トップQs
タイムライン
チャット
視点

1997年の日本

ウィキペディアから

1997年の日本
Remove ads

1997年の日本(1997ねんのにほん)では、1997年平成9年)の日本出来事流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

日本では、西暦の他にも以下の紀年法を使用している。なお、以下の紀年法は西暦と月日が一致している。

カレンダー

1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
Remove ads

在職者

世相

  • 肩出しファッションが流行、女子高生の間ではルーズソックスが継続して流行する。
  • 14歳の少年による酒鬼薔薇事件や18歳未満の少年による凶悪犯罪が注目される。

1997年の流行語

失楽園(する)」が新語・流行語大賞の年間大賞を受賞した(その他の受賞語は後節「#流行語」も参照)。

1997年の漢字

」・・・大型企業倒産銀行破綻が相次いだ事やサッカー日本代表が強豪を次々と倒しFIFAワールドカップの初出場を決めたから。

周年

できごと

通年

1月

2月

3月

Thumb
大阪ドーム(3月1日完成)

4月

5月

6月

7月

8月

9月

Thumb
ソラリアターミナルビル開業(9月27日)

10月

Thumb
北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間部分開業(10月1日、1998年撮影)

11月

12月

Thumb Thumb
初代トヨタ・プリウス発売(12月10日)
東京湾アクアライン開通(12月18日)
Remove ads

社会

政治

経済

労働

教育

女性史

交通

道路

鉄道

航空

イベント・行事

自然科学

環境

天候・天災・観測等

  • (1996年12月 - 1997年2月)は北日本は暖冬、東日本以西は並冬。このシーズンの冬の訪れは、太平洋側の平野部でも初雪が11月中に観測されるなど、かなり早かった。
時系列
Remove ads

文化と芸術

要約
視点

流行

流行語

ファッション

  • 木村拓哉安室奈美恵飯島直子らを台頭に、PUFFY持田香織篠原ともえらが新たなファッションリーダーとして人気。
  • 和物ブーム
  • マルキュー(渋谷109)ファッションブームが継続される中、キャミソール、ホルターネック、スリット入りやプリーツのミニスカート、ストレッチブーツが流行。
  • 裏原宿ファッション』が注目を浴びる。ヴィンテージデニム、ローテクシューズ等ヴィンテージアイテムが流行。
  • 「ババシャツ」と呼ばれる下着が定着。
  • 薄着でもブラジャーの形や縫製が目立たない、シームレスパッドブラジャーの『Tシャツブラ』がトリンプから発売。人気を呼ぶ。
  • 男子大学生の間でウィンドブレーカーが流行、ジャストサイズで着るのが定番。
  • 色とりどりのジャストサイズのダッフルコートが流行。
  • 女子高校生の間で流行が継続していたルーズソックスから、次第に紺色のハイソックスが人気の流れとなる。

出版

ベストセラー

文学

雑誌

創刊

音楽

演劇

歌舞伎
宝塚歌劇団

映画

ラジオ

テレビ

ドラマ

報道・情報

バラエティーなど諸分野

特撮

その他

アニメ

アニメーション映画
テレビアニメ
OVA

ゲーム

コンピューターゲーム

テレビゲーム
PlayStation黄金期

ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) の家庭用ゲーム機PlayStation」が爆発的な売れ行きを見せ、この1年だけで500万台上乗せして年末には国内出荷台数1000万台を突破した。また、ソフトの面でもスクウェアのゲームをはじめ年間を通してミリオンセラーが5本と続発(FFVII以外は夏に集中、下記参照)[13][出典無効] しており、さらにSCEのソフトでは『グランツーリスモ』、『みんなのGOLF』などロングヒットにより、最終的にダブルミリオン(200万本以上の売上)を達成するソフトも出てきた。

  • 1月9日 - PlayStationの日本国内出荷台数が500万台を突破(SCEの発表による)。
  • 1月14日 - エニックスが『ドラゴンクエストVII』のPlayStationでの開発を発表。直前にはエニックスのPlayStation市場への参入も発表されていた。
  • 1月31日 - スクウェアが『ファイナルファンタジーVII』(FFVII)を発売。日本国内で400万本(全世界合計1000万本以上)を売り上げ、PlayStation普及の起爆剤に。
  • 12月31日 - PlayStationの日本国内出荷台数が1000万台を突破(SCEの発表による)。
主なゲームソフト

上記のFFVIIを除く、1997年に発売された主なテレビゲーム(据置機)のソフトを以下に記す。

携帯型ゲーム
ポケモンブーム
主なゲームソフト

1997年に発売された主な携帯型ゲーム(携帯機)のソフトを以下に記す。

アーケードゲーム
  • 鉄拳3 - 「ゲームマシン」誌 97年年間ベストヒットゲームズ25 TVゲーム機ソフトウェア部門 第一位[14]
  • バーチャファイター3 - 「ゲームマシン」誌 97年年間ベストヒットゲームズ25 完成品タイプのTVゲーム機 第一位[14]
  • ジュラシックパーク英語版 - 「ゲームマシン」誌 97年年間ベストヒットゲームズ25 フリッパー部門 第一位[14]
  • プリント倶楽部2 - 「ゲームマシン」誌 97年年間ベストヒットゲームズ25 その他のアーケードゲーム機部門 第一位[14]


  • 3月 ‐ タイトーの『電車でGO!』が稼働開始。
    • なお、12月にはPlayStation版も発売しており(上記参照)、ミリオンセラーとなっている。
  • 12月10日 - コナミの『beatmania』が稼動開始。音楽ゲームの先駆けとしてヒットし、また、シリーズ化された。
Remove ads

スポーツ

総合競技大会

各競技

野球

プロ野球
高校野球

大相撲(幕内最高優勝)

サッカー

Jリーグ
天皇杯全日本サッカー選手権大会
  • 優勝:鹿島アントラーズ

プロレス

モータースポーツ

競馬

Remove ads

誕生

要約
視点

誕生した事に特筆性のある人物等(世襲制の跡継ぎ、絶滅寸前の生物の誕生、等)を記載しています。それ以外については、Category:1997年生を参照してください。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

Remove ads

死去

注釈

  1. 現在はテクノポート線は中央線に、ニュートラムテクノポート線は南港ポートタウン線に編入された。

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads