トップQs
タイムライン
チャット
視点

月曜ロードショー

TBSテレビ系列の映画番組 ウィキペディアから

Remove ads

月曜ロードショー』(げつようロードショー)は、1969年10月6日から1987年9月21日までTBS系列で放送されていた映画番組である。放送時間は毎週月曜日 21:00 - 22:54 (JST)。

概要 月曜ロードショー, ジャンル ...

本項では、その前身に当たる『土曜ロードショー』とTBS版の『金曜ロードショー』及び、その後身に当たる『ザ・ロードショー』と『火曜ロードショー』と『火曜ビッグシアター』についてもこの項で述べる。

Remove ads

概要

要約
視点

前身は、1966年7月2日から1969年3月29日まで放送されていた『土曜ロードショー』(土曜 22:05 - 23:50)と1969年4月4日から同年9月26日まで放送されていた『金曜ロードショー』(金曜 19:30 - 21:30)である(いずれもカラー放送)。

海外の映画作品を中心に取り扱っており、その吹き替え作品を主に東北新社(テレビプロダクション、本社は東京都)との提携で制作を行っていた。

当初は解説者不在でスタートしたが、1970年4月から映画評論家の荻昌弘が解説を担当。視聴者に語りかける雰囲気が特徴的であった[2]

月曜時代の放送枠は、当初は21:00 - 22:56だったが、1972年10月に22:56 - 23:00枠の『お天気メモ』が1分拡大したため、終了時刻を22:55に変更し1分縮小、1975年10月より21:00 - 21:02枠に『明日のお天気』が設置されたため、開始時刻を21:02に変更し 、さらに2分縮小、1982年10月より『お天気メモ』が22:54 - 23:00の『TBSニュース』に変更されたため、終了時刻が22:54に変更し、さらに1分縮小、以後1987年9月まで21:02 - 22:54の体制だった。

同タイトルでの放送終了後、1987年9月28日は『秋のファミリー映画スペシャル』と題して『男はつらいよ 寅次郎かもめ歌』を放送した。TBSの大型改編に伴い平日22時で報道枠がスタートすることを受けて火曜 20:00 - 21:54 へ移動し、1987年10月6日から1988年9月27日まで『ザ・ロードショー』と題して放送されていた。その後、同年10月11日から1989年3月14日までは『火曜ロードショー』と、同年4月4日から同年9月19日までは『火曜ビッグシアター』と題して月に一度2時間ドラマも放送するようになった。ナイターシーズンでは野球中継、改編期には『クイズまるごと大集合』などの特番で休止が多々あった。体調を崩した荻は休養のため、1988年5月31日放送分をもって番組を一時降板していたが、2か月後の7月に死去したため、その後は解説者なしの状態が続いていた。なお、死去直後の放送では林美雄(当時TBSアナウンサー)が出演して荻の訃報を伝えると共に、最後の出演となった1988年5月31日放送分のエンディングの解説を放送した。1988年10月18日から1989年1月17日放送分までは小堺一機が解説を務めていた。

番組はその後、報道枠が23時からに復帰するなどの編成変更により、1989年10月4日に水曜 21:00 - 22:54 へ移動。以後は1993年9月29日まで『水曜ロードショー』と題して放送されていた。

変遷

さらに見る 期間, タイトル ...
Remove ads

オープニング

月曜ロードショー時代

  1. 21:00の時報と同時にパープルブルーバックで冒頭からBGMが流れ、「月曜ロードショー」(黄色を黒で囲む)のロゴが流れる。
  2. 5秒後青と緑のコラージュから映画のワンシーンが湾曲する形(白い楕円形の球体の表面)で流される(007シリーズ→レーサー(ポール・ニューマン)→アラン・ドロン→【不明】→ジョン・ウェイン俺たちに明日はない→【不明】→パリのめぐり逢い→荒野の七人)。BGMはブロードウェイ版『ピーター・パン』1954年上演版の序曲(エルマー・バーンスタイン作曲)。
  3. 25秒後コラージュの色が黄色に変わってまもなく「月曜ロードショー」のタイトルがフェイド・イン(白のみで囲み無し)。
  4. 5秒後コラージュの色が青と紫に変わる瞬間に消滅し、提供スポンサーテロップが挿入されて終了する。

1980年代後半に2部分離してからは、前期は上記の体制だったが、スポンサーテロップ挿入後は、当日放送される映画のタイトルカードを表示していた。後期ではすべてブルーバックで、「月曜ロードショー」(白文字)のロゴ(背景画が水色。最末期は青・水色・紺・紫・青緑で塗り分けられた縞模様のバック)→提供スポンサーテロップ→CM(60秒)→当日放送される映画のタイトルカードへと続いていた。

Remove ads

エンディング

月曜ロードショー時代

  1. 解説→次回予告→吹き替え声優→日本語版製作スタッフがクレジットされたイラストバックが放送されていた(もちろん放送日の映画が題材)[注 1][注 2]
  2. 30秒後提供スポンサーテロップが20秒ぐらい(スポンサーが2部分離してからは15秒)流れる。
  3. パープルブルーバックに「月曜ロードショー」(オープニングと同じだがやや小さめ)「TBS 終」(白の囲み無し)が表示されて終了。「終」の隣にあるTBSのロゴは筆記体ロゴである。BGMはレイ・アンソニー・オーケストラの "The Party's Over" であった。

1980年代後半に2部分離してからはブルーバックで「月曜ロードショー 終」(白文字。背景画は水色だったが、最末期は前述の縞模様)が表示されて終了。1986年4月以降は、このカットの表示と同時にTBS共通のクロスプログラムのチャイムが鳴り、『JNNニュースデスク』(のちに『ネットワーク JNN』)の予告に接続していた。

スタッフ

プロデューサー

  • 熊谷国雄(TBS)
  • 安田孝夫(TBS)
  • 上田正人(TBS)

予告ナレーション

タレント吹替え

月曜ロードショー時代の常連映画

邦画

洋画

同番組吹替えDVD作品

Remove ads

特別企画

スタッフ
  • 原案:淀橋太郎
  • 脚本:冨川元文、吉川正澄、田中直人
  • 演出:吉川正澄、田中直人
  • プロデューサー:上村喜一、稲塚秀孝
  • 製作著作:テレビマンユニオン、TBS
キャスト
Remove ads

ネット局

系列は当時の系列。

さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...

TBS系列局外でフジテレビ系列秋田テレビ福井テレビ[4]では『サンデーロードショー』と題し、遅れネットで放送されていたほか、日本テレビ系列南海放送では『日曜ロードショー』として日曜午後に遅れネットで放送されていた。

その他

  • 1977年頃、青森テレビや北海道放送など一部TBS系列局では、金曜日23時台後半に、深夜映画枠のタイトルに『金曜ロードショー』のタイトルを用いていた[5]
  • 70年代後半 - 80年代後半頃までTBSでも金曜日24時台の関東ローカル向けに『金曜ロードショー』のタイトルで放送されていた時期が存在した。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads