トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県立明善高等学校

福岡県久留米市にある県立高等学校 ウィキペディアから

福岡県立明善高等学校map
Remove ads

福岡県立明善高等学校(ふくおかけんりつめいぜんこうとうがっこう, 英語: Fukuoka Prefectural Meizen High School)は、福岡県久留米市城南町に所在する公立高等学校

概要 福岡県立明善高等学校, 過去の名称 ...

スーパーサイエンスハイスクール(SSH)およびふくおかスーパーハイスクール登録校。

Remove ads

概要

歴史

久留米藩藩校の流れを汲む中学明善校(旧制中学校)及び久留米高等女学校(高等女学校)を前身とする。1879年(明治12年)を創立年としており、2009年平成21年)に創立130周年を迎えた。 校名の「明善」の由来に関しては、明善同窓会ウェブサイト[1]を参照。

学区
  • 普通科(一般コース)は、第八学区(三井郡小郡市久留米市のうち城南・江南・櫛原・牟田山・諏訪・良山・明星・宮ノ陣・荒木・筑邦西・屏水・青陵・高牟礼・北野中学校の校区)および久留米市の田主丸・城島中学校の校区。
  • 理数科は、筑後地区全域(第七~十学区)
  • 普通科総合文化コースは、福岡県全域。
設置課程・学科・特色

全日制課程 普通科(一般コース・普通科総合文科コース[2])・理数科および定時制課程 普通科。全日制の定員は1学年7学級280名(2019年度入学者から)。生徒の多くは国公立大学へと進学する。

校訓

「克己[3]・盡力[4]・楽天[5]」。1907年(明治40年)に制定[6]

校章・校旗

久留米藩(有馬家)の紋章である「笹竜胆[7]」(ささりんどう)を背景に、中央に校名の「明」を置いている。

校歌・応援歌[8]

校歌の作詞は佐藤春夫、作曲は信時潔による。1956年(昭和31年)に制定。3番まであり、各番に校名の「明善」が登場する。1番に「盡力」、2番に「克己」、3番に「楽天」といったように、歌詞に校訓が登場する。 校歌とは別に応援歌「白旆[9]の歌」がある。また定時制課程には逍遥歌がある。

同窓会

「明善同窓会」と称する。毎年10月に総会を開催している。関東近畿東海福岡に支部を置く。

午睡の導入

久留米大学の協力のもと、2005年(平成17年)の一ヵ月半の間試験的に導入され、生徒にも好評であったことから、現在では正式に導入されている(全国初)。昼休みが45分間あるうちの終盤10分間に「午睡タイム」が設けられ、校内放送で開始と終了のアナウンスをし、午睡デーの午睡時間中は教室の明かりが消される。

Remove ads

沿革

久留米藩藩校時代
旧制中学明善校
久留米高等女学校
  • 1897年(明治30年)7月1日 - 野中町(現・石橋迎賓館)に「(市立)福岡県久留米高等女学校」が創立。
  • 1899年(明治32年)4月1日 - 修業年限を4カ年に変更。
  • 1901年(明治34年)4月1日 - 補習科を設置。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 福岡県立代用の高等女学校となる。
  • 1906年(明治39年)6月20日 - 校歌[8]を制定。作詞は黒岩玄堂、作曲は田原美喜子による。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 県立移管により、「福岡県立久留米高等女学校」と改称。
  • 1917年(大正6年)3月31日 - 補習科を廃止。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 「福岡県久留米高等女学校」に改称。
  • 1931年(昭和6年)9月1日 - 篠山町にある有馬家の別邸(現・北グラウンド)に移転・新築。
  • 1934年(昭和9年)
    • 1月20日 - 本館が完成。
    • 4月 - 校舎、正門、石垣、煉瓦塀などが完成。
  • 1936年(昭和11年)4月1日 - 補習科(定員50名)を設置。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 久留米夜間中学を福岡県立久留米中学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 補習科を専攻科と改称。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により、「福岡県立久留米高等学校[13]」と改称。
    • 7月26日 - 火災により、北側校舎を焼失。
福岡県立明善高等学校
  • 1949年(昭和24年)8月31日 - 男子校の明善高等学校と女子校の久留米高等学校[13]が統合され、男女共学の「福岡県立明善高等学校」となる。
    • 普通科・家庭科(後の食物科)を設置。
  • 1951年(昭和26年)
    • 3月23日 - 図書館が完成。
    • 4月 - 定時制と夜間部が統合し、福岡県立明善高等学校定時制となる。
  • 1952年(昭和27年)5月25日 - 柔道場が完成。
  • 1953年(昭和28年)3月8日 - 火災により本館・教室1棟を焼失。
  • 1956年(昭和31年)
  • 1957年(昭和32年)12月1日 - 定時制逍遥歌[8]が完成。作詞は荒巻龍、作曲は荒巻長条によるもの。
  • 1958年(昭和33年)9月5日 - 全日制・定時制職員室および会議室が完成。
  • 1961年(昭和36年)8月10日 - 火災により体育館を焼失。
  • 1962年(昭和37年)8月3日 - 体育館が完成。
  • 1969年(昭和44年)6月5日 - 武道館が完成。
  • 1970年(昭和45年)
    • 5月8日 - 新校舎が完成し、旧久留米高女校舎より移転。
    • 12月 - 北校舎(旧久留米高女校舎)を解体[14]
  • 1973年(昭和48年)6月18日 - 南校地(旧制中学)と北校地(旧高等女学校)校地を統合。
  • 1975年(昭和50年)12月13日 - ブリヂストンタイヤ株式会社の寄贈で、プールが完成。
  • 1977年(昭和52年)2月28日 - 南グラウンドを整備、北プールを解体。
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月26日 - 「白旆の歌」(応援歌)碑を除幕。
    • 3月31日 - 図書館と視聴覚室が完成。
    • 11月10日 - 食堂が完成。
  • 1979年(昭和54年)10月1日 - 生徒会館が完成。
  • 1980年(昭和55年)4月19日 - 同窓会の寄贈により、県立移管100周年記念館が完成。
  • 1981年(昭和56年)3月23日 ‐ 校友会部室(10室)が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月31日 - 化学実験室を改修。
  • 1984年(昭和59年)3月3日 - 国旗掲揚台が完成。
  • 1985年(昭和60年)3月23日 - クラブハウスが完成。
  • 1986年(昭和61年)3月31日 - 物理講義室を改造。
  • 1990年平成3年3月20日 - 大規模改造第一期建築工事が竣工(理科棟)。
  • 1992年平成4年
    • 3月16日 - 大規模改造第二期工事が竣工(体育館)
    • 4月1日 - 理数科1学級(40名)を設置。普通科が1学級40名となる。
  • 1993年平成5年
    • 2月18日 - 大規模改造第三期工事が竣工(管理棟)
    • 4月1日 - 食物科が1学級(42名)となる。
  • 1994年平成6年
    • 3月25日 - 大規模改造第四期工事が竣工(東棟)
    • 4月1日 - 食物科の募集を停止。
  • 1995年平成7年
    • 3月24日 - ラグビー場・テニスコートが完成。
    • 4月1日 - 普通科が1学級増え、10学級となる(計32学級)
  • 1996年平成8年
    • 3月2日 - 食物科閉科式を挙行。
    • 3月25日 - 弓道場が完成。
    • 3月31日 - 食物科を廃止。
    • 4月1日 - 普通科が1学級減り、9学級となる(計31学級)
  • 1997年平成9年
    • 4月1日 - 普通科総合文科コースを設置。
    • 8月22日 - 大規模改造第五期工事が竣工(家庭科棟)
  • 1998年平成10年)3月24日 - 大規模改造第六期工事が竣工(第2棟)
  • 1999年平成11年)2月23日 - 大規模改造第七期工事が竣工(第3棟)
  • 2002年平成14年
    • 3月9日 - 火災により北体育館を焼失。
    • 3月29日 - 野球場、サッカー場、ハンドボールコートが完成。
  • 2003年平成15年3月28日 - 卓球場が完成。
  • 2012年平成24年)4月1日 - スーパーサイエンスハイスクール指定(~2021(令和3年)度)
Remove ads

学校行事

3学期制

【全日制課程】
第Ⅰ期(1学期)
  • 4月 - 入学式、新入生歓迎行事、校医検診
  • 5月 - 中間考査、自立と協動を学ぶ体験活動、明善・伝習館野球定期戦
  • 6月 - 前期生徒会執行委員長選挙、文化発表会、期末考査
  • 7月 - クラスマッチ、夏季課外(補習)
  • 8月 - 夏季課外
第Ⅱ期(2学期)
  • 9月 - 大運動会
  • 10月 - 中間考査、後期生徒会執行委員長選挙
  • 11月 - 体験入学、学期末考査、2年生修学旅行
  • 12月 - 理数科課題研究発表会、校内読書会、冬季課外(補習)
第Ⅲ期(3学期)
  • 1月 - 冬季課外、SSH成果発表会、1年弁論大会、総文校外研修、大学入試センター試験
  • 2月 - マラソン大会、学年末考査
  • 3月 - 卒業式、クラスマッチ、理数科課題研究発表会(1年)、総文海外研修
【定時制課程】
第Ⅰ期(1学期)
  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 歓迎遠足、中間考査、生徒総会
  • 6月 - 期末考査
  • 7月 - クラスマッチ、校内生活体験発表会、進路講演会、職場訪問
  • 8月 - 転入試験
第Ⅱ期(2学期)
  • 9月 - 始業式
  • 10月 - 中間考査、進路講演会、クラスマッチ
  • 11月 - 体験入学、期末考査
  • 12月 - 生徒会選挙、3年修学旅行
第Ⅲ期(3学期)
  • 1月 - 4年学年末考査
  • 2月 - 学年末考査、同窓会入会式
  • 3月 - 卒業式、クラスマッチ、進路講演会

部活動

【全日制課程】
運動部
文化部
【定時制課程】
運動部
文化部
  • 写真部
  • 検定学習同好会

著名な出身者

学界
文化人
軍人
政官界
実業家
スポーツ
マスコミ
Remove ads

アクセス

最寄りの鉄道駅

最寄りのバス停

最寄りの道路

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads