トップQs
タイムライン
チャット
視点
2023年のSUPER GT
ウィキペディアから
Remove ads
2023年のSUPER GTは、2023年4月15日-16日に岡山国際サーキットで開幕し、11月4日-5日にモビリティリゾートもてぎで閉幕した全8戦[1]のシリーズである。
2023年のSUPER GT | |||
前年: | 2022 | 翌年: | 2024 |
サポートシリーズ FIA-F4選手権 |
前年からの主な変更点
要約
視点
レギュレーション
SUPER GTでもカーボンニュートラルを推進させ、二酸化炭素排出量を50%削減させながら2030年以降も音の出るモータースポーツを継続させる「SUPER GT Green Project 2030」のロードマップを策定、2023年はその始まりとして、燃料にバイオマス由来のカーボンニュートラルフューエル(CNF、ドイツのハルターマン・カーレス社製[2])を導入した。ただし、GT500クラスについては開幕戦よりCNFが導入されたが、GT300クラスについては開幕戦からの実戦投入が見送られ、2023年5月時点でテストでは使用されるものの実用の目処が立っていなかった[3]。その後、6月にGT300におけるCNFの2023年導入に関して正式に見送り、継続検討課題とする事が発表された[4]。
タイヤセット数の規定は300kmレースの場合ドライ5セット、ウェット6セットに削減された[5][6]。
GT500クラスについては、当初この年より新モノコックを投入する予定だったが、耐久性に問題がないことから従来のモノコックを引き続き使用することとなった。GTAでは「ねじり剛性等のデータを見て問題がなければ、2024年まで現行モノコックを継続し、2025年から新モノコックに移行」という方針を明らかにしている[2]。
マシン
GT500クラス
GT300クラス
- aprは31号車をトヨタ・プリウスPHVからGT300規定で製作したレクサス・LC500hに変更する[8]。
- PACIFIC RACING TEAMはフェラーリ・488 GT3からメルセデスAMG・GT3に変更する[9]。
- JLOCはこれまで使用してきたランボルギーニ・ウラカン GT3 Evoを、シーズン途中でEvo2バージョンに変更。まず第4戦で88号車をEvo2に切り換え、第4戦・第5戦で様子を見て上手くいくようであれば第6戦で87号車も切り換えることになっている[10]。
エントラント
エントリーリストは2023年2月20日に発表された。GT500クラスに15台、GT300クラスに27台の計42台がエントリーした。
GT500クラス
- トヨタ陣営は2022年11月25日に参戦体制を発表した[11]。
- トムスの36号車はドライバーを坪井翔と宮田莉朋のコンビへ変更する。
- トムスの37号車はタイトルスポンサーをKeePer技研からデロイトトーマツコンサルティングへ変更する。ドライバーはサッシャ・フェネストラズが離脱し、宮田は36号車へ移動。代わってジュリアーノ・アレジが36号車から加入する。1月12日、前年度までホンダ陣営のチーム無限に所属していた笹原右京がチームメイトとして加入することを発表した[12]。
- なお、セルモの立川祐路は本シーズン終了をもってSUPER GTのドライバーから引退すると2023年7月28日に発表している[13]。
- ホンダ陣営は2022年12月12日に参戦体制を発表した[14]。
- 日産陣営は2023年1月27日に参戦体制を発表した[17]。
- 4台ともドライバーラインナップは前年から継続する[18]。
- 前年度チャンピオンのTEAM IMPULは、チャンピオンナンバーの「1」を使用する。また、星野一義が総監督に、星野一樹が監督にそれぞれ就任する。車名についても、タイトルスポンサーとして長らく掲げてきた「カルソニック」から現社名の「MARELLI」へ変更する[19]。
- NDDP RACINGは、タイトルスポンサーをCRAFTSPORTSからNiterra(日本特殊陶業)へ変更する[20][21]。
- なお、NISMOとNDDP RACINGにタイヤ供給を行っているミシュランは、本シーズン最終戦をもってGT500クラスへのタイヤ供給を休止(BMW Team Studie x CRSが供給を受けているGT300クラスについては供給を継続する予定)。このため、両チームがミシュランタイヤを使うのは本シーズン限りとなる[22]。
- 前年GT300クラスでシリーズチャンピオンを獲得した藤波清斗はリザーブドライバーに就任し、全戦に帯同する。[23]
GT300クラス
- 前年度チャンピオンのKONDO RACINGは、チャンピオンナンバーの「0」を使わずに、本来のナンバーである「56」を継続使用する。ドライバーは藤波清斗に代わり名取鉄平を起用する[21]。
- TEAM UPGARAGEはGT500クラスに昇格する太田格之進に代わり、2022年のFIA-F4選手権チャンピオンの小出峻を起用する[24]。
- ARTAはGT500クラスの2台体制移行に伴い、GT300クラスから撤退する。
- TEAM MACHは平木玲次に代わり、HOPPY Team TSUCHIYAから移籍した松井孝允を起用する。車両は2015年から使用していたMC86が破損したため、昨シーズンまでArnage RacingがINGINGからレンタルしていた同車種の別個体をINGINGから購入して使用する[25]。
- PACIFIC RACINGは2022年をもってバーチャルYouTuberグループ『ホロライブ』、Car Guy Racingとのコラボレーションを終了した[26]。代わってバーチャルYouTuberグループ『ぶいすぽっ! Virtual eSports Project』とタイアップ、ドライバーは阪口良平、リアン・ジャトン、サードドライバーに川端伸太朗を起用する[9]。
- aprの30号車はサードドライバーに小河諒、上村優太を起用する。31号車は中山友貴に代わり小高一斗を起用、サードドライバーに根本悠生を起用する[8]。
- BMW Team Studie x CRSはアウグスト・ファルフスに代わりブルーノ・スペングラーを起用、サードドライバーに前年BUSOU Drago CORSEに所属していた柳田真孝を起用する[27]。
- GAINERはドライバーの組み合わせを変更する。10号車に安田裕信が移動し大草りきと、11号車に富田竜一郎と塩津佑介が移動し石川京侍とそれぞれコンビを組む。また、10号車についてはPONOSがタイトルスポンサーとなり[28]、同社代表の辻子依旦が総監督に就任する[17]。
- HOPPY team TSUCHIYAはTEAM MACHに移籍する松井孝允に代わり、菅波冬悟を起用する[29]。
- Arnage Racingは、前年からスポンサードしていた産業機械メーカーのアネスト岩田がチームへの関与を拡大し、「ANEST IWATA Racing with Arnage」として参戦する。前年度までのArnage Racingの車両はTEAM MACHが使用するため、新たな車両としてレクサス・RC F GT3を採用、タイヤはヨコハマを使用する。ドライバーはイゴール・フラガと古谷悠河、サードドライバーに小山美姫を起用する[30]。
- Yogibo Racingがエントラントとして新規参戦する。車両はホンダ・NSX GT3を使用し、ドライバーは伊東黎明と岩澤優吾を起用する。メンテナンスは前年までARTAのメンテナンスを行っていたセルブスジャパンが担当する。タイヤはヨコハマを使用する[31]。
- muta Racing INGINGは平良響をセカンドドライバーに起用。前年までレギュラーとして参戦していた加藤寛規は監督兼サードドライバーに就任する[32]。
- R'Qs MOTOR SPORTSはサードドライバーに加納政樹を起用する。
- Drago CORSEは今シーズンの参戦を休止する。
- Max Racingは第4戦で車両が焼損。修復を断念して同レース限りで撤退することを発表した[33]。
Remove ads
エントリーリスト
GT500クラス
リザーブドライバー
GT300クラス
Remove ads
スケジュール及び勝者
ポイントランキング
要約
視点
ドライバー部門
- ポイントシステム
GT500クラス
GT300クラス
チーム部門
- ポイントシステム
GT500クラス
GT300クラス
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads