トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラジオNIKKEI賞

中央競馬の重賞競走(GIII) ウィキペディアから

ラジオNIKKEI賞
Remove ads

ラジオNIKKEI賞(ラジオニッケイしょう)は、日本中央競馬会(JRA)が福島競馬場で施行する中央競馬重賞競走GIII)である。

概要 開催国, 主催者 ...

競走名の「ラジオNIKKEI」は、寄贈賞を提供している日経ラジオ社の愛称で東京都港区虎ノ門に本社を置く短波放送局である[3]。開局から2年後の1956年(昭和31年)より中央競馬中継(『中央競馬実況中継』)を実施している。

正賞はラジオNIKKEI賞[1][2]

Remove ads

概要

1952年に皐月賞の前哨戦として4歳(現3歳)馬による重賞競走「中山4歳ステークス」の名称で創設、第1回は中山競馬場の芝1800mで施行された[4]。1954年からは、春のクラシックシーズン終了後の6月下旬~7月上旬に施行されるようになった[4]

競走名は1959年と1960年が「日本短波賞中山4歳ステークス」、1961年から1978年まで「日本短波賞」、1979年から2005年まで「ラジオたんぱ賞」と数度の変遷を経ている[4]

出走資格は1955年から1967年まで「東京優駿競走の勝馬」と記され、東京優駿(日本ダービー)の優勝馬は出走できなかった[4]。そのため敗者復活戦的な性格を帯び[5]、規定が廃されてからも「残念ダービー[5][6]」の俗称が残った。また外国産馬も1972年 - 1983年、1992年 - 2000年、および2005年以降は混合競走として出走資格が与えられているが、左記以外の期間は外国産馬が出走できなかった[7]。1997年からは特別指定交流競走に指定され、地方競馬所属馬が出走可能となったほか、2009年からは国際競走となり、外国馬も出走可能になった[8]

負担重量は定量(牡55kg・牝53kg)だった1953年(第2回)を除き2005年(第54回)まで別定で行われていたが、2006年(第55回)以降はハンデキャップとなった[4]。中央競馬の世代限定戦では唯一馬齢戦で行われないレースである。

競走条件

以下の内容は、2024年現在[1][2][9]のもの。

出走資格: サラ系3歳

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:ハンデキャップ

賞金

2024年の1着賞金は4000万円で、以下2着1600万円、3着1000万円、4着600万円、5着400万円[1][2]

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1952年 - 4歳馬による重賞競走「中山4歳ステークス」を創設、中山競馬場の芝1800mで施行[4]
  • 1953年 - この年のみ負担重量を牡55kg・牝53kgで施行。
  • 1954年 - 施行距離を芝2000mに変更。
  • 1955年
    • 出走資格に「除東京優駿競走の勝馬」の条項が追加される[7]
    • 施行距離を芝1800mに戻す。
  • 1959年 - 名称を「日本短波賞 中山4歳ステークス」に変更[4]
  • 1961年 - 名称を「日本短波賞」に変更[4]
  • 1968年 - 出走資格から「除東京優駿競走の勝馬」の条項が削除される[7]
  • 1979年
    • 名称を「ラジオたんぱ賞」に変更[4]
    • 施行場を福島競馬場の芝1800mに変更。
  • 1984年 - グレード制施行によりGIII[注 1]に格付け。
  • 1997年 - 特別指定交流競走に指定され、地方所属馬は2頭まで出走可能となる[7]
  • 2001年
    • 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「3歳」に変更。
  • 2006年
    • 名称を「ラジオNIKKEI賞」に変更[10]
    • 負担重量をハンデキャップに変更。
  • 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIIに変更。
  • 2009年
    • 国際競走に変更され、外国調教馬は8頭まで出走可能となる[8]
    • 格付表記をGIII(国際格付)に変更。
  • 2010年 - サマージョッキーズシリーズの対象競走に指定。
  • 2011年 - 東日本大震災の影響による福島競馬の開催中止に伴い、中山競馬場の芝1800m(Cコース使用)で施行。出走可能頭数(フルゲート)も14頭に変更[11]
  • 2014年 - サマージョッキーズシリーズの対象競走から除外。
  • 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施[12]
  • 2021年 - 福島県沖地震の影響による福島競馬場の来場者エリアの復旧に時間を要するため、「無観客競馬」として実施[13]
  • 2024年 - 「JRA70周年記念競走」の副称をつけて施行[14]

歴代優勝馬

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。

競走名は第1回から第9回が「中山4歳ステークス」、第10回から第27回は「日本短波賞」、第28回から第54回は「ラジオたんぱ賞」、第55回以降は「ラジオNIKKEI賞」[4]

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

脚注・出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads