である。このような野菜は、花菜類(flower vegetables[89])とよばれる[1][90]。多くは開花前のものを利用しており、開花している花を利用する例は少なかったが、近年では観賞用のものを食用に栽培して開花した花を利用する例(トレニアパンジーバラなど)があり、エディブルフラワー (食用花、edible flower) とよばれる[91]。茎や葉を合わせて利用することもあり、広義の葉菜類や葉茎菜類に含めることも多い[1][8][5][20]

さらに見る 画像, 名称[英名] ...
Remove ads

葉茎菜

要約
視点

以下は、や地上の(地上茎)を食用部とする野菜である。葉を食用部とする野菜は葉菜類(leaf vegetables, leafy vegetables, greens[116])とよばれ、地上茎を食用部とする野菜は茎菜類(茎野菜類、stem vegetables[117])とよばれる[35]。しかし葉と茎は分けずに利用されることが多く、まとめて葉茎菜類とされることも多い[8][20][3]。さらに花菜類(上記参照)も含めて広義の葉菜類、葉茎菜類とすることも多い[1]カイワレダイコンのように芽生えの茎葉を食用とすることがあり、スプラウト(sprout、スプラウト野菜)とよばれ、また新芽野菜、発芽野菜ともよばれる[118]

さらに見る 画像, 名称[英名] ...
Remove ads

根菜類

要約
視点

以下は、地下茎など地中にある器官を食用部とする野菜である。このような野菜は、根菜類(root vegetables[269])とよばれる。根菜類のうち、サツマイモジャガイモタロイモヤムイモキャッサバなどは主食や加工品原料とされることも多く、イモ類として野菜とは分けられることもある[6][8]

さらに見る 画像, 名称[英名] ...
Remove ads

きのこ類

要約
視点

下に示したさまざまなキノコが食用とされ、これらはときに野菜として扱われる[3][4][352]。キノコとは、一部の菌類胞子を形成・散布する際に一時的に形成する構造であり、生物学的には子実体とよばれる[353]。キノコを形成する菌類の中には腐生性(木材など生きていない有機物を分解して栄養を得る)のものと、菌根性(植物の根に共生して栄養を得る)のものがあり、後者は基本的に人工栽培できない[354]。日本では、エノキタケブナシメジシイタケマイタケエリンギナメコヒラタケアラゲキクラゲツクリタケ(マッシュルーム)などが栽培されている[355]

さらに見る 画像, 名称[英名] ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads