トップQs
タイムライン
チャット
視点
毎日映画コンクール男優主演賞
ウィキペディアから
Remove ads
毎日映画コンクール男優主演賞/男優演技賞(まいにちえいがコンクールだんゆうしゅえんしょう/だんゆうえんぎしょう)は、「毎日映画コンクール」の俳優部門の一つで、その年の最も優れた男優に与えられていた賞。1月1日から12月31日までに日本国内で上映された作品、もしくは当該期間内に完成し上映予定の作品が対象で、まず第一線で活躍中の映画評論家やジャーナリスト、専門家など約80人が選考にかかわり、その後2次選考で、選定委員による討議を経て多数決で決定された[1]。
最多受賞者は、4度受賞の小林桂樹(男優助演賞も1度受賞している)。[2]。3度受賞したのは、佐分利信、三國連太郎(男優助演賞も1度受賞している)の2名。2度受賞したのは、笠智衆(男優助演賞も1度受賞している)、仲代達矢、西村晃、緒形拳、奥田瑛二、役所広司(男優助演賞も1度受賞している)、浅野忠信、本木雅弘、森山未來の8名。
第79回(2024年度)からはジェンダーレスの観点により男優・女優の区別が撤廃されて主演俳優賞となったため[3]、本賞は第78回(2023年度)が最後となった。
Remove ads
受賞作リスト
要約
視点
- この字体は男優主演賞を受賞。受賞年は下記表記の翌年(授賞式は2月)。
- 第70回までの各受賞作については、外部リンクの「コンクールの歴史」を出典としている。
以下は受賞俳優とその作品の一覧である。[4]。
第1回 - 第10回
年度 | 俳優 | 作品 |
1946年 第1回 | 小沢栄太郎 | 大曾根家の朝 |
1947年 第2回 | 森雅之 | 安城家の舞踏会 |
1948年 第3回 | 笠智衆 | 手をつなぐ子等 |
1949年 第4回 | 志村喬 | 野良犬、静かなる決闘 |
1950年 第5回 | 佐分利信 | 執行猶予、帰郷 |
1951年 第6回 | 笠智衆 | 命美わし、海の花火 |
1952年 第7回 | 佐分利信 | 波、お茶漬の味、慟哭 |
1953年 第8回 | 上原謙 | 妻、夫婦 |
1954年 第9回 | 山村聰 | 山の音、黒い潮 |
1955年 第10回 | 森繁久彌 | 夫婦善哉、渡り鳥いつ帰る、警察日記、人生とんぼ返り |
第11回 - 第20回
年度 | 俳優 | 作品 |
1956年 第11回 | 佐田啓二 | あなた買います、台風騒動記 |
1957年 第12回 | 三船敏郎 | 蜘蛛巣城、下町、どん底 |
1958年 第13回 | 小林桂樹 | 裸の大将 |
1959年 第14回 | 船越英二 | 野火 |
1960年 第15回 | 小林桂樹 | 黒い画集 あるサラリーマンの証言 |
1961年 第16回 | 仲代達矢 | 人間の條件、永遠の人 |
1962年 第17回 | 殿山泰司 | 人間 |
1963年 第18回 | 小林桂樹 | 白と黒、江分利満氏の優雅な生活 |
1964年 第19回 | 西村晃 | 赤い殺意 |
1965年 第20回 | 三國連太郎 | 飢餓海峡、にっぽん泥棒物語 |
第21回 - 第30回
年度 | 俳優 | 作品 |
1966年 第21回 | 小沢昭一 | エロ事師たちより 人類学入門 |
1967年 第22回 | 田中邦衛 | 若者たち |
1968年 第23回 | 寺田農 | 肉弾 |
1969年 第24回 | 渥美清 | 男はつらいよ、続・男はつらいよ、喜劇・女は度胸 |
1970年 第25回 | 井川比佐志 | 家族 |
1971年 第26回 | 勝新太郎 | 顔役、いのちぼうにふろう、狐のくれた赤ん坊、新座頭市 破れ!唐人剣 |
1972年 第27回 | 地井武男 | 海軍特別年少兵、どぶ川学級 |
1973年 第28回 | 丹波哲郎 | 人間革命 |
1974年 第29回 | 三國連太郎 | 襤褸の旗 |
1975年 第30回 | 佐分利信 | 化石 |
第31回 - 第40回
年度 | 俳優 | 作品 |
1976年 第31回 | 渡哲也 | やくざの墓場 くちなしの花 |
1977年 第32回 | 高倉健 | 幸福の黄色いハンカチ |
1978年 第33回 | 緒形拳 | 鬼畜 |
1979年 第34回 | 若山富三郎 | 衝動殺人 息子よ |
1980年 第35回 | 仲代達矢 | 影武者 |
1981年 第36回 | 田村高廣 | 泥の河 |
1982年 第37回 | 西村晃 | マタギ |
1983年 第38回 | 緒形拳 | 楢山節考、陽暉楼、魚影の群れ |
1984年 第39回 | 山﨑努 | お葬式、さらば箱舟 |
1985年 第40回 | 北大路欣也 | 火まつり、春の鐘 |
第41回 - 第50回
年度 | 俳優 | 作品 |
1986年 第41回 | 奥田瑛二 | 海と毒薬 |
1987年 第42回 | 津川雅彦 | マルサの女、別れぬ理由 |
1988年 第43回 | ハナ肇 | 会社物語 MEMORIES OF YOU |
1989年 第44回 | 三國連太郎 | 利休、釣りバカ日誌2 |
1990年 第45回 | 古尾谷雅人 | 宇宙の法則、パチンコ物語 |
1991年 第46回 | 永瀬正敏 | 息子、喪の仕事、アジアンビート アイ・ラブ・ニッポン |
1992年 第47回 | 長塚京三 | ザ・中学教師、ひき逃げファミリー |
1993年 第48回 | 岸谷五朗 | 月はどっちに出ている |
1994年 第49回 | 奥田瑛二 | 棒の哀しみ、極道記者2 |
1995年 第50回 | 役所広司 | KAMIKAZE TAXI |
第51回 - 第60回
年度 | 俳優 | 作品 |
1996年 第51回 | 役所広司 | Shall we ダンス?、眠る男、シャブ極道 |
1997年 第52回 | 原田芳雄 | 鬼火 |
1998年 第53回 | 本木雅弘 | 中国の鳥人 |
1999年 第54回 | 小林桂樹 | あの、夏の日 - とんでろ じいちゃん |
2000年 第55回 | 浅野忠信 | 地雷を踏んだらサヨウナラ、五条霊戦記 GOJOE、御法度 |
2001年 第56回 | 三橋達也 | 忘れられぬ人々 |
2002年 第57回 | 真田広之 | たそがれ清兵衛、助太刀屋助六 |
2003年 第58回 | 西田敏行 | ゲロッパ!、釣りバカ日誌14 お遍路大パニック! |
2004年 第59回 | ビートたけし | 血と骨 |
2005年 第60回 | 浅野忠信 | 誰がために、乱歩地獄 |
第61回 - 第70回
年度 | 俳優 | 作品 |
2006年 第61回 | 佐藤浩市 | 雪に願うこと |
2007年 第62回 | 国分太一 | しゃべれども しゃべれども |
2008年 第63回 | 阿部寛 | 青い鳥、歩いても 歩いても |
2009年 第64回 | 松山ケンイチ | ウルトラミラクルラブストーリー |
2010年 第65回 | 堤真一 | 孤高のメス |
2011年 第66回 | 森山未來 | モテキ |
2012年 第67回 | 夏八木勲 | 希望の国 |
2013年 第68回 | 松田龍平 | 舟を編む |
2014年 第69回 | 綾野剛 | そこのみにて光輝く |
第71回 - 第78回
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads