トップQs
タイムライン
チャット
視点

2007年のSUPER GT

ウィキペディアから

Remove ads

2007年のSUPER GTは、2007年3月17・18日に鈴鹿サーキットで開幕し、11月3・4日に富士スピードウェイで閉幕した全9戦のシリーズである。最終戦は、JGTC時代から数えて通算100戦目[1]となった。

2007年のSUPER GT
前年: 2006 翌年: 2008

前年からの主な変更点

要約
視点

レギュレーション

特別性能調整」の廃止
前年導入された「特別性能調整」は、公平な性能調整として機能しなかったため撤廃された。
ステップドボトムの採用
ボディ下面に厚さ30mmの出っ張り(=スキッドブロック)を装着。これにより空力性能の制限(特にコーナー時の車速抑制)をかけた。これに伴って最低地上高は60mmに引き上げられた。
ポイント制
ドライバーズ・タイトルは前年同様有効ポイント制で争われ、ポイントの対象レースが「シーズン前半6戦のうち上位4戦」と改められた。チームズ・タイトルは全9戦のポイントが有効で、完走したチームにはその周回数に合わせた「走行ラップポイント」が与えられる。なお、第6戦鈴鹿1000kmでのボーナスポイント制度が廃止され、全レース同一ポイントになった。
ウエイトハンデ制
予選結果や決勝レース結果によるウエイトハンデ(下記表では「W.H.」)とポイントとの配分が変更され、これまでより一旦積んだウエイトハンデを降ろしにくくなった。なお決勝ファステストラップに対するウエイトハンデは廃止された。
ウエイトの最大積載量はGT500クラス100kg、GT300クラス80kgに変更となった(2006年はGT500クラス120kg、GT300クラス100kg)。
予選方式
第7戦ツインリンクもてぎでは、予選方式を通常のスーパーラップ方式ではなく、F1の予選方式であるノックアウト方式を採用した。
さらに見る 決勝順位, 1位 ...
さらに見る 予選順位, 1位 ...
さらに見る 決勝ベストラップ順位, 1位 ...

※決勝ベストラップによるW.H.は無し

さらに見る 走行ラップ数, トップと同一周回 ...

マシン

GT500

Thumb
NISSAN VK45DE

ニッサン陣営は、車種はフェアレディZのまま、ストレートスピードの改善を図り、本格的にNAエンジンを投入。前年の最終戦でNISMO陣営が1台だけ試験的に投入したフーガ用エンジン(VK45DE)をベースとした4.5L V8エンジンを改良したものが搭載された。NISMO以外のチーム(ホシノインパルハセミモータースポーツKONDO Racing)への供給は第3戦からとなった。

トヨタ陣営は、前年までスープラを走らせていた土屋エンジニアリングサードに、前年の型落ちマシンを規定変更に合わせてアップデートしたものという形でレクサス・SC430を供給。元々SC430を走らせていたトムスセルモルマンの3チーム、そして第5戦からはKRAFTにも2007年型の最新スペックマシンを供給し、メーカーとしては6台体制で臨んだ。これによってトヨタワークス参戦開始以来の主力車両だったスープラが消滅した。

ホンダ陣営は、新たに金石勝智がオーナーを務める新生チームREAL RACINGへとNSXを追加投入し、JGTC時代の2003年以来のワークスマシン5台体制となった。そのREAL NSXは、終盤2戦で4Lエンジンを搭載するなど、実験台的な役割も果たした。また、ホンダのメーカー体制強化を狙ったTeam Honda Racingが解散し、ARTA童夢はそれぞれ自社体制へと参戦体制を戻した。

GT300

  • ホンダ・NSXが前年限りでGT300クラスから撤退したため、NSXを使用していたチームは撤退、あるいは車両変更を行っている。
  • トヨタ・セリカはこの年、RACING PROJECT BANDOH1台のみの体制になったが、第3戦にあわや全焼という車両火災を発生させた。また第5戦に、リアウイングの取り付け位置変更を伴う大改造を施している。
  • 2005年いっぱいで活動を休止していたARTA・ガライヤが、1年の休止期間を経てARTAの創立10周年を機に復活。ドライバーの新田守男高木真一組など、参戦当時のエントラントそのままにフルシーズン参戦を果たした。またこのエントリーにより空いたトヨタ・MR-Sは、aprによってドライブされた。
  • 日産・フェアレディZはこの年から300のベース車を通常のモデルからGT500クラス用に開発した事実上のホモロゲーションモデルであるTypeEをベースに変更した。
  • JLOCがこのシーズンよりランボルギーニ・ガヤルド RG-3を2台投入、triple a出版をスポンサーに付け、同社のカラーで出走した。
  • 996型ポルシェ・911を駆っていたチームのうち、チーム・タイサンが駆るマシンは、タイヤサイズの変更を伴う大改造を施した(セリカのウイングと同じく「特認条件」の変更によるもの)。また、JGTC時代からスバル・インプレッサを駆ってきた小林且雄が新チーム「マリオレーシング with 石松」からエントリーしたものの、わずか3戦で撤退。さらに田ヶ原章蔵や大井貴之のサポートを受けた(メンテナンスは東名スポーツ)、歯科医の宮本隆士がエントリーを果たした。
  • HANKOOK KTRが他チームに先駆けて997型ポルシェ・911を投入、開発能力に長けた木下みつひろの下でマシンを熟成させていくこととなった。
  • アークテックモータースポーツが第3戦から新たに製作されたポルシェ・ボクスターを投入した。従来のマシンとは違い、完全に自社で設計と開発がされたものになった。
  • ヴィーマックマシンを使用するチームのうち、R&D SPORTが第5戦より新造されたヴィーマック・RD408Rを投入した。無限エンジンを使用する点などに変化は無い。また、新規エントリーとして、横山ひとし率いるヨコヤマレーシングがRD320Rを駆って参戦したものの、第3戦限りで活動を休止。ドライバーの植松忠雄が代表を務めるチームウエマツへとエントリー変更を行って、以降のシーズンに参戦した。また、アヴァンツァ×BOMEXは前年のホンダ・NSXからRD320Rへと車両を変更した。
  • アメリカ製少数生産GTのモスラー・MT900Rはこの年限りで撤退。OSAMU率いるチーム・レイジュンは翌年よりスーパー耐久を拠点とすることになる。

放送

インターネット配信のYahoo!動画が配信を止めたことにより、無料で視聴できるライブ放送がなくなった。

BSデジタル放送BS日テレにて、ハイビジョン制作番組の録画放送(2時間の放送枠に収まるよう編集)が開始され再放送も行われている。

その他

SUPER GTの運営母体である「GTアソシエイション」(GTA)の組織改編が行われ、従来の理事会・事務局を廃し、新たに「GTA委員会」を設置。同委員会の委員長にはRACING PROJECT BANDOH代表の坂東正明が就任した。またGTAの下部組織として「株式会社GTプロモーション」を設立、テレビ番組の制作等の業務を移管した。

TOYOTA TEAM KRAFTは、第5戦スポーツランドSUGOから、秋放送開始の機動戦士ガンダム00にちなんで、マシン名に「00」を入れ、カラーリングをガンダムカラーに変更した。

Remove ads

エントリーリスト

GT500クラス

さらに見る No., マシン ...

GT300クラス

さらに見る No., マシン ...

タイヤ=B ブリヂストンY ヨコハマD ダンロップM ミシュランK クムホH ハンコック

Remove ads

スケジュール及び勝者

さらに見る 開催日, 開催サーキット ...

ポイントランキング

ドライバー

さらに見る 決勝順位, 1位 ...
さらに見る 予選順位, 1位 ...
さらに見る 決勝ベストラップ順位, 1位 ...
  • 変則的な有効ポイント制を導入し、全9戦のうち、第1戦~第6戦までのうちの上位4戦と、第7戦~第9戦のポイントを合算する。
  • 第9戦は、予選順位、決勝ベストラップに対するポイントは与えられない。
  • リタイヤ、未完走、失格となった場合は、決勝ベストラップの得点は与えられない。
  • 失格となったレースの予選順位・決勝ベストラップのポイント加算は行えず、そのレースの成績をポイント合計対象レースから除外する事はできない。
  • 同ポイントで並んだ場合は、上位入賞回数の多いほうが上位となる。それも同じ場合は、シリーズ全体でのレース走行距離を合計し多いほうが上位となる。

GT500

さらに見る 順位, No ...

チーム

さらに見る 決勝順位, 1位 ...
さらに見る 順位, トップ ...
  • 同ポイントで並んだ場合は、上位入賞回数の多いほうが上位となる。それも同じ場合は、シリーズ全体でのレース走行距離を合計し多いほうが上位となる。

GT500

さらに見る 順位, No ...
Remove ads

記録

GT500

Thumb
ARTA NSX 2007年チャンピオンカラー
  • ARTA NSXは、シリーズ3勝を上げ最終戦富士を待たずにシリーズチャンピオンを獲得。最終戦前のチャンピオン決定はシリーズ初。最終戦ではフロントやサイドなどに月桂冠のマークと「CHAMPION」(フロント)、「THANKS!」(サイド)、「WINNER」[3]といったロゴを施したデザインで登場した。
  • 年間ポイントランキングで、1位から、4位まで、NSX(ホンダ)陣営が独占した。(ARTA,EPSON,RAYBRIG,TAKATA童夢)
  • TAKATA童夢NSXが、前代未聞の5回ポールポジションを獲得。第2戦から第5戦までは4戦連続のポールポジション。しかしウエイトハンデ制のSUPER GTでは、予選は早いが決勝で成果を残せない現実を露呈した記録ともなった。
  • 第3戦富士でEPSON NSXがコース上で炎上したため、レッドフラッグが挙がった。
  • WOODONE ADVAN Clarion Z(KONDO RACING)が、第4戦セパンで初優勝。
  • 第5戦SUGOにて、NSX(ホンダ)陣営が表彰台を独占した(ARTA,TAKATA童夢,EPSON)。同時にトヨタ陣営のSUGOの連勝は6でストップ[4]
  • NSX(ホンダ)陣営が、もてぎ7連勝を果たした。

GT300

  • 年間ポイントランキングが2年連続で1位と2位同ポイントとなり、優勝回数の差で紫電は2年連続2位に涙を飲んだ。
  • 第2戦岡山でTOYSTORY apr MR-Sが優勝し、ドライバーの大嶋和也が最年少優勝記録を更新(19歳11ヶ月)したが、第5戦SUGOでウェッズスポーツセリカが優勝し、関口雄飛が記録をさらに更新(19歳7ヶ月)した。
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads