トップQs
タイムライン
チャット
視点
2003年の全日本GT選手権
ウィキペディアから
Remove ads
2003年の全日本GT選手権(JGTC)は、2003年3月29日・30日にTIサーキット英田で開幕し、2003年11月15日・16日に鈴鹿サーキットで閉幕した全8戦のシリーズである。
![]() |
2003年の全日本GT選手権 | |||
前年: | 2002 | 翌年: | 2004 |
前年からの主な変更点
要約
視点
レギュレーション
車両規定
この年は大幅な車両規定の変更が行われた。
競技規定
- ピット作業内で、給油中のタイヤ交換を禁止。
- ドライブスルーペナルティー(=ピットロードを必ず通過するペナルティー)の導入。
- GT300の決勝順位のウエイトハンデの軽減(5位以下)を、-10kg→-15kgに変更。
レーススケジュール
マシン
GT500
スープラ
NSX
スカイラインGT-R
- ニッサン陣営は、引き続きGT-Rで3年連続の3台のみの参戦(NISMOの2台とIMPUL)となった。搭載エンジンは、昨シーズン途中から換装したVQ30DETTと変わらないものの、トランスミッションはトランスアクスルレイアウト化を行った。また前面投影面積による車重補正規制で、マイナス補正された為、シーズン3勝(IMPUL 2勝、NISMO 1勝)を飾り、23号車がシーズン総合優勝を飾った。
- 排ガス規制の強化に伴い前年8月にGT-Rの販売が休止された関係から、この年をもってGT-Rの参戦は休止となり、翌年からはフェアレディZ(Z33系)に変更した。
GT300
この年は3台のニューマシンが登場した年である。
- 昨シーズン優勝したAUTOBACS RACING TEAM AGURI(43号車)は、車両をトヨタ・MR-SからASL・ガライヤに変更した。
- 2000年で一旦参戦を休止していたトヨタ・セリカが復活。7代目(T230系)が順次参戦した(19号車は第2戦でMR-Sが全損したために第3戦から、71号車は第5戦から、17号車は最終戦のみ)。
- ハセミモータースポーツ(3号車)は、車両をシルビア(S15系)からフェアレディZ(Z33系)に変更した。
また、ニューカマーマシンではないが、いくつかのチームが新車を投入した。
Remove ads
エントリーリスト
GT500クラス
GT300クラス
Remove ads
スケジュール及び勝者
ポイントランキング
ドライバー
GT500
チーム
GT500
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads