トップQs
タイムライン
チャット
視点
2004年の全日本GT選手権
ウィキペディアから
Remove ads
2004年の全日本GT選手権(JGTC)は、2004年4月3・4日にTIサーキット英田で開幕し、11月20・21日に鈴鹿サーキットで閉幕する全7戦と、12月18・19日にカリフォルニア・スピードウェイでのオールスター戦(ノンタイトルレース)とのシリーズである。この年をもってJGTCは終焉を迎え、2005年よりSUPER GTに移行した。
![]() |
2004年の全日本GT選手権 | |||
前年: | 2003 | 翌年: | 2005 |
前年からの主な変更点
要約
視点
レーススケジュール
- SARSの流行により中止されたマレーシアは、予定通り行なわれた。
- 富士スピードウェイが設備改修のために2003年9月より営業を休止したため、代わって十勝インターナショナルスピードウェイで開催された。北海道でGT選手権が開催された唯一の年でもある。
- オールスター戦がカリフォルニア・スピードウェイで開催され、初めて海外で複数のレースが開催された。
- 10月6日には珠海国際サーキット(中国)でオールスター戦を開催する計画もあったが[1]、結局同年8月に中止が発表された。
マシン(GT500)
フェアレディZ

日産自動車陣営は、日産・スカイラインGT-Rの販売終了(2002年8月)の関係から、この年より参戦車種をフェアレディZ(Z33)に変更したがノーマルのスタイルではオーバーハングが短いことから事実上のホモロゲーションモデルであるTypeEを開発し投入。ただしエンジンは、2002年シーズン途中からGT-Rに搭載されていたVQ30DETTを継続使用している。
NSX
本田技研工業陣営は、NSXの自然吸気エンジンの開発が一定の技術的限界に達したとして、前年までのC32B型エンジンから、新たにC30A型エンジンにターボを追加した新エンジンを投入した。
スープラ
トヨタ自動車陣営は前年同様スープラを継続使用。ただしレギュレーションの関係[2]から、3UZ-FEエンジンの排気量を5.2Lから4.5Lに引き下げている。
フェラーリ・550マラネロ
HITOTSUYAMA RACINGがこれまでのマクラーレン・F1GTRに変わって、フェラーリ・550マラネロを投入[3]。FIA-GT選手権で走っているマシンそのもので、ワークスカーに対抗するためフロントタイヤの大径化とリアウイングの大型化の改造を施した。
ランボルギーニ・ムルシエラゴ

JLOCがこれまでのディアブロに代わって、ランボルギーニ・ムルシエラゴRG-1を投入。第2戦から登場するが、参戦当初はトラブルに苦しみ一旦ヨーロッパに送り返して新たに作り直された。そのため、第4戦では旧型のディアブロが復帰した。
また、アンプレックス・モータースポーツがムルシエラゴR-GTを投入。第3戦と第4戦にスポット参戦した。
VEMAC RD408R
R&D SPORTがVEMAC RD408Rを投入。前年投入したRD350Rでの経験を基に、よりパワーのある無限MF408Sエンジンに変更。車体もそれに合わせて改良された。開発が遅れたため、最終戦のみの参戦となった。
マシン(GT300)
- RE雨宮がパイプフレームシャシーのRX-7を第2戦から投入。
- ガライヤが前年までのSR20DETエンジンからVQ35DEエンジンに変更された。
- aprがMR-Sの新車を投入。エンジンを縦置きに改め、シャシーもパイプフレーム化、エンジンもウォーターインジェクション搭載のものになった。
- M-TECが前年までGT500クラスに参戦していたNSXをコンバートして参戦。もともとの性能が高いためあえてドアミラーを純正のものにし、インテークも500クラスと違うものだった。外観は若干独自の改良が施された程度で後は前年までのGT500クラスのマシンそのものであった。最終戦ではインテークとドアミラーの形状がGT500クラスと同じものになった。
- アークテックモータースポーツが独自開発したポルシェ・968を投入。すでに古い車であったが、パイプフレームシャシーなど最新技術を投入した。
Remove ads
エントリーリスト
GT500クラス
タイヤ=B :ブリヂストン、Y :ヨコハマ、D :ダンロップ、M :ミシュラン、K :クムホ、H :ハンコック、BF :グッドリッチ
GT300クラス
タイヤ=B :ブリヂストン、Y :ヨコハマ、D :ダンロップ、M :ミシュラン、K :クムホ、H :ハンコック、BF :グッドリッチ
Remove ads
スケジュール及び勝者
ポイントランキング
ドライバー
GT500
チーム
GT500
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads