トップQs
タイムライン
チャット
視点

二部

漢字の部首 ウィキペディアから

Remove ads

二部(にぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

Remove ads

概要

「二」は、数字の2、次、倍を意味する字である。「二」を意符とする字の他、「二」を筆画としてもつ漢字が多く収録されている。二部に属する漢字には、互・五・亜などのように、筆画として上下に横棒をもつものが多い。

片仮名の「ニ」はほぼ同じ形をしているが、それは漢字の「二」から造られたからである。

現代の中国の簡体字の部首分類法では、二部は削除されており、「二」は一部に収録されている。

主な字書での配列

  • 説文解字540部:479番目(巻十三下、8番目)
  • 五経文字160部:135番目(巻下、41番目)
  • 龍龕手鑑242部:176番目(去声、19番目)
  • 四声篇海444部:439番目(巻十五、30番目)
  • 康熙字典214部:7番目(2画、1番目)

通称

  • 日本:に
  • 韓国:두이부(du i bu、ふたつの二部)
  • 英米:Radical Two

部首字

字音

字義・字体

横棒二つを書き、数字の「2」を表す。

例字

𠄞𠄟𠄠・于・云・互・𠄡・亞()・𠄷

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads