トップQs
タイムライン
チャット
視点

2

2番目の正の整数 ウィキペディアから

2
Remove ads

2、に、じ、ふた、ふたつ)は、自然数または整数において、1 の次で 3 の前の数である。

Thumb
「二」の筆順

英語では、基数詞でtwo、序数詞では2nd、second となる。

ラテン語では duo(ドゥオ)。

Remove ads

性質

  • 2 は最小の素数。次の素数は 3
    • 偶数では唯一の素数である。
    • 約数の和は3
      • 約数の和が奇数になる2番目の数である。1つ前は1、次は4
      • 約数の和が素数になる最小の数である。次は4
        • 約数の和が素数になる数は2を除いて全て平方数である。
    • 約数を2個もつ最小の数である。次は3
      • 2番目の高度合成数である。1つ前は1、次は4
        • 素数では唯一の高度合成数である。
        • 高度合成数のうち不足数であるのは2と4のみ。
    • 約数の和と元の数との積が完全数になる最小の数である。次は4。(オンライン整数列大辞典の数列 A019279)
  • 2番目の高度トーシェント数。1つ前は1、次は4
  • 2 の倍数偶数といい、偶数は「半分にしても整数である」性質を持つ。
  • 2の冪乗の基数で、21。次は4
    • 2の累乗数の一の位は、2, 4, 8, 6, 2, …(下線部は循環節)となる。
  • 3番目のフィボナッチ数である。1つ前は1、次は 3
    • フィボナッチ数のうち矩形数でもある数は 2 のみである。
  • 3番目のトリボナッチ数かつテトラナッチ数でもある。1つ前は1、次は4
  • 2 = 2 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
  • 2 = 1 + 1
  • 2 = 1 × 2
    • 最小の矩形数である。次は6
      • 2 = 12 + 11 = 22 21
    • 2番目の階乗数 2! である。1つ前は1、次は6
  • 2番目のベル数である。1つ前は1、次は5
  • 2番目のカタラン数である。1つ前は1、次は5
  • 最小のソフィー・ジェルマン素数。次は3
  • 2番目のレピュニット R2 = 11 は素数となる最初のレピュニットである。次に素数となるのは R19
  • 2! + 1 = 3 となり、n! + 1 の形で素数になる2番目の数である。1つ前は1。次は3
  • 22 + 1 = 5 となり、n2 + 1 の形で素数を生む2番目の数である。1つ前は1、次は4。
  • 22 1 = 3 となり、n2 1 の形で素数を生む唯一の数である。
  • 三角数の2倍の矩形数には含まれるが、多角数ではない。
  • コンピュータの演算には二進法が使われる。これは、「01」(色で言えば「」) の2系統だけを用いることに因む。
  • (直線曲線共に)は、2個ので初めて形成される。
    • 1本の直線だけの角度180°となる。(360 ÷ 2 = 180)
  • 1/2 = 0.5
  • 任意の数値 x について次の式が当てはまる。
x + x = 2x
x × x = x2
  • 完全数の正の約数(自身含む)の逆数の和は 2 となる。
  • 2 = 1.4142135623730950488016887242097... は日本語の語呂合わせで
    ひとよひとよにひとみごろにみなさんおくこまるし… といった覚え方が存在する。
  • 2239/169 = 1.414201... これは 2392 = 2 × 1692 1 の 1 の項を無視して変形したもの。
  • となる。逆に ともなる。
  • リュカは、リュカ数において n の指数が0の場合、値は2とした。
  • 九九では 1 の段で 1 × 2 = 2(いんにがに)、2 の段で 2 × 1 = 2(にいちがに)と2通りの表し方がある。九九で2通りの表し方がある整数のうち最小の数である。
  • 各位の和が2となるハーシャッド数100までに2個、1000までに4個、10000までに7個ある。
  • 2番目のハーシャッド数である。1つ前は1、次は3
    • 2を基とする最小のハーシャッド数である。次は20
  • 各位の和(数字和)が2となる最小の数である。次は11
  • 各位の平方和が4になる最小の数である。次は20。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
  • 各位の立方和が8になる最小の数である。次は20。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
  • 各位の積が2になる最小の数である。次は12。(オンライン整数列大辞典の数列 A199986)
  • 異なる平方数の和で表せない31個の数の中で最小の数である。次は3
  • 以下のような無限多重根号の式で表せる。
    ,
    ,
2 の累乗
2223242526272829210211212213214215216217218219220
481632641282565121,0242,0484,0968,19216,38432,76865,536131,072262,144524,2881,048,576
222223224225226227228229
2,097,152 4,194,3048,388,60816,777,21633,554,43267,108,864134,217,728268,435,456536,870,916
Remove ads

その他 2 に関すること

  • 様々な物事を2つの極に集める傾向が強くなることを、「二極集中」と言う。
  • 「二者択一」とは2つの物事に対して、いずれか一方を選択することを言う。
  • 2 は、核物理学において、8, 20, 28, 50, 82, 126 と共に、原子核中の陽子、もしくは、中性子の数がこれらの数である場合、その原子核は安定しやすくなる、魔法数の一つとして知られている。
  • 整数において、2 で割り切るものは偶数とする。

言語・表記

  • 和語数詞の「ふた」は本来単独で用いることができず、「ふた-つ(2つ)」「ふた-り(2人)」「ふた-くみ(2組)」などのように接尾辞助数詞)を伴って用いられる。ただし、発音上で他の数と紛らわしさを避けるために特に「ふたじゅうふた (22)」、「フタフタマルマル (22:00)」などと呼ぶことがある。
  • 英語圏では、2 (two) の発音が“to”と同じであることから、“to”の意味で 2 と表記することがある。
    例:“Peer to Peer”→“P2P”
  • 花札を用いて行われるゲームの1つおいちょかぶでは、2 を「ニゾウ」と呼ぶ。
  • 2の接頭辞:bi()、di、dy(
  • 2、2重のことをダブル (double)、1/2ハーフ (half) という。
  • 二人組デュオ二重奏デュエットという。
  • 通常の視力検査では、測ることのできる最大の視力は 2.0 である。

2の付く言葉

第2のもの

番号

固有名詞

Remove ads

2個1組の概念

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...
Remove ads

他の表現法

関連項目

漢数字

  • 片仮名の「」に酷似する。
  • Unicode康煕部首 (Unicode Kangxi Radicals) の「」(U+2F06; 二部)に酷似する。
  • 人名にも多数使われる。「じ」「つぎ」「つぐ」「ふみ」「かず」などの読みを当てる。
2桁までの自然数
(0)123456789
10111213141516171819
20212223242526272829
30313233343536373839
40414243444546474849
50515253545556575859
60616263646566676869
70717273747576777879
80818283848586878889
90919293949596979899
  • 太字で表した数は素数である。
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads