トップQs
タイムライン
チャット
視点
本塁打
野球で、打者が4つ進塁した安打 ウィキペディアから
Remove ads
本塁打(ほんるいだ)、ホームラン(英語: Home Run)とは、野球・ソフトボールにおける打者の記録。スポーツ新聞紙上などでは、HRと略される場合が多い。
定義
要約
視点
- 打者が打った正規の打球が、地面かあるいは「野手以外のもの」に触れることなく(これを「インフライトの状態」という)、両翼のファウルラインとフェンスの交差地点の間(交差地点上を含む)を通過してプレイングフィールドの外へ出た場合。または、ファウルラインがフェンスと交差する地点から垂直に伸びるファウルポール、もしくはポールのフェアゾーン側に伸びている長さ数十センチメートルの金網に当たった場合[1]。「プレイングフィールドの外へ出る」とは、スタンドに入ること、更にはスタンドを越して球場外へ出ること(場外本塁打)を意味する。プレイングフィールドの外にある壁(バックスクリーンなど)に当たって跳ね返り再びフィールドに戻った場合も含まれる。「インフライトの状態」でプレイングフィールドの外へ出るとは、野手のグラブなどをかすめてフィールド外に出る場合のみならず、本来ならフィールド外に出ないような飛球が野手のグラブや頭などに当たり跳ね返ったためにスタンドに入った場合も含む。
- 審判員が明らかに上記1になるであろうと判断した打球に対して、野手がグローブや帽子などを本来身につけるべき場所から外して投げつけ、現実に打球の進路を変えた場合。ただし、投げつけても打球に当たらなければそのまま競技続行である。
上記1、2の場合はボールデッドとなり、審判員は右手を頭上で回すジェスチャーとともに「ホームラン」を宣告し、打者を含めた全ての走者には本塁までの安全進塁権が与えられる。走者は本塁まで正規の走塁を行い、その数が得点となる。1点(走者なし)ならソロ、2点(走者1人)なら2ラン、3点(走者2人)なら3ラン、4点(走者3人、満塁)なら満塁本塁打(満塁ホームラン)あるいはグランドスラムと呼ぶ。打者走者が正規に本塁まで走塁し得点が認められたとき、打者に本塁打が記録される。
「インフライトの状態」とは、打者が打った打球がまだ地面かあるいは「野手以外のもの」に触れていない状態をいうので、一度野手に触れた後、地面に落ちることなくスタンドに入った場合も、「インフライトの状態でプレイングフィールドの外へ出た」ことになる。すなわち、フェア地域で野手に触れた打球で、まだ地面に落ちていないものが上記の定義1、2に該当する場合は本塁打であり、審判員によって「ホームラン」が宣告される[注 1]。ただし、打球に触れた野手の行為が失策に該当すると公式記録員が判定すれば、打者には本塁までの安全進塁権が与えられるものの、野手に失策が記録されるだけで本塁打も安打も記録されない(英語で4-base errorと呼ばれる)[2][3]。一度野手が触れた打球は、その時点でフェアかファウルかが確定する[4]。したがって、野手がファウルグラウンドで打球に触れ、インフライトの状態のままフェアゾーン側のスタンドに入った場合は、ファウルボールである。一方、野手がフェアグラウンドで打球に触れ、インフライトの状態のままファウルゾーン側のスタンドに入った場合は、ボールデッドになり、審判員によって二塁打(エンタイトルツーベース)が宣告される[5]。
野手がフェンスの上に登りジャンプして捕球を試みることなども許されている。フェンスに登った野手が、本塁打になりそうな打球をプレイングフィールド内で捕球した場合は、捕球したままプレイングフィールド内に残ればアウト、打球に触れたが、ボールがグラウンドに落ちた場合はボールインプレイとなる。また、捕球した選手ごとスタンドへ入ってしまった場合、審判員が正規の捕球とみなさなければ本塁打、正規の捕球の後にスタンドに入ったと判定した場合は、打者はアウトになり、ボールデッドとなって、無死もしくは一死の場合は塁上の走者に1個の安全進塁権(テイクワンベース)が与えられる[6](1979年に公認野球規則に2.15「キャッチ」【原注】[注 2]が書き加えられたが、アウトになるルール自体が改正されたわけではない)。タッチアップと同等の行為であるが、ボールデッド状態の為この場合は走者がアウトになる事は無い。
なお、フェンスに登るなどしている野手は危険を承知でプレイしているものとみなされ、仮に観衆の妨害を受けたとしても、審判員によって妨害が宣告されることはない。ただし、観衆がフェンスを超えてプレイングフィールド側に手を出して野手を妨害したり打球に触れたりした場合は、審判員によって妨害が宣告され、ボールデッドとなる。審判員は、妨害がなければ競技はどのような状態になったかを判断して、ボールデッド後の処置をとる[7]。
打球が外野フェンスの頂上に当たった場合はその時点でフェアとなるが、はねた打球がスタンドに入ったとき、それを本塁打と判定するかどうかについてはグラウンドによって事情が異なる。一般には、本塁打と判定するための境界線がフェンスの頂上に設定されているため、打球がその後スタンドに入るかポールに触れた場合は本塁打、プレイングフィールドに落下または野手が処理した場合はインプレーとなるが、例えばフェンス上に設置されている手すりなどがある場合の扱いは各野球場で定められており、この場合はその定められた境界線をフェンスの頂上に準ずるものとして扱う。
外野フェンスの中腹にあるラバーフェンスに当たった打球がはねてスタンドに入った場合、1992年の八木の「幻の本塁打」事件を機にルールの明文化が検討されたが、1993年と1994年のプロ・アマ合同の規則委員会で、プロは二塁打・アマチュアは本塁打という扱いとなるなど、ルールが二分化された[8]。これはプロ側の見解はラバーフェンスはフェンスの頂上(本塁打と判定するための境界線)の手前であり、それより手前は地面の延長であると解釈するため二塁打であったのに対し、アマ側はエンタイトルツーベースの定義に当てはまらないことなどからホームランを主張したことによる[9]。
しかし、2001年の第83回全国高等学校野球選手権大会で日大三高の内田和也が放った打球が、八木の打球と同様にラバーフェンスではねてスタンドに入り、アマの規定通り本塁打になったことで、大会本部に数多く「二塁打ではないか」という意見が寄せられた[8]。これを契機に2002年1月12日に開催されたプロアマ合同の規則委員会で、プロに合わせて二塁打という扱いとなることが確認された[8]。これは、プロ側がプレイングフィールドの内と外の境界線をフェンス(フェンスの上にネットがある場合はネット)の最上部とした場合、ラバーフェンス(=「野手以外のもの」)に当たった時点で「インフライトの状態」ではなくなり、かつ内と外の境界線を超えていないことから本塁打にはならないという見解を示し、プロ・アマ統一の解釈となったことによる[9]。
日本の一部の球場では本塁打数増加を目的に外野フィールドにフェンスを設けてプレイングフィールドを狭めるラッキーゾーンが設置されている。
ドーム球場のフェア地域の天井や懸垂物などにボールが当たったり挟まったりした場合、その場所によって本塁打と認定するなど各球場ごとにグラウンドルールが定められている。詳しくはドーム球場の特別ルールの項を参照のこと。
NPBにおいては、2009年に試験導入、2010年より本塁打の判定に限りビデオ判定を完全導入した[注 3]。 ビデオ判定適用第1号は3月27日の東京ドームで行われた読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズでホームランを打ったアーロン・ガイエルである。中堅フェンスの上部付近で跳ね返り、フェンス上部に当たって跳ね返ったとみてインプレーとし、「二塁打」になった。だが、直後に審判団が審判室でビデオを確認した結果、「フェンスを越えており本塁打」と判定を覆した。「ビデオでは打球が(ネット上部で)消えており、本塁打と判断した」と説明された。
ランニング本塁打
打者が打った打球のうち、一度でも地面に落ちたフェアボールを守備側が失策を伴うことなく処理する間に、打者走者が本塁まで進塁すると「ランニング本塁打(ランニングホームラン)」[10](走本塁打、走本)となる。この場合はボールインプレイであり、審判員の「ホームラン」の宣告はないが、記録上は上記1、2と同じく本塁打として記録される。この場合、重要なのは、打者の走力やベースランの技術であるため、ヒット性のライナーでも本塁打となることもある。
サイクル本塁打
サイクル本塁打(サイクルホームラン)[12][13]とは、1試合に異なる4種類の本塁打(ソロ、2ラン、3ラン、満塁)すべてを打つことであるが、NPB・MLBともに2024年までにこの記録を達成した個人はいない[12][14]。
- ジョン・スコット(ヤクルトスワローズ)は、1979年5月27日に開催された対阪神タイガース戦のダブルヘッダー第1試合で2ランと満塁弾を打つと、第2試合でもソロと3ランをそれぞれ打っており、唯一「1日でサイクル本塁打」を達成している[12][14]。
- レオン・リー(横浜大洋ホエールズ)はセ・リーグ新記録となる1試合10打点を記録した1985年8月10日の対広島東洋カープ戦で、3打席目までに満塁弾、2ラン、3ランを放ったが、第4・第5打席でソロを打てず、未達成に終わった[12]。
- レオ・ゴメス(中日ドラゴンズ)も、1999年4月18日の対巨人3回戦(東京ドーム)で[15]、第3打席までにソロ、3ラン、2ランを連続で打ち、第5打席では満塁の場面で打席に立ったものの、空振り三振に倒れ、未達成に終わっている[12]。
マイナーリーグでは、1998年7月27日にAA級 (2A) のアーカンソー・トラベラーズ(当時はセントルイス・カージナルス傘下)に所属していたタイロン・ホーン (Tyrone Horne) が、対サンアントニオ・ミッションズ(当時はコロラド・ロッキーズ傘下)との試合で初回に2ラン、2回に満塁、5回にソロ、6回に3ランを打って達成した例がある[16][17]。2022年8月11日には、同じくカージナルス傘下AA(当時スプリングフィールド・カージナルス)所属のチャンドラー・レドモンド(Chandler Redmond)が、ダイヤモンドバックス傘下AA(当時アマリロ・ソッドプードルズ)との試合で5回に2ラン、6回に満塁、7回にソロ、8回に3ランを打って達成した[18]。
チームとして1試合で「サイクル本塁打」を達成した例としては、2022年3月31日の大阪桐蔭高校(阪神甲子園球場、第94回選抜高校野球決勝戦:選抜大会では史上初)[13]、2022年5月9日のロサンゼルス・エンゼルス(エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム、対タンパベイ・レイズ戦)、2022年9月7日の読売ジャイアンツ(東京ドーム、対横浜DeNAベイスターズ戦。チーム15年ぶり9度目)などがある[19][14]。
Remove ads
様々な本塁打
見出しにリンクがあるものについては当該記事を参照
- アベック本塁打(アベック弾、アベックホームラン、アベックホーマー、アベックアーチ、アベック砲)
- 同じ球団の2人の選手が同じ試合で放った本塁打をいう。試合毎に回数で数える。1つの試合の中で一方又は双方の選手が複数の本塁打を放って達成した場合も(放った本塁打数に合わせて増えることはなく)1回と数える。2人の強打者が同時期に同球団に所属していなければあまり発生しない。下記のように、特に有名なものは特別な呼称が付けられる場合がある。
- 王貞治と長嶋茂雄のON砲(巨人)による106回、山本浩二と衣笠祥雄のYK砲(広島)による86回、野村克也とケント・ハドリ(南海)の70回、秋山幸二と清原和博のAK砲(西武)による62回が有名である。
- 左右打席本塁打
- 同一選手が同じ試合で左打席・右打席の両方で本塁打を打つこと。
- サヨナラ本塁打
- 最終回・延長回の裏に後攻が本塁打を打って得点が入ることにより後攻の得点が先攻を上回り、サヨナラゲームとなり試合が終了すること。満塁の状態で打ったもの(満塁本塁打)はサヨナラ満塁本塁打、さらに逆転を伴う場合は逆転サヨナラ満塁本塁打という。その点差が3点の場合はお釣りなしと言われている。
- 全球団から本塁打
- すべての球団から公式戦で本塁打を打つこと。自分が所属する球団からも本塁打を打つ必要があるため、これを行うには最低1度は移籍し、2球団以上に所属する必要がある。
- 代打本塁打
- 代打として打席に入り本塁打を打つこと。最終回・延長回の裏に満塁の状態で代打が出場して本塁打を打ち、逆転してサヨナラゲームで試合が終了することは代打逆転満塁サヨナラ本塁打と呼ばれ、非常にまれにしか発生しない。2001年9月26日には北川博敏(近鉄)が対オリックス戦で代打逆転満塁サヨナラ本塁打を放ったことにより近鉄の優勝が決定した(北川博敏の代打逆転サヨナラ満塁優勝決定本塁打)。
- 初打席本塁打
- 公式戦初打席で初本塁打を記録すること。
- 幻の本塁打
- フェンス越えの打球を放ちながら何らかの理由で本塁打が認められなかったり、フェンス越えに近い打球が観衆の妨害により本塁打と認められなかったりすること。
- 幻の本塁打一覧を参照。
- 満塁本塁打
- 満塁時に本塁打を打つこと。塁上の3人の走者と打者走者が得点し、4点が入る。
- 予告ホームラン
- 打席に入る直前、もしくは打席に入った直後に打球方向を指し、その方向に本塁打を打つこと。
Remove ads
本塁打数に関する記録

日本プロ野球
年間最多本塁打
→詳細は「最多本塁打 (日本プロ野球)」を参照
個人通算記録
- 記録は2024年シーズン終了時[20]
シーズン記録
個人
- 記録は2024年シーズン終了時[21]
チーム
個人1試合最多本塁打
その他の記録
個人
チーム
メジャーリーグベースボール

最多本塁打
→詳細は「最多本塁打 (MLB)」を参照
個人通算記録
- 記録は2024年シーズン終了時[22]
→「500本塁打クラブ」も参照
個人シーズン記録
年齢別シーズン最多本塁打数
![]() |
- フリオ・フランコの年齢は公称であり、資料によっては上記の年齢と西暦が一致しない場合があり。
Remove ads
本塁打率
本塁打率とは「1本塁打を打つのにどれだけの打数を要したか」を表す指標であり、「打数÷本塁打数」で求められる [24] [25] [26]。 なお英語圏では at bats per home run (AB/HR)などと呼ばれる。
日本での記録
通算(150本塁打以上を対象) [27]
シーズン(規定打席以上を対象)[28]
メジャーリーグでの記録
個人通算記録
- 通算3000打席以上が対象、記録は2024年シーズン終了時点[29]
個人シーズン記録
Remove ads
被本塁打
要約
視点
被本塁打とは、投手が打者に打たれた本塁打のことを言う。「被弾」と呼ばれる事もある。
NPB被本塁打記録
- 記録は2024年シーズン終了時[31]
- 記録は2024年シーズン終了時[32]
MLB被本塁打記録
- 記録は2023年シーズン終了時点[33]
- 記録は2023年シーズン終了時点[34]
Remove ads
被本塁打率
要約
視点
投手によって投球回が違うため、本塁打を打たれやすいかどうかは、被本塁打率(被本塁打数÷投球回×9)で表される。この率が低いほど本塁打を打たれにくい投手となる。この被本塁打率の平均はMLBにおいては1.0ほどである。ただし、本拠地球場の本塁打パークファクターによって変動しやすい。
MLB通算記録
- 通算2000投球回以上が対象、記録は2024年シーズン終了時点[35]
参考記録
- 記録は2024年シーズン終了時点[35]
個人シーズン記録(ライブボール時代以降)
- 1920年以降、各年度規定投球回以上。記録は2024年終了時[36]
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads