トップQs
タイムライン
チャット
視点

2024年の阪神タイガース

ウィキペディアから

2024年の阪神タイガース
Remove ads

2024年の阪神タイガースでは、2024年シーズンについての阪神タイガースの動向をまとめる。

概要 成績, CS1st ...

この年の阪神タイガースは、岡田彰布監督(第2次)の2年目(通算7年目)のシーズンで、このシーズンを最後に退任した。

概要

要約
視点
さらに見る 年, 成績 ...

前年、2005年以来18年ぶりのリーグ優勝[1]および1985年以来38年ぶりの日本一を達成[2]し、ともに連覇を目指すシーズンとなった。チームスローガンは前年の『A.R.E.』から『A.R.E. GOES ON』となった。

チーム補強は新外国人投手のハビー・ゲラ以外の補強は無く[要出典]、基本、前年度の優勝メンバーで戦う船出となった。

開幕カードの読売ジャイアンツ戦は1戦、2戦と連続完封を喫する[3]など、前年から打撃成績を落とす選手が多かったが、投手陣の踏ん張りで3・4月を15勝9敗で2位巨人の2.5ゲーム差の首位で終える[4]。5月も打てなかったが、交流戦前までに6個の貯金を積んだ[5]。交流戦で打率は.212(セリーグ最下位)、得点は38(1試合平均2.11点)と得点力不足がさらに深刻化[6]。7勝11敗と振るわず、6月終了時には貯金0の5割で4位まで転落した[7]

7月に入り打線が復調し、月間打率が2か月連続で2割1分だったのが2割7分に急上昇、オールスターゲーム前最後の広島東洋カープ戦から8連勝を記録し、首位広島に0.5ゲーム差の2位に迫った[8]。しかし、8月に入りそれまで踏ん張ってきた投手陣に陰りが見え月間防御率が3.56とリーグ5位の成績に落ち、勝敗も11勝13敗と負け越しとなった[9]

9月に入ると再び勝ちを積み重ね、上位の広島、巨人が星を落とし始めてゲーム差が縮まり、やがて広島が大きく失速したことで、巨人との一騎打ちとなった。その後も攻防を重ね9月22日、23日の本拠・甲子園での直接対決がペナントレースの帰趨を左右する局面を迎える。1試合目はとったものの[10]、2試合目は0-1と惜敗して巨人の優勝マジックが4に減少した[11]。5日後に巨人の優勝が決まり、2リーグ分裂後初の連覇はならなかった[12]。昨年12の貯金を作った巨人、6の貯金を作った広島から貯金が作れず5割、逆に巨人は阪神と広島から借金21を喫したが今年は2チームから貯金4と大きく改善した。

本拠地で臨んだCS横浜DeNAベイスターズに連敗を喫して敗退し、日本シリーズでの連覇も達成できずに終わる[13]

10月6日に監督の岡田彰布の今シーズン限りでの辞任を発表[14]、後任には元選手の藤川球児が就任した[15]

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

さらに見る 開幕:3/29, 5/1 ...
さらに見る 順位, 4月終了時 ...

[注 1]

2024年 JERA セントラル・リーグ成績
順位球団勝率
優勝読売ジャイアンツ77597.566--
2位阪神タイガース74636.5403.5
3位横浜DeNAベイスターズ71693.5078.0
4位広島東洋カープ68705.49310.0
5位東京ヤクルトスワローズ62774.44616.5
6位中日ドラゴンズ60758.44416.5

セ・パ交流戦

日本生命セ・パ交流戦2024 最終成績
順位球団勝率
1位東北楽天ゴールデンイーグルス1350 .722優勝
2位福岡ソフトバンクホークス1260 .6671.0
3位横浜DeNAベイスターズ1170 .6112.0
4位東京ヤクルトスワローズ972 .5633.0
5位広島東洋カープ1080 .5563.0
6位オリックス・バファローズ1080 .5563.0
7位読売ジャイアンツ891 .4714.5
8位千葉ロッテマリーンズ792 .4385.0
9位北海道日本ハムファイターズ7101 .4125.5
10位阪神タイガース7110 .3896.0
11位中日ドラゴンズ7110 .3896.0
12位埼玉西武ライオンズ4140 .2229.0

[注 2]

記録

  • 開幕から25イニング連続無得点 ※1967年の東京(36イニング)に次いでワースト2位、セ・リーグ史上最長[16][17][注 3]
Remove ads

入団・退団

シーズン開幕前

さらに見る 支配下選手, 登録 ...
さらに見る 育成選手, 登録 ...

[31][32]

シーズン開幕後

本節では、本シーズン開幕から終了までの入退団について記述する。

さらに見る 育成選手→支配下, 月 ...

マイナビオールスターゲーム2024選出選手

さらに見る 監督, ファン投票 ...

代表選出選手

カーネクスト 侍ジャパンシリーズ2024

日本代表

ラグザス presents 第3回WBSCプレミア12 侍ジャパンシリーズ2024

日本代表

選手・スタッフ

  • 背番号変更
髙橋遥人 129→29(7月支配下登録)
川原陸 127→92(7月支配下登録)
佐藤蓮 130→98(7月支配下登録)

個人成績

投手成績

  • 色付きは規定投球回数(143イニング)以上の選手
  • 太字はリーグ最高
  • 完封合計は継投も含む
さらに見る 選手, 登板 ...

打撃成績

  • 色付きは規定打席(443打席)以上の選手
  • 太字はリーグ最高
さらに見る 選手, 試合 ...

タイトル

表彰

達成記録

Remove ads

試合結果

さらに見る 凡例, 勝利試合 ...
さらに見る 3月・4月(15勝9敗3分 .625), # ...
さらに見る CS ファーストステージ, # ...
Remove ads

出来事

  • 2月14日 - 中野拓夢森下翔太の2選手が「カーネクスト 侍ジャパンシリーズ2024」の侍ジャパンに選ばれたことが発表された。
  • 2月29日 - 育成選手としてホセ・ベタンセスアンソニー・マルティネスの入団を発表。
  • 3月10日 - オープン戦・対巨人戦(甲子園)で4万1129人の観客を集め、甲子園球場でのオープン戦としては実数発表となった2005年以降で最多を記録した。当日はオープン戦で初めて4万人を超えただけでなく、入場券は当日試合開始前に完売した(これまでの阪神主催のオープン戦での最多観客動員記録は、2010年3月14日の甲子園球場での対巨人戦で3万2741人)[37]。また、同日の敗戦で当年のオープン戦は開幕から9連敗となり球団ワースト記録を更新した[38]。なお、次戦である13日の対ロッテ戦(ZOZOマリン)で勝利し、オープン戦開幕からの連敗は9で止めた[39]
  • 5月18日 - 対ヤクルト8回戦(甲子園)で、阪神はビーズリー、ヤクルトはミゲル・ヤフーレの両外国人投手が先発。両名ともに背番号は『99』であり、両軍ともに背番号99(背番号合計は198)の投手が先発で投げ合うのはプロ野球史上初の事象であった[40]
  • 5月23日 - 対広島10回戦(マツダ)が開催されたが、この試合が球団2リーグ分裂以降10000試合目(4903勝4782敗315分)、史上4球団目でセ・リーグでは初。
  • 5月24日 - 対巨人10回戦(甲子園)で戸郷翔征ノーヒットノーランを喫する。相手投手にノーヒットノーランを喫するのは2019年9月14日の対中日23回戦(ナゴヤドーム)で大野雄大に喫して以来5年ぶりで、本拠地・甲子園球場で相手投手に喫するのは1965年10月2日の対広島20回戦で外木場義郎に喫して以来59年ぶり。
  • 6月2日 - 対ロッテ3回戦(ZOZOマリン)で、才木浩人が1 - 0で完封勝利。才木はこれで今シーズン3完封目(うち1試合は7回表コールド)、さらにシーズン2度の1 - 0完封は球団では2014年ランディ・メッセンジャー以来10年ぶり、日本人に限ると1974年古沢憲司以来50年ぶり、敵地で2度達成は1969年江夏豊以来55年ぶりの記録[41]。ほか、当日の得点は両軍合わせて森下翔太の先頭打者本塁打だけであり、先頭打者本塁打のみでの決着は14度目(過去はセ7度・パ6度)だが、球団では1967年7月22日の対サンケイ戦以来57年ぶり2度目(この試合は村山実若生智男権藤正利の継投)。なお、得点は先頭打者本塁打のみ、かつ先発投手が投げ切って1 - 0で完封したのは2014年6月11日のヤクルト石川雅規(打者は山田哲人)以来10年ぶり、球団としては初の記録となった[42][43]
  • 6月15日 - 対ソフトバンク2回戦(paypayドーム)で敗戦を喫し、前日の同カードも敗戦を喫した為、ソフトバンクに2013年から11シーズン(2020年は開催無し)勝ち越し無しで、交流戦において広島の対ソフトバンク戦の10シーズン(2005年~2014年)を抜く新記録を喫する
  • 7月2日 - 対広島11回戦(マツダ)で5回に梅野隆太郎小幡竜平才木浩人森下暢仁三者連続三球三振を喫する。三者連続三球三振を喫したのは球団史上初。
  • 7月9日 - 対ヤクルト12回戦(甲子園)で、7日の対DeNA13回戦(甲子園)に続いて、2試合連続9回裏2死からの逆転サヨナラ勝利。2試合連続サヨナラ勝利は今季2度目だが、2試合連続逆転サヨナラ勝利は1リーグ時代の1947年7月3日の対金星戦(9回表1 - 3 → 4 - 3)、翌4日の対巨人戦(9回表0 - 2 → 3 - 2)以来、77年ぶり2度目。さらに2試合連続9回裏2死からの逆転サヨナラ勝利は、球団としては初の記録[44]
  • 7月14日 - 対中日11回戦(バンテリンドーム ナゴヤ)で勝利し、通算の中日戦の1000勝目(1033敗50分)、中日戦の通算1000勝は巨人に次ぐ2球団目で球団のカード別1000勝はDeNA戦に次ぐ2球団目
  • 7月20日 - 育成選手の髙橋遥人佐藤蓮川原陸の3選手が支配下登録された[45]
  • 9月5日 - 対中日24回戦(甲子園)で勝利し、今季の甲子園球場での中日戦は無敗(10勝1分)で終了、1952年のフランチャイズ制導入以降では1955年の広島戦以来、球団史上3度目[46]
  • 9月22日 - 近本光司がDeNA22回戦(横浜)で3回に濱口遥大から安打を放ち、プロ6年目での通算最多安打記録を持っていた長嶋茂雄(巨人)の926を更新する927安打目を記録(最終記録は933安打)
  • 9月30日 - 甲子園での公式戦最終戦を開催(対DeNA24回戦)。この日42,620人の観客を動員し、年間観客動員数が300万人を突破(甲子園62試合2,654,423人、京セラドーム大阪9試合と倉敷マスカットスタジアム1試合355,270人で、計3,009,693人)[47]。年間300万人突破は2019年以来5年ぶり。なお、このうち7月30日から8月1日まで甲子園で開催された対巨人3連戦においては、特別に各日とも通常時よりも4千人多い4万7千人もの観客を収容しており[48]、この3連戦での1万2千人ほどの増員分も加えての300万人突破であった。
  • 10月3日 - ペナントレース全日程終了で捕手陣が年間通じて捕逸0を達成、年間チーム捕逸0は2016年のオリックス以来の記録
  • 10月6日 - 岡田彰布監督の退団がきまる
  • 10月9日 - 才木浩人、森下翔太の2選手が「ラグザス presents 第3回WBSCプレミア12」の侍ジャパンに選ばれたことが発表された。
  • 10月14日 - 新監督に球団OBの藤川球児が就任
  • 12月9日 - 現役ドラフトが開催され浜地真澄がDeNAに、巨人の畠世周が移籍してくることが決定した
  • 12月27日 - 新外国人選手のラモン・ヘルナンデスと契約の締結を発表[49]
  • 12月29日 - 新外国人選手のジョン・デュプランティエと契約の締結を発表[50]
Remove ads

ドラフト指名選手

さらに見る 新人選手選択会議, 順位 ...

[51]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads