トップQs
タイムライン
チャット
視点

新しい政策研究会

ウィキペディアから

新しい政策研究会
Remove ads

新しい政策研究会(あたらしいせいさくけんきゅうかい)は、日本政治団体。会長は小沢一郎。略称は新政研。

概要 略称, 設立 ...

概要

小沢グループ菅直人政権時代から党内主流派との対立を深めており、後継の野田佳彦政権下においても政権が進めようとする消費税増税などに激しく反発していた。

こうした中の2011年12月、小沢グループに所属する複数の議員が離党の動きを見せ、小沢一郎自身も離党して石原慎太郎亀井静香とともに保守第三極政党を結成するのでは、との話も報じられた。しかし、小沢は周辺の議員に「慎重に行動するように」と呼び掛け、党内に複数存在する小沢を支持するグループの統合に向けて動き出した。2012年9月に行われる党代表選での小沢の「返り咲き」を狙っているともいわれていた[1]

当初、小沢を支持する一新会、北辰会、参議院の議員グループの3派の統合が検討されたが、党内に軋轢を生むとの慎重論もあったため、3グループの枠組みを残したまま、12月21日に小沢自身を会長とする新しい政策研究会が結成された[1]。また、民主党以外の議員も参加できる超党派の形となった。

2011年12月当初、民主党新党きづな新党大地・真民主減税日本無所属国会議員106人が所属していた[1]

2012年7月、小沢自身が多数の側近議員らを引き連れて民主党を集団離党し新党「国民の生活が第一」を結成した。新党は民主党と対立する野党というスタンスを取る。

2012年12月の第46回衆議院議員総選挙2013年7月の第23回参議院議員通常選挙でほとんどの所属議員が落選し、公式サイトも2012年11月を最後に更新されておらず、組織自体が消滅した。しかし、2019年4月に、国民の生活が第一を引き継いだ自由党民進党を引き継いだ国民民主党と合流し、さらに2020年9月の新立憲民主党への合流により、小沢を中心とする党内グループの存在が再び報じられている[2]

Remove ads

新しい政策研究会役員

さらに見る 会長, 事務総長 ...

結成時の所属議員

当時106人[3]。 ▲:2012年6月26日に衆議院本会議において,消費税増税法案に欠席あるいは棄権した議員

当時在籍していた現職議員

さらに見る 立憲民主党(13), 衆議院(12) ...

元職議員

元衆議院議員

元参議院議員

Remove ads

一新会・北辰会・木曜会

新しい政策研究会の前段階。これらを存続させた上で、合同勉強会という形で結成された。

しかしながら、それらに所属している当時現職議員の中には参加しなかった者も少なからず存在する。
当時の不参加議員

さらに見る 一新会, 北辰会 ...
Remove ads

出典・注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads