トップQs
タイムライン
チャット
視点

お笑いオムニバスGP

ウィキペディアから

Remove ads

お笑いオムニバスGP』(おわらいオムニバスグランプリ)は、フジテレビ系列2021年から不定期放送されているお笑い特別番組

概要 ジャンル, 演出 ...
Remove ads

概要

2015年にスタートした『ENGEIグランドスラム』以来、約6年ぶりにフジテレビの大型お笑い特番が開始。

お笑いのあらゆるジャンルのNO.1を決める大会をオムニバス形式で見せる、新たな総合バラエティーである。

放送データ

2022年までは年に2回放送。2023年以降は新春特番での放送となる。視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。赤数字は最高視聴率、青数字は最低視聴率。

さらに見る 回数, 放送日 ...
Remove ads

出演者

司会
お笑い見届け人
ゲスト
2億4千万のものまねメドレーGP(第1回・第4回)
合いの手ツッコミGP(第2回)
事務所プロダクションGP〜GPGP〜(第6回)
Remove ads

各コーナー概要

要約
視点

バク速-1GP

全46組の実力派芸人が登場し、コントや漫才など、多彩なジャンルのネタを披露する。ネタが終わると「バク速ザウルス」というCG恐竜が現れて消える(2022年1月2日放送分にて、板倉俊之(インパルス)は「バク速ザウルス」の動きを上手くオチに利用してのコントを披露した)。

ツッコミ芸人が本気でツッコんだ!ドッキリツッコミGP

同局の『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』のパッケージで行う企画。ドッキリのリアクションの面白さではなく、その後のドッキリツッコミの面白さを競う。

第1回(企画第1回)
第3回(企画第2回)
第5回(企画第3回)
  • 田中卓志(アンガールズ)
  • カンニング竹山
  • 昴生(ミキ)
  • 長谷川忍(シソンヌ)
第6回(企画第4回)
第7回(企画第5回)
  • 田中卓志(アンガールズ)
  • カンニング竹山
  • 昴生(ミキ)
  • 澤部佑(ハライチ)

2億4千万のものまねメドレーGP

かつて『とんねるずのみなさんのおかげでした』で行われたコーナーを、審査委員長・石橋貴明の主催の下、新たなタイトルで復活。全10組がネタを披露する。

合いの手ツッコミGP

お笑いコンビの一人が名曲やヒット曲を歌唱して、相方がその歌にツッコむ“歌ネタ”で競う。

クセがスゴいかくし芸GP

同局の『千鳥のクセがスゴいネタGP』のスピンオフ企画。芸能人がひそかに隠し持っている笑える芸、通称“クセスゴかくし芸”の面白さを競う[5]

第3回(企画第1回)
第5回(企画第2回)

芸人グルメンタリー オモウソい店GP

中京テレビ日本テレビ系列の『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』のパロディ企画。“オモウソい店=オモいっきりウソな店”というタイトルのとおり、最強のコント師たちが集結。全国津々浦々の“オモウソい店”の店主や店員、あるいは取材スタッフに扮して、「こんなお店はいやだ!」「こんな店員、いるわけないけど…どこかにいるかも?」といった絶妙なシチェーションを演じ切る[3]

第4回(企画第1回)
第5回(企画第2回)
  • 秋山竜次(ロバート)
  • シソンヌ
  • ジェラードン
  • ジャングルポケット
  • チョコレートプラネット
  • どぶろっく
  • ネルソンズ
  • FUJIWARA

事務所プロダクションGP〜GPGP〜

第6回(企画第1回)

史上最大のヌルヌル階段レース SUBERUNA GP 2025

第7回(企画第1回)
Remove ads

スタッフ

第7回(2025年1月2日放送分)
  • ナレーター:池田秀一バッキー木場(第2回・第4回は不参加)、服部潤(第2回・第4回は不参加)、倉田大誠(フジテレビアナウンサー、第7回)
  • 構成:酒井健作北本かつら
  • TP:田辺絢一
  • TM:高瀬義美
  • SW:宮﨑健司
  • CAM:秋山勇人、渡邊健太郎、遠藤俊洋
  • VE:高橋正直
  • AUD:本間祥吾、小清水健治
  • 照明:紙頭(透)貴仁、本澤啓史、河野誠
  • 美術プロデューサー:三竹寛典
  • デザイン:永井達也
  • アートコーディネーター:内山高太郎
  • 大道具:裏隠居徹(以前は大道具→小道具担当)、杉本孝宏
  • 装飾:乾川太志(以前は装飾→小道具担当)
  • アクリル装飾:加藤徳格(以前はアクリル装飾→アートフレーム担当)、北村悠陽
  • 生花装飾:荒川直史
  • 特殊効果:菅谷守(以前は視覚効果担当)
  • 特殊装置︰桑島亮太(以前は電飾担当)、栗田宏太
  • 植木装飾:小笠原了平
  • アートフレーム:石井智之、井滝健治
  • 持ち道具:土屋洋子
  • 特殊美術:高野正義
  • メイク:一安夏希
  • 衣装:林春来
  • CG制作:秋里直樹、奥野あかね
  • EED:小笠原一登(以前は編集担当)、前河原裕樹
  • MA:小林由愛子
  • 音響効果:松下俊彦
  • 技術協力:ニユーテレスfmtIMAGICA Lab.、MULTHBACKS
  • 美術協力:フジアール
  • 制作協力:吉本興業
  • TK:江野澤郁子
  • デスク:山内沙南
  • 広報:飯泉英一郎
  • 編成:加藤愛理
  • ロケコーディネーナー:森川暢哉
  • 制作スタッフ:宮原弘光、樋江井美月、平川功、寺本春平、広瀬由依菜、多口由紀音、倉重陸、八重樫直希、鈴木健太郎、髙原暖、森裕香、安田早希
  • 制作進行:勝又郁乃
  • AP:山田菜摘
  • ディレクター:山﨑貴博、福島悠人、間島陸、原凜一郎(以前は制作スタッフ担当〈福島・原〉)、岡耕平、楠田健太
  • プロデューサー:橋本英司、宮崎孝幸、利光智子、富永衣里子、榛葉崇太、國廣光、嶋村理奈、諏訪原彩
  • 演出:角山僚祐、吉田渉、冨田直伸(以前はディレクター担当〈吉田〉)
  • チーフプロデューサー:江本薫
  • 総合演出:中川将史
  • 制作:フジテレビ編成総局バラエティ制作局バラエティ制作センター
  • 制作著作:フジテレビ

過去のスタッフ

  • ナレーター:杉原千尋(フジテレビアナウンサー、第4回)、佐久間みなみ(フジテレビアナウンサー、第4回・第5回)
  • 構成:長澤のぶとし、大塚智仁、澤井直人、今井太郎、大井洋一、長谷川優
  • TP:児玉洋
  • SW:上田軌行
  • CAM:吉原喜久
  • VE:武田和浩、石井利幸、山下将平、土井理沙
  • AUD:高橋幸則、浮所哲也
  • 照明:安藤雄郎、黒井宏行
  • CR:篠崎翔
  • PA:長谷川大輔
  • デザイン:棈木陽次
  • アートコーディネーター:鈴木あみ
  • 大道具:中村達也、宮路博貴、三田部義広、楢崎善正
  • アクリル装飾:伊藤幸枝、谷口航平、織田秀幸
  • アートフレーム:鈴木綱敏
  • 装飾:錦織洋史
  • 電飾:石井誠、三井ゆき乃、大野太地
  • 特殊装置:坂之下啓輔
  • 特殊効果:田中沙季
  • 視覚効果:倉谷美奈絵、仁井田真希、西川隼人
  • 持ち道具:若林瑞帆(穂)
  • 衣装:宮澤愛、尾島舞、幸松里奈
  • かつら:雨宮英里
  • メイク:山田かつら
  • LED:上福更記
  • ファイバーワーク:中川祐花
  • CG制作:永吉敬史
  • EED:山下大樹(以前は編集担当)
  • 音響効果:高津浩史、松永(長)芳樹、保坂直人
  • 編集:東川健太
  • 提供:ピクスタ、DAM第一興商
  • 技術協力:明光セレクト、サンフォニックス、共テレ、マルチバックス、テルミック、インターナショナルクリエイティブ、EnoSTUDIO
  • 美術協力:グレートインターナショナル、アフロ
  • TK:色摩涼
  • デスク:藤田冴子、植林茜、弦牧和子
  • Special Thanks:マッコイ斉藤(第1回・第4回)、狩野雄太、蜜谷浩弥(第2回・第3回)
  • FD:本田芽里那、高橋大樹
  • AP:八木未果子、根本成実、山科智稔、泉愛実、尾台優美
  • 制作スタッフ:渋谷さくら、角田みき、小原麗未(以前はFD担当)、和田完吾、青木千尋、加藤真悠里、黒川珠季、北方美有、捧歩夢、加嶋龍一、鷹田隆翔、飛田将斗、横山楓人、鳥越賢太郎(以前はAD担当)、税田恭平、金田知砂、玉置尚寛、白石大治、三好萌
  • 制作進行:小野智香
  • ディレクター:白川誠、飯沼慶治郎、藤原麻衣、鈴木靖広、新井孝輔、城山海周、牛窪真二、松本泰治、杉野幹典、池田哲也、北山拓、柴田尚輝、玉置遼、坪井一季、金井克仁、一場輝、岸本泰、村瀬拓也・木村剛
  • プロデューサー:服部有紀子、肥後篤人、手塚賢、南條祐紀、松尾やす子、中井謙吾、竹岡直弘、神尾昌宏、中川天、片倉輪子
  • 演出:宮川直樹、山田賢太郎(以前はディレクター担当)
  • チーフプロデューサー:中嶋優一
Remove ads

ネット局

Remove ads

脚注

関連番組

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads